科学技術が発達した結果、それまでは正しいと思われていた哲学、特に西洋哲学がカルト思想であることが判明し、それを信奉している人間を社会から段階的に排除しているだけです。そして、その古くかつ間違っている考え方が、宗教的な理由でタブー視された性のトピックに数多く残っているんです。

18
吉澤🌈 @yoshizawa81

結局、仁藤夢乃・colaboにまつわる問題も、フェミニズムと表現の自由に関わる問題も、ケアの倫理も、母性保護論争も、スピや子宮系の問題も、あるいは啓蒙専制君主の大王とマリア・テレジアの争いも、「近代」というフレームワークそのものが女性的(便宜的にこう言う)ではないという問題ではないか?

2022-12-21 18:53:27
リンク Wikipedia 仁藤夢乃 仁藤 夢乃(にとう ゆめの、1989年12月19日 – )は、日本の社会活動家・政治活動家。一般社団法人Colabo、女子高生サポートセンターColabo代表。 東京都町田市生まれ。妹は元AKB48の仁藤萌乃。恵泉女学園中学校・高等学校に通う。 両親は不仲で暴言が飛び交う家庭で育ったという。中学3年生の時、父親が単身赴任して母親と妹の3人暮らしとなり、高校時代は昼夜逆転の生活を送り、月に25日は渋谷のカラオケボックスやファストフード店で朝まで過ごしていた。母親はうつ病で寝込み、家庭内暴力を振るうこともあっ 11 users 283
リンク Wikipedia Colabo 一般社団法人Colabo(コラボ)は、若年被害女性等の支援を行っている法人である。 女子高生サポートセンター「Colabo」を開設して「若者と社会をつなぐきっかけの場づくり事業」を展開。困難を抱える女子中高生らに対し、SNSなどを通じた相談、衣食住に不自由する状態の少女への食事・物品提供、東京の渋谷や新宿に移動バスを出して10代少女の居場所をつくる「Tsubomi Cafe」(バスカフェ)などのアウトリーチ事業、一時シェルターによる緊急時の保護・宿泊支援、自立支援シェアハウスなどの生活支援活動を展開してい 61
リンク Wikipedia スピリチュアル 英語のスピリチュアル(英: spiritual)は、ラテン語の spiritusに由来する用語で、霊的であること、霊魂に関するさま。英語では、宗教的・精神的な物事、教会に関する事柄、または、神の、聖霊の、霊の、魂の、精神の、超自然的な、神聖な、教会の、などを意味する宗教形態。 6 users 74
リンク 現代新書 | 講談社 女性器を神聖視する「子宮系」女子たちの知られざる苦悩(橋迫 瑞穂) 「子宮系」という言葉をあなたは知っているだろうか。「子宮系」とは女性器である子宮を重視したり、さらには「神聖視」したりする、「スピリチュアル」なメソッドの一群を指す。 57 users 266
リンク Wikipedia 啓蒙専制君主 啓蒙専制君主(けいもうせんせいくんしゅ、(英: enlightened despotism)とは、主に18世紀後半、東ヨーロッパの君主国のプロイセン・オーストリア・ロシア・トルコにおいて、啓蒙思想を掲げて「上からの近代化」を図った君主をさす。この概念を北欧・南欧・西欧の君主にあてはめる場合もある。西欧の絶対君主と類推して啓蒙絶対君主(けいもうぜったいくんしゅ、英: enlightened absolutism)と訳出されたこともあったが、近年はあまり用いられない。 などがその典型とされる。最も有名なのは、 6 users 1
リンク Wikipedia マリア・テレジア マリア・テレジア (独: Maria Theresia, 1717年5月13日 - 1780年11月29日)はハプスブルク帝国、いわゆるオーストリアの君主で実質的な「女帝」(下記参照)。実際の称号は神聖ローマ帝国皇帝の皇后、オーストリア大公(在位:1740年 - 1780年)、ハンガリー女王(在位:同じ)、ボヘミア女王(在位:1740年 - 1741年、1743年 - 1780年)。神聖ローマ帝国皇帝カール6世の娘で、ハプスブルク=ロートリンゲン朝の同皇帝フランツ1世シュテファンの皇后にして共同統治者。 20 users 74
吉澤🌈 @yoshizawa81

近代の精華である資本主義は人間疎外をもたらすというが、全ての人間は女性から生まれていること、あるいは、ケアの倫理のようなものが近代から疎外されているのではないか。その意味で、フェミニズムが反ポルノや母性保護で保守(反近代)と結び、リベラル派がフェミニズムに傾くのは当然なのか。

2022-12-21 19:01:16

鳥山仁 @toriyamazine

科学技術が発達した結果、それまでは正しいと思われていた哲学、特に西洋哲学がカルト思想であることが判明し、それを信奉している人間を社会から段階的に排除しているだけです。そして、その古くかつ間違っている考え方が、宗教的な理由でタブー視された性のトピックに数多く残っているんです。 twitter.com/yoshizawa81/st…

2022-12-22 09:47:36
リンク Wikipedia 西洋哲学 この項目では、西洋哲学(せいようてつがく)、すなわち西洋で発展した哲学について解説する。 西洋哲学の特質はギリシャ哲学とヘブライ信仰(キリスト教信仰)をその基調に持つ点である。 紀元前6-7世紀に哲学が発生した地域としてギリシャ(ソクラテスら)、北インド(釈迦)、黄河流域(孔子ら)を挙げることができる。世界をひとつの普遍的秩序において捉え、神話に囚われない自由な理性的思考に至った点で、それらの地域は共通する。その上でギリシャに見られた特質とは、哲学的思考がユークリッド幾何学のような論理体系を生み出すほどに 2 users 20
リンク Wikipedia ドイツ観念論 ドイツ観念論(ドイツかんねんろん、ドイツ語: Deutscher Idealismus)は、18世紀末から19世紀半ばに、ライプニッツやヒュームの流れを組むカント『純粋理性批判』への反動として、主にプロイセンなどドイツ語圏ルター派地域において展開された哲学思想であり、ロマン主義と啓蒙時代の政治革命に密接に関連している。 ポストカント派観念論(post-Kantian idealism)、ポストカント派哲学(post-Kantian philosophy)または単にポストカント派(ポストカント主義、post 16 users 4
リンク Wikipedia 疑似科学 疑似科学(ぎじかがく、(英: pseudoscience)とは、科学的で事実に基づいていると主張しているにもかかわらず、科学的方法と相容れない言明・信念・行為のことである。似非科学(えせかがく)や偽科学(にせかがく)などとも呼ばれる。疑似科学は、矛盾、誇張、反証不可能な主張、確証バイアスへの依存、他の専門家による評価への開放性の欠如、仮説形成時の体系的実践の欠如、および疑似科学的仮説が実験的に否定された後も長期間に渡って信奉されていることなどを特徴とすることが多い。 科学と疑似科学の区別は、哲学的・政治的 126 users 267

陰謀と教養 あるいは、どうして高い教養を備えた人々が、陰謀論をあっさりと受容してしまうのか?
https://ncode.syosetu.com/n1439hw/

鳥山仁 @toriyamazine

たとえば、場合分けで考えた場合、男性と女性という2つの要素があるのであれば、場合分けは、 1)男性のみ 2)女性のみ 3)男性かつ女性 4)男性でも女性でも無い の4通りに分かれるのは高校の数学で習うことなのに、いい歳をした大人の大半は「男性のみ」か「女性のみ」にしか分けられない。

2022-12-22 09:50:16
リンク Wikipedia 数理論理学 数理論理学(すうりろんりがく、英 : mathematical logic)または現代論理学、記号論理学、数学基礎論、超数学は、数学の分野の一つであり、「数学の理論を展開する際にその骨格となる論理の構造を研究する分野」を指す。数理論理学(数学基礎論)と密接に関連している分野としてはコンピュータ科学(計算機科学)や理論コンピュータ科学(理論計算機科学)などがある。 数理論理学の主な目的は形式論理の数学への応用の探求や数学的な解析などであり、共通課題としては形式的体系の表現力や形式証明系の演繹の能力の研究が含 50 users 3
リンク Wikipedia 2の冪 2の冪(にのべき、英: power of two)は、適当な自然数 n を選べば、2 の n 乗 (2n)の形に表せる自然数の総称である。平たく言うと2の累乗数(にのるいじょうすう)である。 2倍を繰り返したり、1 + 1 から始めて答えを2つずつ加え合わせることによって得られる数である。いずれもごく基本的な数量操作であり、様々な場面で用いられる。 指数に負の整数を許すならば、2の冪乗(この場合、それらは自然数ではなく有理数である)の中には「半分」の概念も含まれてくる。実際、1 (20), 1/2 (2− 12 users 36
リンク 文部科学省ホームページ 高等学校学習指導要領解説:文部科学省 4 users
鳥山仁 @toriyamazine

そうなると、社会を「男性のホニャララ」と「女性のホニャララ」に2つに分けて説明しようとするので、「男性かつ女性」のケースが、上記2つのいずれかに分類されていまうので、論理的な矛盾が生じて破綻してしまう。にもかかわらず、それを指摘されても直せない。こういう人間が、政治的な議論に……

2022-12-22 09:52:48
リンク Wikipedia 二元論 二元論(にげんろん、dualism)とは、世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。二元論的な考え方は、それが語られる地域や時代に応じて多岐に渡っている。二元説とも言われるが、論理学における矛盾原理および排中原理とは異なる。 言説が多岐に渡る理由は論点の相違に求められる。古くは存在論の解釈手段であり、論の一部であったと言える。存在論は古くから客観的(今日的 31 users 23
鳥山仁 @toriyamazine

……参加したら、ひたすら論理的に間違ったことしか言わないので、正しい筋道がつけられないんですよ。ただし、人間は元々論理的に思考する能力を備えているわけではないので、彼らを完全に社会から排除することは不可能なんです。その彼らから、社会的影響力をどれだけ減らしていくかという話ですよ。

2022-12-22 09:56:14
リンク www.shinchosha.co.jp 橘玲 『バカと無知―人間、この不都合な生きもの―』 | 新潮社 正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間というのは、ものすごくやっかいな存在だが、希望がないわけではない。一人でも多くの人が「人間の本性=バカと無知の壁」に気づき、自らの言動 19
鳥山仁 @toriyamazine

たとえば、貧困女性支援政策に対して、性自認が女性で肉体が男性の人物が、「私も女性なので支援して欲しい」と主張した場合、性別を「男性のみ」と「女性のみ」でしか分けられない人は、この人物をどちらかにしか分けられないので脳がバグるんです。TERFの問題も、この場合分けのミスが原因です。 twitter.com/toriyamazine/s…

2022-12-22 10:03:59
リンク Wikipedia トランス排除的ラディカルフェミニスト トランス排除的ラディカルフェミニスト(トランスはいじょてきラディカルフェミニスト、英語: trans-exclusionary radical feminist)とはトランスジェンダー、特にトランス女性に対して排除、排斥的な立場を採るフェミニストのこと。頭文字をとってTERF(ターフ)という略称でも呼ばれる。2008年にトランス包摂的ラディカル・フェミニストと区別するために造語された当初はラディカル・フェミニストの一派を指したが、ラディカルフェミニストどころかフェミニストであるかどうかに関わらず、「性別適 12 users
鳥山仁 @toriyamazine

私自身は、この場合分けのミスをどんどん広める目的で、性別違和の人達が、この女性支援政策にもっと関与した方が良いと思っています。論理的に間違った根拠で行われている政策なので、矛盾を生じさせるケースを増やせば増やすほど、バグが増えて政策実行者の差別性が浮き彫りになるはずなんです。

2022-12-22 10:08:21
1 ・・ 4 次へ