仕事にも「タイパ」を求めるのが結構危ういのは、30代以降は20代のうちにした苦労で食うというルールが潜んでいるからだった?

どこかで手の抜き方を覚えるのも大事だけど、それができるようになるには基礎力をつけないといけませんよね
288
tomo @tomo4950

私の霊感だけど、今の若い子は、毎月100時間以上残業してスキルアップだ!出世だ!キャリア形成だ!みたいな感覚はあまり持っていないような気がする。 物心ついた時から検索エンジンやSNSがあって、激務な人生の天井は可視化されてるし、コスパ計算が染み付いているのも大きいよね。

2022-12-26 23:29:05
あおわら(4star) @aowara

仕事にも「タイパ」を求めているんでしょうね… twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 09:59:48
進藤クナイ 昭和生まれ低身長年収200万円フリーター @shindoi_man6

コスパ越えてタイパだもんなあ そりゃ上昇婚して主婦になりてえわ twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 13:21:25
けい@中立者 @kei_0611_

結果人気が出るのが30で一本届く業界。実に合理的。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 14:46:02
霞の理系 @KG8hMk6v4F8t9yv

あったりめぇである。 1ミリも損したくないんで。 サラリーマンの管理職とかな、特に損しかないです。そっち方向は大手企業の執行役員までいかないと割に合わない。 しかしそこに辿り着ける確率まで盛り込めば、やはりコスパが悪い twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 20:16:48
リンク 朝日新聞デジタル もっと速く、もっと多く、もっと効率よく 行き着いた「タイパ社会」:朝日新聞デジタル 「危険防止のため、立ち止まってご利用ください」 アナウンスが繰り返されている。 「2列でご利用ください」 「右側もあわせて、ご利用をお願いします」 警備員もプラカードを掲げ、呼びかけている。 でも、… 53

苦労した先が見えない

𝙀𝙓𝙏𝙍𝙀𝙈𝙀🐄いなり寿司 @ex_inarisushi

@monosoi_akarusa 20代半ばです。 10年20年前とはIT化や不景気やらで「すべき苦労」の質やハードルがあがっていると感じます。 そして苦労した先が見えない、苦労する価値がわからないと「苦労するヤツはバカ。もっといい方法がある」と言われればそっちに流れるのは必然かなと思います。

2022-12-27 21:03:40
カエル先生・高橋宏和 @hirokatz

あと食べログとかでの星をすごく気にして、失敗しないことへのこだわりが強い気がしますねえ。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 16:36:36
秋霜磊落 @shusorairaku

大人が大した将来像も見せられないのにブラック労働で社会性が死んだ人間が会社から捨てられてるのが可視化されたら、そりゃあリスクを取る意味を感じない人だらけになるわなと。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 14:24:53
しがないFO @flying263

「種族値と努力値ガチった結果がこれか…」と、特におっさん達世代に魅力を感じないのもあると思います。 twitter.com/monosoi_akarus…

2022-12-27 13:35:42
あんちゃん @monosoi_akarusa

なんとかこれを言語化できないか考えたんですが、要は真のルールを理解してない状態でコスパに走るとどうなるかってことで、多分種族値と努力値の概念を知らずに育てたポケモンみたいな物が出来ると思う。なんかそれらしくはなるけど、ガチって来た奴らと相対したら勝負にならずにズタボロにされる。 twitter.com/monosoi_akarus…

2022-12-27 10:50:20
tk21@ IN MOURNING @tk2193

おっしゃることは大変ごもっともなんだろうけども、ここまでコスパ思考が蔓延したのはひろゆきなんかのせいだけじゃなく「失敗したら自己責任」思考を蔓延させた上の世代含めた責任があるんじゃないですかね、いつも思いますけど。 twitter.com/monosoi_akarus…

2022-12-27 21:20:41
リンク マイナビニュース ミレニアル・Z世代の価値観、「失敗・無駄・競争」を避け「堅実志向」に!? 沢の鶴「SHUSHU Light」は3月8日、「若者世代の『価値観』と『コミュニケーション』に関する調査」の結果を発表した。調査は1月25日~26日、全国の20歳~25歳の「Z世代」、および26歳〜39歳の「ミレニアル世代」の男女1,000名を対象にインターネットで行われた。

部分最適に落とし穴

イサム・ルイス・サカグチ @LdFws8k

部分最適にハマっちゃうパターンですね 仕事だけでなく人生もコレだなあ… twitter.com/monosoi_akarus…

2022-12-27 17:55:10
早坂 @4ttbb

若い時の苦労を買ってでもしろとは言ったものだけど、 んじゃわざわざ買って苦労して20代を消費したとして 40〜50代になったときにパラダイムシフトや産業革命が起きて食いっぱぐれる可能性っていうのが、たぶん前の世代より危機感としてあると思う

2022-12-27 16:42:28
madogiwap @madogiwaperson

ここで言う「若い子のコスパ計算」、15年くらい前のはてな界隈であったライフハックブームの時すでにそうだったと記憶してます。 twitter.com/monosoi_akarus…

2022-12-27 12:14:28
あんちゃん @monosoi_akarusa

この若い子のコスパ計算、結構危うい気がしている。全体像が見えてない中でひろゆき価値感みたいな安易な計算で近視眼的に間近の事を見てるだけなので、身近なコスパコスパ追っかけた結果10年くらいのスパンをトータルで見ると結果して大損してる気はする。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 09:55:24
madogiwap @madogiwaperson

ただ、15年くらい前は「スキルアップだ!出世だ!キャリア形成だ!」とまだ夢見てられる時代だったかもしれない。 お粗末なコスパ計算が蔓延ってたけどそれは別にして。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 12:41:26
月ヶ瀬理緒@5/23レポート〆 @tukigaselio

まず月100時間とか残業しないと出世できないキャリア形成できないのはただの「ブラック企業」でロクな企業ではないからやりたくないんだよ ただでさえ転職の時代なんだからブラック企業に尽くすメリットなんてないし 普通に好きな職でもなければ年休125日以上残業10時間以内のホワイトがいいっすわ twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 12:52:22
予備試マエナガ @Tweety__yu

若者らに起こっているこの現象、努力した人が書いた「近道マニュアル」系の自己啓発本等のメディアが出回ってしまったことが原因の一つだと思い込んでます。 (そういえば、バグで手に入れた不思議なアメでLv.100を量産したところ、どれも弱かったなぁ。) twitter.com/monosoi_akarus…

2022-12-27 16:46:45
GODAI@FALCON @GODAI_seiji

ある意味「敷かれたレール」なんてものが存在しないから、「人生の攻略本」を自作してそれを基に人生を攻略しているんだよね。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 13:47:46

頑張っても半分以上税金を取られてしまう

キティー Kitty @kitty_lifehack

激務の末路はお国に給与の半分以上を召し上げられる身分なので仕方がない。 twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 09:50:55
今年こそ子(ニート済) @Q_kotoshikosoko

最初の数年は頑張るけどね。 あとはその人次第というところはあるし、そもそもやってもいいことありません、税金取りまあす!残念でしたっていうのをやってのけたのは上の世代なので、じゃあそれに適応しまあす!ってなっただけなんだと思うんだよね。 それを若い子とか言われたってねえ twitter.com/tomo4950/statu…

2022-12-27 11:51:45