『電子化は避けられない。そこをどう考えるか、紙をどうしていくか。』

amazon利用者は本屋をあまり利用する機会が減ってきている。 同様に、本屋の利用も変わってきている。本屋で本を買わないと映っていったら今後どうなっていくかの議論
32
かめ @ka_mevv

私は正直、これから発売される全ての本は電子書籍も同時発売して欲しいです。電子書籍の発売があっても遅れるのは書店や業界保護だとしたら残念です。そして沢山の出版がある方がうれしい。RT @daijapan: 著者に支払われる著作権料は紙だと5%から10%、電子書籍で60%周辺。必‥

2011-10-20 12:24:08
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

両立できる話なのにできない場合、何か意図がある可能性がある RT @ka_mevv: 私は正直、これから発売される全ての本は電子書籍も同時発売して欲しいです。電子書籍の発売があっても遅れるのは書店や業界保護だとしたら残念です。そして沢山の出版がある方がうれしい。

2011-10-20 12:30:05
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

カールルイスの走りの分割写真を見ながら、間の動きが掴めなくてもどかしかった。ボルトの動画があり、さらに活字と肉声で朝原さんの解説もつけられる。両方できるのに紙が好きだからといって電子化を止めれば、発展が遅れる世界もある

2011-10-20 12:38:55
@happyline555

@daijapan 私は昔から本が大好きです。本屋さんへ立ち寄り、検索ではなく、たまたま手にとってみた本を買い、ブックカバーをかけてもらって。という光景がなくなるのは寂しいです。身内に陸上競技をしていた者もいますが。上にいると、下の者のことに鈍感になっていくのでしょうか?

2011-10-20 12:03:14
@happyline555

@daijapan 為末さんは電子書籍ではなく紙の本を読むという意味で?立ち読みや図書館を推奨だと思います。電子書籍は単価が安いと風評がありますが、スマホに興味ない層にはiPad定額通信料や本体代だけで、何冊の紙の本を買えるの?端末を持つ人しか読めないのなら既存の読者が偏り…

2011-10-20 12:24:57
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

電子書籍を広めてる人も頑張っています。後は平等に競争すればいいだけでは RT @happyline555:為末さんの一言で、本にまつわる方々が泣くことになります。陸上なんて時代遅れで、マイナーなスポーツは絶滅しても仕方ない?と言われたら、本にまつわる人達も頑張っているはずです。

2011-10-20 12:56:16
@happyline555

@daijapan わかりました。為末さんは電子書籍の宣伝のお仕事もされているのですね。知らずに余計な書き込みをしてごめんなさい。電子書籍の普及にも頑張ってください。本はともかく、身内が陸上をしていたので、為末さんの陸上競技の発展のために頑張られている姿には共感していました。

2011-10-20 13:03:38
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

僕がフォロワーの方皆さんそれぞれのマナーに従って発言、行動する事はできないのです。マナーは皆さんそれぞれのやり方でやられるのがいいのでは @nonames74 私が言いたいのは単に「マナー」の問題です。商品は買うと決めて価格もさほど変わらないのなら、「商品を見せてもらったお礼

2011-10-20 13:07:01
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

申し訳ないですが最後に連続ツイートをさせてください。大きく二種類の反論があります。1、店は見るだけ買うのはネットでは如何なものか。この顧客の行動が本当はヒントになるかもしれないのに、それを変に守ればおかしくなる。例えば本屋が本についてディスカッションする場を購入者に付ける

2011-10-20 13:27:54
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

現場にしかない空気とコミュニティがあるのにそれを生かしきれてないように思う。最後に勝つのはやはり現場の店かもしれない。ただそれは周りが守ってではなく、自身が変化してだと思う。その2、電子化推進は如何なものか。電子化即紙反対ではなく、電子化と紙を普通に競争させればいいだけだと思う

2011-10-20 13:35:27
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

電子化に向いているもの、紙に向いているもの。ほっておけば勝手に分かれていく。大きな流れには勝てない。私は本が好きで、本は誰かの頭の中だと思う。だからもっと手軽に誰もが本を書ける時代が来ればいいと思う。媒体はなんでも構わない。両方やれば選択肢ができる、一つに絞れば選択肢がない

2011-10-20 13:46:12
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

つまり周りが守って強くなった選手はおらず、厳しい環境で競い合い、生き残ったものだけが本物になるという事です。マナー論について反論が多いので、一言申しますと、多様性とは他人が大事にしている事を尊重し、且つ自分が大事なものを他人に押し付けないという事だと私は信じています。

2011-10-20 14:13:13
モップ @hayatter

@daijapan 紙やCD,DVDに関わる資材を生業にしているメーカー営業です。電子化推進で間違いなく会社の業績には大打撃です。(論議の根本からずれるとは分かっていますが。)製紙の盛んな地域にはいい話じゃないでしょうね。自助努力で何とかなればいいですが。。

2011-10-20 14:28:25
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

すいません、、新しい道が開けるのを願ってます RT @hayatter:紙やCD,DVDに関わる資材を生業にしているメーカー営業です。電子化推進で間違いなく会社の業績には大打撃です。製紙の盛んな地域にはいい話じゃない、、自助努力で何とかなればいいですが

2011-10-20 14:33:52
モップ @hayatter

今回の議論には関係のない話ですが。。電子化推進は増加しているという孤立化したお年寄りの方は1人で買い物に出るのは困難です。それが重いハードカバーの場合もあります。Amazon大歓迎ですよ。直送ですもんね。“@daijapan: すいません、、新しい道が開けるのを願ってます。

2011-10-20 14:41:38
秘密のアッキ☆アカ封印〆 @Himi2noakki

@hayatter @daijapan 私も電子化も素晴らしいこととは思いますが、ペーパーレスの世の中にも必ず一長一短あると思います。データだって永久的なことをまだ誰も見ていないわけですし。私はどちらかといえば紙ベースのほうが好きです。

2011-10-20 14:51:18
モップ @hayatter

@himi2noakki @daijapan 嗜好品になる、とありましたがそれでいいと思います。僕は本当に読ませたい本は絶対に本で買います。

2011-10-20 14:54:11

ここからはHappyline555さんの意見

@happyline555

@daijapan 地方都市は大手書店でさえ次々閉店してます。本屋はアマゾンの見本屋ではありません。本屋が絶滅すると大手通販が扱わない小さな出版社も潰れ、検閲しやすい電子書籍や大手ベストセラー本ばかりに偏り。紙の本を絶滅に追いやります。著作権料だけでは紙の本は作れませんよ?

2011-10-20 11:49:56
@happyline555

@daijapan 陸上はテレビのニュースで観て世界記録保持者の出るレースだけ会場へ観に行けばいいと言うのと同じ。本の良し悪しは陸上のように結果が数字では現れませんが。電子書籍やアマゾンや図書館の本だけが、趣向が様々な読者が求める本ではありません。マイナー競技種目も同じです

2011-10-20 11:57:04
@happyline555

@daijapan 私は昔から本が大好きです。本屋さんへ立ち寄り、検索ではなく、たまたま手にとってみた本を買い、ブックカバーをかけてもらって。という光景がなくなるのは寂しいです。身内に陸上競技をしていた者もいますが。上にいると、下の者のことに鈍感になっていくのでしょうか?

2011-10-20 12:03:14
@happyline555

@daijapan 為末さんは電子書籍ではなく紙の本を読むという意味で?立ち読みや図書館を推奨だと思います。電子書籍は単価が安いと風評がありますが、スマホに興味ない層にはiPad定額通信料や本体代だけで、何冊の紙の本を買えるの?端末を持つ人しか読めないのなら既存の読者が偏り…

2011-10-20 12:24:57
@happyline555

@daijapan 為末さんは、そうではないと信じますが、電子書籍の促進を煽る人達は、本を読みたいからではなくて、端末を売りたいだけでは? たとえば、走るランナーの走る姿を観てほしいのではなく、ゼッケンやユニフォームの広告や社名を観てほしいスポンサーの本音のように?本末転倒

2011-10-20 12:29:05
@happyline555

@daijapan 紙が絶滅する話ではなく、『本屋で立ち読みだけしてアマゾンで買う』という意見に対して述べました。本屋で立ち読みをしてアマゾンで買う風潮を、影響力のある為末さんが、わざわざ促進する必要があるのですか?紀伊國屋のような大手でさえ閉店する地方の実情はご存じですか?

2011-10-20 12:43:22