うぐいすリボン東京講演会

うぐいすリボンとは?コチラ→ http://bit.ly/qEpZp2 青少年健全育成条例の問題を 第1部図書館戦争編 第2部青少年健全育成条例 第3部わいせつ規制 続きを読む
44
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
@mangaronsoh

さらにまだ、色々。といことでキンゼイ報告というのがあります。これを出版したところ、アメリカ社会に激震が走った。男女共にヤッている。全男性の30%位は、男性に萌えたことがあるとか #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:11:10
@mangaronsoh

アメリカの性道徳の規範ではありえないことだった。それで、社会のお上品概念に衝撃が走った。それにより、裁判官も考えを変えていったが、先例に縛られるために性表現規制は、合憲とされつづけた #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:13:54
@mangaronsoh

よって、ワイセツカテゴリは憲法の表現の自由の範囲外ということで、制限が緩和されていく #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:17:10
@mangaronsoh

【昼間・註】今話してることだけど、三島聡『性表現の刑事規制―アメリカ合衆国における規制の歴史的考察 (大阪市立大学法学叢書)』http://t.co/NvZwYKYi これを読んでね。図書館で借りて#うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:20:04
@mangaronsoh

表現に関してはロス基準だが、それ以外は売り方なので、その範疇ではないという形に変化をしていったという流れを説明。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:22:48
@mangaronsoh

60年代に入ってからの状況。上流階級は、社会秩序の混乱に怯えて保守化。判例も変化していく。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:23:59
@mangaronsoh

未成年と性表現を欲しない人がいるというというロジックが登場してくる。誰も、嫌悪だと思わないという論理に対するカウンター。未成年者はピュアだという神話があるんだよね。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:25:28
@mangaronsoh

60年代になると、大人の嫌悪感ではワイセツ規制ができなくなった。それに対して、子供の保護というものができてきた。子供の福祉は州の権限ということで、制限が合法とされる #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:27:23
@mangaronsoh

青少年の性規範を復活させれば、性規範が復活するという流れが、ある時期から出てきた。おそらく、日本における性表現規制をアメリカにおける文脈で考えると、言論統制を残すためにワイセツ、子供たちの健全育成は非常に便利 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 19:39:46
@mangaronsoh

え~私は、もともと知財の人間でして、この問題を読み解くには歴史学とか民俗学を理解しないとわかりません。私は、専門外にも関わらずやっている。これねえ、学術論文にしようとすると数年かかるんですわ。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:04:34
@mangaronsoh

で、第3部です。日本社会には性を忌避する論理が存在しなかった。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:05:15
@mangaronsoh

池田弥三郎『性の民俗誌』http://t.co/QQM3h0Gb 赤松啓介『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』http://t.co/3Uo6gJto これを読んで下さい #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:07:14
拡大
@mangaronsoh

【昼間・註】そうか、次々回の道楽亭は、これだな。文献講読 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:08:02
@mangaronsoh

農村部において、夜這いの風習、筆下ろしの風習があった。そのため、日本の性開始年齢は13歳に設定されていた #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:08:50
@mangaronsoh

これが、どの地域でも行われていた。行われていなかったのは、都市部だけです。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:09:28
@mangaronsoh

イザベラ・バードが見た時代に、児童ポルノなんてあるはずがない。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:13:01
@mangaronsoh

ところが、武士階級、豪商豪農になると違う。彼らは、家を守る。ところが、ヨーロッパと違うのは、優秀な従業員を婿にとるとか、養子をもらうのも平気。経済的共同体を継続することは重視していたが、血の繋がりを重視しない #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:14:37
@mangaronsoh

日本において、庶民層において結婚という概念が希薄。祭りというハレの日には乱交が行われていた。村の祭りの翌朝に、旦那が妻に「昨日、誰と寝た」と聞いたという話もある。すべての村の子供が自分の血を引いてる可能性があるから、みんなで守る #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:20:24
@mangaronsoh

大分県の村では、かつぎという風習があった。祭りの日は誰をかついでいっても構わないわけです。神社仏閣が、そうした制度を担保するための装置だった。奈良の風習で、寺で男たちがいっせいに男にしてもらう風習もあった #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:22:09
@mangaronsoh

考えてみて下さい。性的なものが嫌なものではなくハレの行為として行われているわけです。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:23:19
ヨーシャ(Iosif Takakura)💙💛 @huideyeren

上流階級と下層階級の差異が問題だ。わいせつの観念は身分観念と確実にリンクする。下層階級の文化がわいせつの概念として定義される。 #うぐいすリボン東京講演会

2011-10-23 20:29:32
前へ 1 ・・ 4 5 次へ