ピンチョンの『逆光』をつぶやく その4/全5回

このまとめはトマス・ピンチョン著, 木原善彦訳(2010), 『逆光』, 新潮社 について、翻訳者自身による1ページ1呟きをまとめたものです。第一部から第五部まで、全5回。利便性向上のため、目次をつけました。分け方はPynchon wiki( https://pynchonwiki.com/ )に準じています。 また、翻訳者による注釈的解説書(補助線の引き方の一例)として木原善彦著(2011), 『ピンチョンの『逆光』を読む──空間と時間、光と闇』, 世界思想社 が刊行されています。是非そちらもあわせてお楽しみください。 その1 https://togetter.com/li/2068321 その2 https://togetter.com/li/2068392 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 25 次へ
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下317頁】この小説の至るところに、対照的・相似的なペアが出て来ます。ここでは中庭を挟んで暮らすロシア人と英国人。 #pcyom

2011-04-10 09:51:43
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下318頁】「中国の謎を投影する仕掛け」うんぬんというのは、今で言うゲームセンターのゲームですね。 #pcyom

2011-04-10 09:51:52
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下319頁】「実はおれ、少しだけイスラム教を試してみたんだけど……」 #pcyom

2011-04-10 09:52:03
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下320頁】汎トゥラン民族主義。トゥラン主義とも呼ばれます。 #pcyom

2011-04-10 09:52:11
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下321頁】「これから先のことは通常の空間で起こるのではありません」 #pcyom

2011-04-10 09:52:20
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下323頁】「ほれならこの町をドゥーズラへんへいに明け渡ひてもらおう」 #pcyom

2011-04-10 09:52:42
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下324頁】「ロシアもイギリスも山岳地帯での戦闘は得意じゃない」というのは歴史的な当てこすりが意図されている? #pcyom

2011-04-10 09:52:52
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下325頁】「タクラマカン」という名前の語源については諸説あるようです。ここで示されている二つの解釈(を合成した解釈)は面白い。 #pcyom

2011-04-10 09:53:04
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下326頁】「安全な場所まで上るために乙女が使ったロープが最も残忍な形で彼女を縛るのに用いられることもある」 #pcyom

2011-04-10 09:53:13
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下327頁】「チベットのラマ僧たちの伝える“秘密の世界”を隠す謎の滝」は実在する!? Ian Baker, _The Heart of the World: A Journey to the Last Secret Place_ をご参照ください。 #pcyom

2011-04-10 09:53:28
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下328頁】ヤシュミーンという名は「翡翠」と同語源。 #pcyom

2011-04-10 09:53:38
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下329頁】緊張している場面で、たばこをくわえているのにもう一本たばこを手に取るとか、たばこを心理描写の小道具にする場面がよくあります。 #pcyom

2011-04-10 09:53:50
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下330頁】アラック酒。「トルコ語ではアラックから派生したラクの名で呼び、ギリシャ語では同系統の蒸留酒をウーゾと称す。英語では arrack……日本には既に江戸時代に長崎経由で輸入されており、阿剌吉、阿剌基と書いて「あらき」と呼んだ」(ウィキペディアより) #pcyom

2011-04-10 09:54:07
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下331頁】水時計。面白いものがいろいろあるようです(http://gigazine.net/news/20061212_gitton_machine/)。 #pcyom

2011-04-10 09:54:16
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下332頁】「ここにいるトラヴァース青年は明らかに箸にも棒にもかからない漂流ゴミだった」 #pcyom

2011-04-10 09:54:25
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下333頁】トゥシュク・タシュ(http://www.naturalarches.org/gallery-China-TushukTash.htm)。すごいアーチです。 #pcyom

2011-04-10 09:54:36
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下334頁】ここは原文からの訳にしてしまいましたが、有坂歩兵銃は「三十八年式」ではなくて「三八式(さんぱちしき)」と呼ぶのが普通みたいです。 #pcyom

2011-04-10 09:54:45
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下335頁】「旅程そのものが一種の意識を持った存在だ」 #pcyom

2011-04-10 09:54:53
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下336頁】テンギュル(Tengyur)。英語ウィキペディア(http://en.wikipedia.org/wiki/Tengyur)などをご参照ください。 #pcyom

2011-04-10 09:55:03
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下337頁】この頁で紹介されるシャンバラへの旅程は作者のでっち上げではありません。実際に、同じ内容を書いている文献が実在します。 #pcyom

2011-04-10 09:55:15
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下338頁】「ここで今までに誰かが経験した砂漠の狂った幻の一つ一つがつかの間だけまことしやかに感じられた」。 #pcyom

2011-04-10 09:55:29
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下339頁】この章の書き出しは、少し異色な感じがします。 #pcyom

2011-04-12 09:29:35
KIHARA Yoshihiko @shambhalian

【逆光 下340頁】「しかしこの湖はまるで、中を覗く者がまだまったく存在しなかったころの地球のハートを覗き込んでいるようだった」。覗いてみたい。 #pcyom

2011-04-12 09:29:48
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 25 次へ