魚の放流って効果がないんじゃない?放流の良いとこ、悪いとこ、必要性

魚の放流って効果が薄いんじゃないか。そんな論文から、放流について様々な意見が出ています。今後の生物多様性保全にとても重要な議論だと思ったので、防備録としてまとめてみました。
35
とりふぁ @trifa3

放虫・放流禁止法と在来生物売買禁止法はよ・・・

2017-01-30 12:42:36

ご意見

深野 祐也 @Alien_Evolve

多分これまで放流を推進した団体を責めているわけではなく「科学のチカラ(膨大な野外データ取得と緻密な分析)でこういうことが分かったので、放流の是非を皆で考えませんか」ということを伝えれば、子供は本当に色々考える気がします。それこそ良い環境教育の題材になると思います。 >RT

2023-02-16 06:22:16
Nina @ninaendlesseive

人間だって食べ物のない、砂漠のような場所に置き去りにされたら、生き残れないですよね。 なので、生きていける環境でない放流は残酷な気がしてます。 魚を増やしたいなら、放流ではなく、まず環境を整えたり、再生などをして「いきもの全体を」増やすことを考え実行する必要があると思うのです… pic.twitter.com/6CdahthIIU

2023-02-16 20:44:42
拡大
木守日あぐり🌱生きもの大好きVtuber🌱 @komorebi_aguri

放流が生きものを増やすわかりやすい行為 といまだに思われてるのをどうにかしないと〜 放流はだめだ、がわかってからも当たり前のようにされすぎている…しかも善意で…

2023-02-16 11:25:01
水思魚語 @SeiichiHarinko

増殖=ほぼ放流という固陋な構図には、以前より問題意識や懸念が持ち続けられていた。むろん検証は重要だが、事態にとっては不可逆的に遅すぎる感も否めない。啓発にはなったが、保全によくあるパターンの警告だけで終息とならない展開を期待。たぶん漁業関係者だけでなく河川管理も絡む。

2023-02-17 07:31:56
オイカワ丸 @oikawamaru

飼育とか栽培とか本当に楽しい良い趣味だと思うんです。乱獲とか遺棄とかにつながらなければ。悪い面は明らかにあって、そこを業界的になんとかしようという空気を出していかないと、本当に縮小させられてしまう危機感があります。そういう趣味じゃない人の方が世の中には多いのです。

2023-02-11 09:26:55
オイカワ丸 @oikawamaru

放流で生物多様性保全やそれをしながら水産資源を増やすことも当然できるんですけど、できるというと破壊する方にしか使われない事例が多くて、「基本的には放流はダメです」というと、放流は全部ダメだ、みたいな話になって、放流は全部ダメと言うのは間違いだ、とかなるのは大変難しいですね。

2023-02-14 22:29:35
オイカワ丸 @oikawamaru

環境が悪化していたらいくら放流しても禁漁しても増えない、なんてことはみんな直感的にはわかっているでしょう。家も食べ物もないのに生きられません。これからの、水産の、増殖義務は場の再生、増殖義務は場の再生に大転換をお願いいたします。

2023-02-09 17:21:35

オイカワ丸先生のまとめ

オイカワ丸 @oikawamaru

最近の放流関係の論文などを読んで考えたことなどを書いて虚空に向かって演説した記事です。私は農学部水産分野の出身なので、日本の水産業が科学的知見に基づいて再興することを願っています。 oikawamaru.hatenablog.com/entry/2023/02/…

2023-02-11 21:01:43
オイカワ丸 @oikawamaru

ただ、放流による遺伝的攪乱による生物多様性の破壊は取り返しがつかないので、そしてそういう事例はいくつも出てきているので、「基本的には」放流で生物を増やすべきではない、ということはつぶやき続けたいと思っています。140字で表現できるのは表層の表層。ぜひ勉強してみてください。

2023-02-14 22:33:43

生物多様性の側面から見た放流のガイドライン

オイカワ丸 @oikawamaru

魚ほか生物の放流が環境教育になり得るパターンはかなり限られます。だいたいは生物多様性の破壊につながるからです。環境教育として用いるなら、最低限、日本魚類学会の「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドラインfish-isj.jp/info/050406.ht…」に沿ったものである必要はあるでしょう。

2022-05-22 13:59:23

初期の個体数改善には効果があるという放流の効果的な側面、放流をなくすと私的な釣りによる環境破壊が起こるという必要性、このあたりのメリットとデメリットを比較して、次の一歩はどこなのかが重要だと思いました。