戦国期の贈答についての皆様のツイートまとめ

37
平林@蒼梧藩国 @moegi_idress

九鬼嘉隆が信長に海老(たぶん伊勢海老)を贈ってた書状があった気がする。果物は「菓子」と書かれてて何なのかわかんないことも多いですね。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-02 22:02:02
日光81 @nikko81_fsi

さっきやりとりしてて思ったけど、戦国大名の贈答品のやりとりの研究とかないのかな。昨年の米沢の企画だと北条、上杉、武田が出てたけど、こう…網羅的にどういうやりとりしていた知りたいじゃん。酒はわりと基本か?というイメージがあるけど、各大名家で特徴的な贈答品気になるよねえ。

2023-03-02 18:47:57
いつまで @bushou_mono

岡崎市美術博物館で過去に開催された特別展「徳川四天王本多忠勝と子孫たち―岡崎藩主への軌跡―」で井伊家家臣から送られた鮒鮨に対する本多忠勝さんからのお礼の文書がありました 他でも鮒鮨か鮎寿司のお礼を見たことがあるので、近江で贈答に使われるものかもしれませんね twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-04 21:11:45
日光81 @nikko81_fsi

戦国期の贈答についての皆様のツイートまとめ togetter.com/li/2092699 まとめさせていただきました。まとめ困る…という方がいらっしゃれば対応いたします。茗荷どーん。

2023-03-03 12:51:25

東北北海道(最上・葦名・伊達・松前など)

@gine_ya

黒鶴とか菱食とかカレイとか。 地域性ありそうでおもしろそうですね。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-02 21:03:20
征士 @Seiji_Date

@nikko81_fsi 出羽最上家では鮭の贈答が

2023-03-02 21:26:14
三浦介 @miurano_suke

蘆名家はやっぱり蠟燭。あと松尾梨とか松茸もあったな、確か。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-02 21:32:43
帆船ハッカ @kotosakikotoko

贈答品かぁ、あんまり気にしたことなかったな。 南部家なら馬・鷹・薫陸(琥珀)、身内同士なら干鰯・干鯛・干鱝(エイ)・わかめとか? 松前家は鷹・鷹羽・ラッコ皮・海狗賢(オットセイの勢)とかかな。

2023-03-02 22:00:44
帆船ハッカ @kotosakikotoko

海狗賢は医薬品として流通していて、家康に献上してたりする。

2023-03-02 22:03:22
帆船ハッカ @kotosakikotoko

あ、あと松前家で忘れちゃいけない蝦夷錦。

2023-03-02 22:09:24
帆船ハッカ @kotosakikotoko

江戸期になると南部家でも割と地場品が献上品として色々名前出てくるんだけど(紫根染とか)戦国期は贈答品としてはあまり名があるものが出てくるかと言われたらそんなでもない、という感じ。

2023-03-02 22:12:17
帆船ハッカ @kotosakikotoko

あったあった、秋田さんちの算用帳だと、鮭・めざし・神魚(はたはた)・鱈・鮒・白鳥・雁(ガン)・鴨・熊皮・あしか皮などを領内重臣や松前などから受け取っている。ハタハタの名前が出てくるのはご当地だなぁ。

2023-03-02 22:27:43
祥子 @shokotokiwazaki

@ycEi3VN7hHW0OB0 こちらを拝見してのツイートです。伊達家の贈答品としては鶴、白鳥、鮭かなとあとフォロワーさんによると菱食もあるみたいです(^。^) twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-02 22:31:23
帆船ハッカ @kotosakikotoko

秋田氏の熊皮はツキノワの皮だろうけど、蝦夷地のヒグマ皮と価値が違ったんだろうか、微妙に気になる。

2023-03-02 22:36:05
三浦介 @miurano_suke

あとは小田切氏から蘆名氏へ「魚壱掛」とか「塩引」とかか。 魚の種類は何だったのかなあ。

2023-03-02 23:26:27
ながえ軛 @k_nagae_tkac

竹貫氏の贈答品というと『伊達天正日記』にある弓と狩股だけれども、『楓軒文書纂』の年未詳八月六日付竹貫重光宛岩城常隆書状に「追伸:瓜が一籠届きました(意訳)」とあるから、常隆さんに甜瓜でも届けていたのかしら。

2023-03-03 01:23:36
ながえ軛 @k_nagae_tkac

お隣の三坂氏は『三坂文書』に度々出て来る弓に加えて、『伊達天正日記』には毛氈(獣毛を加工し織物のように仕立てた敷物)と肴を贈答品として贈っているとあるわね。

2023-03-03 01:27:47
ながえ軛 @k_nagae_tkac

『伊達天正日記』には伊達さん家に届いた贈答品の事も沢山記されているから、抜き出してみると面白いかもね。

2023-03-03 01:33:43
征士 @Seiji_Date

@nikko81_fsi 出羽最上家では最上義光の代に鮭のほかに 「白鳥(食用)」、そして謎の「最上蓼漬」なども pic.twitter.com/2ZAFAN0cj2

2023-03-03 17:54:43
拡大
征士 @Seiji_Date

@nikko81_fsi 最上義光から織田信長には青鷹、馬、月山打ちの槍 返礼に織田信長から最上義光には鎧兜(兜のみ現存。最上義光歴史館で展示中)。安土に使者として遣わされた最上家臣志村光安には信長から金平糖が

2023-03-03 18:03:48
征士 @Seiji_Date

@nikko81_fsi 最上義光から徳川家康には伝承を含め鷹(家康は鷹狩が好き)、最上蝋燭(芯が太く消え辛く、明るさから人気があったと言われる)、漆なども pic.twitter.com/GGlnBqIFm5

2023-03-03 18:06:18
拡大
征士 @Seiji_Date

@nikko81_fsi 徳川家康から最上義光へ 陣羽織、着物、関ヶ原で使っていた杖、杯、みずから調合した薬など iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-807…

2023-03-03 18:11:02
征士 @Seiji_Date

@nikko81_fsi 最上義光から北館利長へ 黄色い綿帽子(銅像などにもモチーフとして被せられている) 北館利長から最上義光へ 鮭、和りんごなど

2023-03-03 18:12:31
ながえ軛 @k_nagae_tkac

今更ながら『伊達天正日記』における郡山合戦終結前後(天正十六年七月五日~八月十三日まで)の贈ったり贈られたりしている内容を抜き出してみたので、スレッドにダラダラと呟いて行くね。大雑把にどの勢力の人かを【】に附してみるけれども、間違っていたら教えて(何も付いていないのは伊達氏の臣等)。

2023-03-05 23:02:34