女性の生き方の選択肢をいかに確保するか

シングルマザーを中心に女性が就労する環境について語り合う 「働かない」という選択肢も「アリ」を前提にしつつ、 就労環境の現状認識、 それをいかに整備していくか、 続きを読む
15
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
@kazemachiroman

サラリーマンであれば、公正証書さえとっておけばきちんと養育費が取れるはずなんだが。

2011-11-08 14:26:36
TrinityNYC @TrinityNYC

@isabellatti わたしも直感的にそう思うのです。日本で仕事していたときに、子を持つ女性の友人たちの多くが保育園のことで実際苦労していたし、職場でのフレキシビリティがないことや、さらに社会的な理解度みたいなものからもDiscourageされてたのを、横でみていたので。

2011-11-08 14:26:38
@kazemachiroman

以前は母親が有利だったようです。 QT @yukihosoya 今は平等ではないということ? /iroman 昔は。 /yuki そういえば離婚調停の時、親権って完全に平等に評価してもらえるのかな?

2011-11-08 14:28:30
@kazemachiroman

離婚前の相対的貧困率との比較が必要そう。 QT @Kelangdbn 日本のシングルマザーの平均勤労収入は171万円。働く母子家庭の相対的貧困率…日本58%、US36%、カナダ32%、ドイツ26%、フランス12%、UK7%、OECD平均21%

2011-11-08 14:31:02
@Rika19giugno

@isabellatti 私も前世は母子家庭だったから銀行員にはなれないって言われた。別になりたくはなかったけど母にはそんな希望があったらしい。

2011-11-08 14:34:00
@kazemachiroman

いやらしい話だけれど、僕の仮説は、そもそも貧困な家庭が離婚しやすいのではないかということ。シングルマザーの収入が低くても、定常的な養育費があればそこまで貧困にはならないんじゃないかなぁ。算定表で計算予定。

2011-11-08 14:34:14
@yukihosoya

経済的な問題も、DVなどの問題も無い場合、どちらの親に親権が渡るのかという疑問です。 RT @SHIHOKN: 平等って、男女間でということでしょうか? RT yuki そういえば離婚調停の時、親権って完全に平等に評価してもらえるのかな? @kazemachiroman

2011-11-08 14:34:26
@Rika19giugno

働くママの支援=子供の支援って単純に考えてた。

2011-11-08 14:38:30
SHIHO KONNO @SHIHOKN

以前は女性有利だったけど(母性神話?)今はそうでもないとされています(少なくとも建前上は)。ただ、乳児期はやはり母親が親権者とされやすい。でも、何よりも子供の現状(現在どちらの元にいるか)が重要な要素である印象です。 @yukihosoya @kazemachiroman

2011-11-08 14:38:34
SHIHO KONNO @SHIHOKN

あと、よく誤解されているようですが、経済的な問題は親権者決定においては弱い要素です。養育費で解決する(建前な)ので。 @yukihosoya  @kazemachiroman

2011-11-08 14:40:04
@kazemachiroman

そう、経済的な問題は養育費でかいけつするはず。

2011-11-08 14:42:00
@yukihosoya

ただ~はシングルマザーをどう支援するかを考える上で重要ですね。 RT @SHIHOKN: ただ、乳児期はやはり母親が親権者とされやすい。でも、何よりも子供の現状(現在どちらの元にいるか)が重要な要素である印象です。 @kazemachiroman

2011-11-08 14:43:37
Spica @CasseCool

学生が騒ぎ起こすと「学校名 偏差値」でググるぐらいいやらしいRT @kazemachiroman いやらしい話だけれど、僕の仮説は、そもそも貧困な家庭が離婚しやすいのではないかということ。シングルマザーの収入が低くても、定常的な養育費があればそこまで貧困にはならないんじゃないかな

2011-11-08 14:43:39
@kazemachiroman

まあ、養育費であって、生活費ではないですが。

2011-11-08 14:44:06
@yukihosoya

でも~は子供の意思が尊重されていれば、公的支援の対象は子供ということになりそうですね。 RT @SHIHOKN: ただ、乳児期はやはり母親が親権者とされやすい。でも、何よりも子供の現状(現在どちらの元にいるか)が重要な要素である印象です。 @kazemachiroman

2011-11-08 14:44:44
@yukihosoya

これも公的支援の在り方を検討する上では重要な要素ですね。 RT @SHIHOKN: あと、よく誤解されているようですが、経済的な問題は親権者決定においては弱い要素です。養育費で解決する(建前な)ので。  @kazemachiroman

2011-11-08 14:45:20
島本 @pannacottaso_v2

機会費用の損失が小さいから当たり前な気がする QT @kazemachiroman: いやらしい話だけれど、僕の仮説は、そもそも貧困な家庭が離婚しやすいのではないかということ。シングルマザーの収入が低くても、定常的な養育費があればそこまで貧困にはならないんじゃないかなぁ。

2011-11-08 14:45:34
@kazemachiroman

だから、シングルマザーであろうとなかろうと、貧困家庭の子供に対する公的扶助でいいんですよ。

2011-11-08 14:46:21
TrinityNYC @TrinityNYC

@kazemachiroman 友人の妹さんが、元夫(女作って出て行った)から二人の子供の養育費届かなくて、かといって日本の法律だと、その馬鹿野郎元夫に無理やり払わせる力が欠けてるらしく、すんごく苦労してるみたいなんですけど、なにかいい方法はないんですかね。

2011-11-08 14:47:07
@Rika19giugno

フム。 RT @kazemachiroman: だから、シングルマザーであろうとなかろうと、貧困家庭の子供に対する公的扶助でいいんですよ。

2011-11-08 14:57:36
@yukihosoya

離婚調停において親権がどちらに行くかを考えると、乳児期に離婚している場合、子供が意思をもって行動を決められるまでは、(子供はもちろん)シングルマザーも公的支援の対象かもしれないということが言えそう。そうでない場合は、意思を持った子供として公的支援の対象となるかと。

2011-11-08 14:47:34
@Rika19giugno

@TrinityNYC 子供手当てが子供のためになってない事も有ると考えたら、単純な問題ではないってことなるんでしょうか。

2011-11-08 14:48:50
@kazemachiroman

ですよね。だから「シングルマザーになったから貧困」なのではなく、「もともと貧困」なんですよ。 QT @sankakutyuu 機会費用の損失が小さいから当たり前な気がする /roman そもそも貧困な家庭が離婚しやすいのではないかということ。

2011-11-08 14:48:53
TrinityNYC @TrinityNYC

@rika1966 そういうケースもあるのかもしれないですね。。。実態がよくわからないのですけど。

2011-11-08 14:49:55
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ