現代から見ると東海道と中山道では通りやすさが全然違うように感じるが当時からすれば中山道を通るメリットも大きかった「川は障害物」

なるほどー
143
夕月 @Yuzuki8322

東海道はまだ雰囲気で分からなくはないけど こんな険しいルートに最初に”道”を見出した人ってすごい…ううん、やっぱりどっちもすごい twitter.com/TokyoMap/statu…

2023-05-09 21:17:44
(株)東京地図研究社 @TokyoMap

@Yuzuki8322 考えれば考えるほどすごいですよね…!

2023-05-10 07:49:56
植 村 和 彦 @uemurakazuhiko

当時から船による行き来もあったんかなあ? twitter.com/TokyoMap/statu…

2023-05-09 22:05:52
(株)東京地図研究社 @TokyoMap

@uemurakazuhiko どうなんでしょう!?🤔 確かに気になりますね!

2023-05-10 07:48:03
palito @ali_geographic

川止めを避けて山間部を通ったというのはわかるのですが、なぜ甲府経由でなく碓氷峠経由なんでしょうかね?甲府経由の方が若干距離が短いし、峠越えも内容はともかく標高は低いと思うのですが。八王子〜勝沼の長距離山岳ルートがネックだった? twitter.com/TokyoMap/statu…

2023-05-10 17:32:20

現代の技術だと

kyoju @kyoju075

川止めを「渋滞」に置き換えれば、これ現代にも通じそう 距離は長いけど、時間が読める中央道をあえて走る高速バス結構あったからな (最近は新名神できたからだいぶ変わってきたけど) twitter.com/TokyoMap/statu…

2023-05-10 08:48:57
すずか山麓 @7Kc1L297eruhZaH

鈴鹿山脈の北を越えるか、南を越えるかで、古代から国土幹線は試行錯誤してきました。 小さな山脈ですが、意外と障壁となって立ちはだかっています。 北組:中山道、東海道線、国道21号線、名神高速道路、東海道新幹線 南組:東海道、関西線、国道1号線、東名阪自動車道、リニア中央新幹線 twitter.com/TokyoMap/statu…

2023-05-10 06:27:08

おまけ

(株)東京地図研究社 @TokyoMap

650いいね、もありがとうございます😊 コメントなどもすべて読ませて頂いています!同じ地図を見ても色々な観点からの発見があって面白いですね💫 当アカウントでは、たまに凸凹地図クイズなどを発信しています!地形の凸凹好きのみなさま、ぜひ #凸凹地図クイズ と検索して挑戦してみてください🔥 twitter.com/TokyoMap/statu…

2023-05-10 10:47:01