論文が先か、公開が先か ― セシウム土壌汚染のシミュレーション論文出版に寄せて

一般人に関わる緊急性のある調査結果を論文出版まで非公開にすることの是非、そうせざるをえない(?)研究者の事情、などについて考えるマトメです。 研究者個人に対する批判を目的にしたものではありませんので、ご注意あれ。  @miakiza20100906と論文の第1,第3著者のコンタクトの記録あり。   --- 【速報】シミュレーションによって 『事後予測』 された道東の汚染 『Cs137 が 100~250Bq/kg』 は、複数機関による独立した実地調査によって否定されました:  * 放射能防御プロジェクト http://bit.ly/tCwaDN 続きを読む
143
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
tsokdba @tsokdba

今朝アップした道東の土壌汚染に関するブログ記事 http://t.co/msUaQCq7 では、@miakiza20100906 さんの作ったまとめhttp://t.co/WkeC3qy3を参考にさせてもらいました。特に関連資料など。感謝です。

2011-11-22 07:42:56
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@tsokdba 読みました!内容に異存ありません。道東については、あとは著者らの対応を待つだけですね。

2011-11-22 08:48:17
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

注目! 『政策形成における科学的助言のあり方(サイエンスアゴラ)11/20 http://t.co/ExaaVsI5 』の1:27:30~。聴講者(フリー記者?)の方が「論文が先か、公開が先か http://t.co/KFWngDHq 」の件について熱心に質問してくれています。

2011-11-22 12:10:29
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

(...って、Makinoさん?? マキーノさんではなくて) 答えているのは、東大の笠木さんとJSTの有本さん。噛み合わない部分があるものの、それなりに的を射た返答になっていると思います。 http://t.co/ExaaVsI5 の1:27:30~。 ありがたい!

2011-11-22 12:13:43
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

.@TJ_Yasbee @hayano もう一つお伝えしたいことがありました。神奈川誤データに関連して。降下物データは茨城も不可思議で、日間と月間があまりに不釣り合いな箇所が有ります http://t.co/bDQ4x8zS 再計算前にこの点ご確認されるとよろしいかと思います。

2011-11-22 12:48:26
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

僕に出来ることは全てやりました。あとは著者側で責任を持って対応していただきたい。

2011-11-22 12:53:31
yano3.14 @yano314

あれについて違和感を感じないというと嘘になるわな。数学・物理のようなシステムは無くても、それでもソコに乗っかってもいいんじゃないかなと。査読前投稿のシステム自体は外に聞こえている訳で。

2011-11-22 14:06:00
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

道内のセシウム異常なし(日テレ) http://t.co/LgHWp7nF 「道は今月16日と17日に、シミュレーションで濃度が高いとされた道東の別海町や浜中町など3か所の土を調査しましたが、最高で17.9ベクレルを記録したほかは検出されませんでした。」 #hibaku #北海道

2011-11-22 15:33:23
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

道内のセシウム異常なし(日テレ) http://t.co/LgHWp7nF 「道では、福島の影響は見られないと分析しています。」 Cs134がND(<6.6Bq/kg)だったので、原発の影響は極小さい、という意味 http://t.co/LgbC0ViH #hibaku #北海道

2011-11-22 15:47:22
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

やっと、ここ最近のみーさんのtwの意味が理解できました。.@miakiza20100906 さんの「論文が先か、公開が先か ― セシウム土壌汚染のシミュレーション論文出版に寄せて」をお気に入りにしました。 http://t.co/VNJIPkQV

2011-11-22 16:30:53
水無月 @minadukiG

@miakiza20100906 まとめ拝見しました。論文著者側の反応が待たれますね。真摯に受け止め対応して欲しいものです。安成父の方は日本にいるわけですし…ご子息の将来のためにも。

2011-11-22 17:56:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

PNAS論文の Supporting Information http://t.co/WdG2JLYn (PDF) p.6のTable S1に、これ( http://t.co/DWU1ygvr PDF)へのリンクが。 中標津町 Cs137 8.8Bq/kg乾土。知ってはいたと。

2011-11-22 23:59:18
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

自分自身を顧みて反省すべき点が多い。事故後3/15からTwitterで呟いているが、適切な情報発信になっているのか。研究者として貢献しているのか: .@miakiza20100906 さんの「論文が先か、公開が先か .. http://t.co/wSTvE5u5

2011-11-23 01:19:38
sin cos tan greener @greenerltd

個人的にはこの著者の感覚を理解できません。しかし、Nature/Scienceに出したいと気持ちは良くわかります。つまり「そういうこと」なのです。もう謝った方がいいと思います。このまま突っ張っても泥沼です。/「科学の裏側」 http://t.co/SmgVSoY3

2011-11-23 10:22:06
buvery @buvery

@miakiza20100906 さんが、最近連続ツイされていますが、実測では低い。シミュの限界でしょう。RT @katukawa: あと、福島由来のセシウムも北海道はゼロではないでしょう。http://t.co/y14ymPzX http://t.co/QG30Ws0j

2011-11-23 10:40:58
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

複数の調査結果が出ましたが、いずれも値は低いです http://t.co/v2W0LBjm http://t.co/aCyNmKUD RT @buvery: @みーが最近連続ツイされていますが、実測では低い。シミュの限界 RT @katukawa: 福島由来も北海道はゼロでない

2011-11-23 10:56:22
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

Cs134が出ている例が有るので原発の影響はアリですが、汚染度は事故前と同レベルです。事故前のレベル http://t.co/SYuMFvM6 表2。RT @buvery: @みーが最近連続ツイ、実測では低 RT @katukawa: 福島由来のセシウムも北海道はゼロではない

2011-11-23 11:02:21
このツイートは権利者によって削除されています。
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ゼロではないけれども、事故による汚染は、事故前のレベルと比較して軽微ということですね。 RT @miakiza20100906 Cs134が出ている例が有るので原発の影響はアリですが、汚染度は事故前と同レベルです。事故前のレベル http://t.co/aiTAGAuT 表2。

2011-11-23 11:17:58
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

はい、これまでの実測結果を見る限りでは、そう考えてよさそうです。 RT @katukawa: ゼロではないけれども、事故による汚染は、事故前のレベルと比較して軽微ということですね。 RT @みー Cs134が出ている例が有るので原発の影響はアリですが、汚染度は事故前と同レベル

2011-11-23 11:22:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ご教授いただき、ありがとうございます。 RT @miakiza20100906 はい、これまでの実測結果を見る限りでは、そう考えてよさそうです。 RT @katukawa: ゼロではないけれども、事故による汚染は、事故前のレベルと比較して軽微ということですね。

2011-11-23 11:29:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

東北関東汚染地図つくった私の観点から言うと、道東はずいぶん前から気になっていたよ。今回、汚染されていないことがわかってほっとした。全国レベルの火山灰分布を知っていると、道東は心配な地帯なのだ。風が行きやすい。RT @study2007:北海道は私は心配していません。

2011-11-23 11:52:09
Jun Makino @jun_makino

なので、 PNAS 論文は「 PNAS に通ってよかったね」という以上の意味は既 にないように思われる。

2011-11-23 17:53:37

ここで一旦、基本的事項の確認的な会話

Jun TAKAI @J_Tphoto

@miakiza20100906 何で事故後のシミュレーションの話を査読するのに4ヶ月も掛けて、実測を一度もしていないんでしょう、査読って何のためにあるんでしょうか。4ヶ月掛けて、論としては間違ってなくて実測とは違うってそんなモノに何の意味があるんでしょうか。。

2011-11-23 14:06:47
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ