備忘録 [2011/11/21] : TRPG系の創作活動のアレコレ

9
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
インコグ・ラボ @incoglab

本を一冊作り上げた時の達成感って本当に最高です。中学時代に中綴じホッチキスの面付けを覚えて、初めて表紙だけ色ケント紙のちょっとした冊子本が出来た時の気持ちよさといったら、あれと同じ気持ちはネクロニカのリプレイが出来上がってバーコードをスキャンできた時くらいでした。 #TRPG

2011-10-08 21:14:00
インコグ・ラボ @incoglab

高校時代、新聞のように多段組で出した同人本が読みにくいと言われ、「工夫してかっこ良くしたのに!」と落ち込んだ時、作り手の自己満足ではなく、本を通して作り手と受け手が対話しているのだということを学ばされました。中身を見ていただくには読みやすくするのが大事だとも。 #TRPG

2011-10-08 21:17:40
インコグ・ラボ @incoglab

先日激動の生涯に幕を閉じたスティーブ・ジョブズのデザインへの異常といえるほどの素晴らしいこだわりのおかげで、私達にはアンドゥしまくることで本当に簡単にトライ&エラーを繰り返せ、かつ素材が劣化しない編集製本技術が手に入る。こういう技術を是非、多くの人に知ってほしいです #TRPG

2011-10-08 21:26:02
小池一夫 @koikekazuo

自分を高めようとして、難解な哲学書を読ンだり理解不能な美術書を見たりする必要はない。ただ、少しだけ、いつも背伸びをしていると、本当に自分の身の丈は伸びる。「少しずつ」がポイント。あまり背伸びし過ぎると、かえって自分の制作には悪影響があるように思う。(小池一夫)

2011-10-10 17:25:04
ヤネウラ @yanegann

ヴァンパイア:ザマスカレードは、吸血、つまり食事をするだけで、PCが破滅する可能性があるゲームである。だが、そういう設定になっているおかげで、ヴァンパイアらしさが出ている。吸血が単なるキャラクターの演出になってしまえば、それはヴァンパイアではなく、単なる血を吸う超人だよな

2011-10-10 19:46:05
カイゼルちくわ@TRPG/FF14/AC6/エルデンリング/etc. @Kaiser_chikuwa

【R-TYPE TRPG】R戦闘機の戦闘に続き、「バイド汚染」ルールも試作版が完成しました。これでスキル以外の、戦闘時の数値変化に影響するルールは出揃った形になります。ご指摘、ご意見等ありましたらぜひ。 http://t.co/DMxTwwpe #trpg #r_type

2011-10-10 22:15:39
近藤功司 @kondoukoushi

システム設計は運用のどのレイヤーで利益を出すか(あるいは見せるか)で、最適解が変わってくるから面白い。

2011-10-11 00:03:53
いわし @iwashi3u

魔界都市シリーズ読み進む度にTRPGでできたら面白そうだなぁと思う…けど「どうにかして上手くせつらを巻き込むかメフィストに患者認定してもらうよう頑張るゲーム」になる気しかしない。美形コンビ強すぎ。

2011-10-12 18:18:39
弱音P @yowanep

あー、TRPGやりたい。というか一つファンタジーの世界を作り上げたい。自分絵を描いたり曲を作ったり色々しているけど、「一つの世界を作り上げる」のが一番好きなんだと最近わかってきた。

2011-10-13 12:47:37
@kyamandash

速攻で攻略情報が出回って、限られたコンテンツしかないCRPGが、GMが都度コンテンツを作るTRPGに負けるのはなんだか皮肉に感じる

2011-10-13 15:29:06
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

勝利条件がシステム上の都合ではなくテーマ的にイメージできるか / “アナログゲームの対初心者的欠陥を考えてみる ライトノベル創作教室ラノベりあん 中二病でも書けるライトノベル教室♪” http://t.co/KRUJw819

2011-10-13 17:26:05
小池一夫 @koikekazuo

最近、僕が面白くないなあと思う漫画は、マンガ家や原作者がとにかく資料を読み込んで、それに適当なキャラを後付けしている漫画である。特に食べ物系に多い。なンか、その業界のPRマンガのようだ。何のカタルシスもない。安易過ぎる。(小池一夫)

2011-10-13 18:33:50
井上(仮) @inouekari

好きな事を続けると、飽きて楽しくなくなっちゃうからと、遠慮する人がいるけれど。本当は、好きな事を続けると、また別の好きを見つけられるように、なるって事なんですよね。だから安心して、思い切り楽しんじゃえば良いと思いますよ!

2011-10-13 21:31:15
ウェスト @WestCoC

TRPGって1人でも出来るんじゃないのか? 俺がやったときは、GMがキャラ設定、シナリオ、行き先を決定して、プレイヤーはサイコロ振るだけだったような…

2011-10-14 12:28:37
Kou @zaditen

TRPGってやった事ないんですけど、なんかプレイヤーにその面白さが大きく依存してるクセに妙にルールが複雑で、面白い展開になるように常に気持ち持っていかなきゃならなさそうでしんどそうだな、という印象です

2011-10-14 12:40:06
山田 @yamadadx

コピーが大量だから製本の方法を教えてもらったの巻 http://t.co/JKWYB1rd // さっきのトゥギャッターを直しました

2011-10-15 01:49:51
近藤功司 @kondoukoushi

今世紀に入ったあたりから、フリーってのものが相対的に不利になっているのは確か。自由であるのは素晴らしいが、大組織に研究されると、個人で対抗するには大変な力がいる。その辺が正社員志向に振り子が戻っている原因かもしれない。

2011-10-15 03:28:03
ヒガヒサ@久地加夜子 @higahisa

私目が悪いから、文字の大きさ8ポイント以下でしかもグレーで印刷されるともう駄目。一気に眼精疲労んなって偏頭痛出て動けなくなる。文字間が空いてるとさらにアウト。内容良くても読み終われない。そんな人は小説読むなとか言われたら私悲しいわ。盲目の人に本読むなと言ってるのと同じやないか。

2011-10-15 18:47:08
ヒガヒサ@久地加夜子 @higahisa

同人誌なのだから自分の好きなように装丁に凝るのはいい。でも、読む相手を選んでしまうほどの装丁は、その同人誌の魅力を半減させてしまうと思う。せっかく内容が良くても読まれなくては話にならない。なぜ市販の本はあの文字の大きさであの文字数であの行数なのか。一度そこを考えてほしい。

2011-10-15 18:53:16
まきばっくす @makibax

批評や感想を書くのは対象を経験してなくても自由に言っていいし、価値があると思うのだけど。経験してない人の「オレでもできる。」だけは滑稽であると思う。

2011-10-15 20:21:43
とげてつ。(森のとげ鉄球屋さん。) @togetetu

特にしゃべらなくても雰囲気が出るのがハンターズ・ムーンのすごいとこだと、個人的には思ってます。 #hmoon

2011-10-15 21:36:37
@PAMDasPAMD

絵が下手だから嫌い、ストーリーが稚拙だからつまらない、とかはわかるけど 厨二臭いから駄作 とだけ言われると、そのひとがふつうにアホに見える

2011-10-16 23:23:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ