昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「とくになんの目的もなく思いつきなんですけど、家にある中で発行年がいちばん古い本を撮って見せてください」→続々集まる古本たち

41
花島 南 @Hudesukebe

@takinamiyukari 図書館で頂いたリサイクル本。 「世界文学全集11 ポー ホーソーン」(河出書房新社、390円、473p、1962年初版、1965年14版)。 こんな書き込みが… 「昭和四十一年一月十八日 満十六歳 誕生日プレゼントとして 親愛なるお二人からいただく」 一冊の本にも「物語」がありますね。 pic.twitter.com/okWUCNScGl

2023-07-08 10:52:49
拡大
拡大
拡大
梨ゑ @suzurieneko

@takinamiyukari 祖母の女学校時代の本を形見にとってあります。昔の人はこんな難しい本で勉強していたのかと感慨深いです〜 pic.twitter.com/66qovBwt92

2023-07-08 16:06:23
拡大
拡大
内田周作 @UchidaShusaku

@takinamiyukari 「ちるちるみちる」山村暮鳥 大正9年 仕事でいわきに伺ったおり古本屋さんで購入。 後日友人の音楽イベントに呼んで頂き、そこで朗読する機会がありました。 pic.twitter.com/T8gyjIyuLI

2023-07-08 21:33:38
拡大
拡大
mayu---🗼 @1gamayu

@takinamiyukari 1966年出版の森村桂さん「天国にいちばん近い島」です。実家にあった本で、もらってきたものです。多分人生で一番最初に読んだ旅行記。この島に憧れて、新婚旅行もニューカレドニアに行きました🏝️ 同じく森村桂さんの「お菓子とわたし」も実家にあって、そこに出てくるバナナケーキも憧れでした😌 pic.twitter.com/IVStOZCtG5

2023-07-08 23:06:54
拡大
ユキマル @yukimaru_orange

@takinamiyukari @yukihe5121 昭和47年の「指輪物語1 旅の仲間(上)」。 子供心にも瀬田貞二さんの翻訳が魅力的で、父の本棚から出しては何度も読み返していたら、そんなに好きならあなたにあげるよと私の本棚に移してくれました。 新訳版も読んだけど、やはり馴染んだこちらの翻訳が好きです。 比較的新しい本ですが、どうぞ。 pic.twitter.com/B6LZHlWjT0

2023-07-08 23:28:54
拡大
拡大
ganchou @aya0046

@takinamiyukari 1983年7月1日発行 福音館書店、こどものとも、328号7 神沢利子さく、林明子え いってらっしゃーい いってきまーす 弟が幼稚園から毎月もらってくる絵本でした。絵とお話が好きすぎて実家を出る時にだまって持ってきてしまったものです。 pic.twitter.com/shjzfZWoqE

2023-07-08 16:37:03
拡大
拡大
拡大
拡大
梅薫たまこ @shoujouboku

@takinamiyukari はじめまして。我が家で一番古いと思われる本は、こちらのパレスチナ旅行記です。調べたら作者はアメリカ人宣教師で、1919年にロンドンで発行された本でした。 内容もさることながら、中に昭和6年(1931年)の結婚報告ハガキが挟まっていたことに魅力を感じ、数年前に神保町の古本屋さんで購入しました。 pic.twitter.com/7hFbH8rDsA

2023-07-09 00:36:52
拡大
拡大
拡大
あゆかわまさき @ayukawa0masaki

@takinamiyukari 家の中ではなくて自分の本棚からですけど…… 『変態刑罰史 全』です。大正十五年発行でした。 出所は祖父の書棚かと。 pic.twitter.com/eSOFCw9W0V

2023-07-08 13:41:39
拡大
拡大
与謝野折檻 @sekkansekkan

@takinamiyukari ぱっと手が届く範囲だとこれかな? 『英米佛蘭聨合艦隊幕末海戦記』 昭和5年の出版なのでそんなに古いわけではないけど、装丁がなんともいえない雰囲気でお気に入りの一冊 pic.twitter.com/ogQ3gLPn92

2023-07-09 17:14:49
拡大
拡大
拡大
拡大
カラー @skip337

@takinamiyukari 書物ではありませんが、私(そして母)が初めて生で観たバレエのパンフレット 帰り道、母がとても良かったと感激していたことだけ覚えています pic.twitter.com/VIXthxoqQn

2023-07-08 22:55:52
拡大
あけぼの @ake_mesupan

@takinamiyukari 1958年(昭和33年)刊行 大名華族 蜂須賀年子。 徳川慶喜のお孫さんが明治から昭和時代の華族の生活について書かれた本です。怨霊やたたり、行儀のため両手両足をくくって寝るなど時代を感じる話が多く興味深い本です。慶喜について書かれた本を収集していて古書店で見つけました。 pic.twitter.com/BbrVCAjpki

2023-07-08 23:01:24
拡大
拡大
拡大
拡大
konsharism @konsharism

@takinamiyukari 実家だったら手塚治虫先生のハードカバー初版とかあるのですが、今手元にある物で一番古いものはおそらくこちらです。 挟んであってしおりも時代を感じますね。 pic.twitter.com/ucGRWV1utd

2023-07-08 22:59:21
拡大
拡大
拡大
拡大
riow-ko san @riowt

@takinamiyukari 林芙美子 放浪記。随分前に実家の本棚から何となく拝借。母が買った本かと思いきや、このページの横に父の自筆で購入日と店名の記載はありませんでしたが、書店のあった地名が書かれていました。父がこの類の本を読んでいた記憶がないので驚きました。 pic.twitter.com/RIcXEi8t0A

2023-07-08 22:36:47
拡大
拡大
なつ @cogito_ergo_nat

@takinamiyukari 『鍵』谷崎潤一郎 昭和32年 五版 古本屋さんで初めて買った本です。昔はきょどきょどしてしまい何を買ったらいいか緊張していましたが、棟方志功の装丁みたときはなんて贅沢な本だろう!とびっくりしましてひと通り本を眺めお財布をみて逡巡して買った記憶があります。大人になった気分でした。 pic.twitter.com/jPlGfYOrN9

2023-07-08 13:07:06
拡大
拡大
拡大
いぬぴよ @mochiyamadx605

@takinamiyukari 大正時代のポケット時刻表です☺️ 使い古されてビリビリに破れてるので 詳しく何年かは読めませんが… ご先祖さまが使っていたものみたいです。 pic.twitter.com/Cjh6JSfl49

2023-07-08 17:32:51
拡大
堀井明子 @akaruiko

@takinamiyukari 今すぐ手に取れた「一番古そうな本」がこちら。学生時代、卒論の資料として神保町で買いました。 『新聞資料 明治話題事典』小野秀夫 編(東京堂出版)。 1968(昭和43)年3月20日発行。55年前の本だった……。 pic.twitter.com/8gnqqpxB5C

2023-07-12 21:42:00
拡大
拡大
拡大
拡大
みや @kamiyaya

@takinamiyukari 「包む」幸田文 昭和31年(1956年)12月20日発行 確か、たまたま見かけた古本市で 「これは確かに、  風呂敷かなんかで包んどるなぁ (実際は外函)……」 と、見た目に惹かれて。 pic.twitter.com/PUVyn1warb

2023-07-08 15:44:35
拡大
拡大
ねこきち🐱カピバラさんと旅行して献血してます @nekokichi007

@takinamiyukari 本自体そんなに古くはないのですが、数年前にAmazonの中古で、状態がまったくわからず買った徒然草です🐱 現代語訳なのに読めない旧字体がいっぱいで調べながら読むのもまた楽しかったです✨ pic.twitter.com/eX5RSCMY89

2023-07-09 08:54:48
拡大
拡大
拡大
ちほ @namaechiho

@takinamiyukari 『ふたりのサンタおじいさん』 3~4歳?のクリスマスにサンタさんからもらいました。ずっと宝物です。 pic.twitter.com/Q9bIVVygZx

2023-07-08 12:45:45
拡大
拡大
kitai toshiyuki @phonovan

@takinamiyukari 楽しい思いつきありがとうございます 1番かどうか分からないですが 去年古本で買って面白く読んだのんです 昭和30年 pic.twitter.com/zLaoP8QgtG

2023-07-08 12:04:10
拡大
拡大
拡大
拡大
ゆの @yuno443

@takinamiyukari 亡き母の蔵書です。これは第2回配本、S41年発行とありますが、全88冊揃っています。箱ありハードカバー、1冊290円! pic.twitter.com/hv2MSrCWtp

2023-07-08 16:08:41
拡大
拡大
じゅり P×6 @uucyann2

@takinamiyukari 明治34年の大日本美術圖譜です。木版のあまりの美しさに一目惚れしましたが、たまに眺めているだけ。今回初めて自慢しちゃいます! pic.twitter.com/pgQKy7uysW

2023-07-08 15:39:22
拡大
拡大
拡大
拡大
よもぎ @yosipi201005180

@takinamiyukari 昭和17年樺太生まれの父の遺品です 昭和36年発行ですが、使い込まれすぎてもうボロボロなんですよね 当時の日本の鉄道や海流まで載ってて面白いです (私は二人姉妹で59年生まれの末子です) pic.twitter.com/F9yU3KvpcF

2023-07-08 17:38:42
拡大
拡大
拡大
@R08V5t966fH9Dl8

@takinamiyukari 古本屋さんでであった気がする。 しょうしんげこうわ ルビが振ってある優しい仏教系の本。以前の持ち主さんの住所氏名の押印がいい味わいです。 pic.twitter.com/OizTJd9uID

2023-07-08 22:22:07
拡大
拡大
らっきょ @kinkinkamukamu

@takinamiyukari 祖母宅から持って帰った1970年の楽しいムーミン一家です。ママからの手紙がとても好きです。 pic.twitter.com/TlbTxdbCsM

2023-07-08 12:26:04
拡大
拡大
拡大