学生より社会人のほうが講義で反応が大きい『方丈記』の大飢饉の話。「愛情の深い者が先に死んでいく」「読んでみたい」

読んだことなかったから気になる。
310
谷知子 @wakahouse97

当たり前なのですが、大学の授業で学生に共感してもらえるところと、社会人講座で反響が大きいところは違います。はっとさせられる経験もしばしば。 大学生に話しても反応がないのに、社会人の受講生の反応が大きい例に、鴨長明『方丈記』のこの箇所があります。 大飢饉の様子を描写した部分です。

2023-07-17 16:33:38
谷知子 @wakahouse97

さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きは必ず先立ちて死ぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづ譲るによりてなり。(『方丈記』)

2023-07-17 16:34:19
谷知子 @wakahouse97

(離れがたい妻、夫を持った者は、より愛情の深い方が、必ず先だって死んでしまう。その理由は、自分は次にして、男でも女でも、愛おしく思う相手に、たまたま得た食べ物を、まず譲るからである)

2023-07-17 16:34:32
谷知子 @wakahouse97

長明の人間観の一端がこぼれ出たような描写ですよね。 長明は、この箇所に続いて、また次のように記しています。 されば、父子あるものはさだまれる事にて、親ぞ先立ち死にける。又母が命つきて臥せるをも知らずして、いとけなき子のその乳房に吸ひつきつゝ、臥せるなどもありけり。(『方丈記』)

2023-07-17 16:35:23
谷知子 @wakahouse97

(そうであるので、親子の間柄にある者は必ずといってよいほど、親が先に亡くなる。また母の命が尽きたことも知らず、あどけない子どもが母のお乳を吸いながら、そのうえに臥せていることさえあった。)

2023-07-17 16:35:54
谷知子 @wakahouse97

どんなに貧しくても子どもを手放さず、わずかな食べ物を与えて、自分は餓死してゆく。なんともつらい場面です。 長明の筆致は淡々としていますが、人間に対する根本的な信頼のようなものを感じさせるくだりではないでしょうか。

2023-07-17 16:36:40
谷知子 @wakahouse97

フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科教授。和歌研究者です。

災害文学と言われる鴨長明「方丈記」

リンク 刀剣ワールド 【刀剣ワールド】鴨長明 「鴨長明」は、もともと「加茂御祖神社」の正禰宜を継ぐ立場にありました。一族内の権力争いに破れ、朝廷に仕えたのちに50歳で出家。小さな庵を建て、ここで当時の都の様子を克明に記した「方丈記」を執筆し、中世文学の最高峰として、今日でも多くの人に読み親しまれています。
リンク JapanKnowledge 方丈記|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集|ジャパンナレッジ 鎌倉時代の随筆。著者鴨長明。一巻。広本と略本三種とがあり、広本の奥に、建暦二年(一二一二)三月末桑門の蓮胤(長明の法号)が外山(京都市伏見区日野の法界寺の南)の庵で執筆したとある。広本には、大福光寺本(重要文化財)などの古本系と嵯峨本などの流布本系の諸本があり 22
リンク 四季の美 鴨長明の方丈記|無常観とは?内容解説|原文と現代語訳 鎌倉時代の初期、1212年に鴨長明(かものちょうめい)が書いたのが、方丈記(ほうじょうき)です。方丈記といえば、冒頭の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」という文章が有名で、教科書などで学んだ記憶がある方も多いと思います。 286
リンク HugKum(はぐくむ) | 小学館が運営する乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報メディア 「方丈記」が災害文学とよばれる理由。著者名や、ほかの三大随筆を言えますか?【親子で古典に学ぶ】 | HugKum(はぐくむ) 方丈記とは 「子どもから『方丈記(ほうじょうき)』について尋ねられ、すぐに答えられなかった」「方丈記について、 2 users 1

胸がぎゅっと締めつけられる

たかまな @o1xuw6WWE6hH4ju

@wakahouse97 『方丈記』、読んでみたくなりました。

2023-07-17 16:44:37
谷知子 @wakahouse97

@o1xuw6WWE6hH4ju とっても嬉しいご感想です。ありがとうございます。

2023-07-17 16:55:38
biba @biba1120

「愛の深いものが先に死んでいく」ぜひスレッドを twitter.com/wakahouse97/st…

2023-07-18 09:11:07
Yasuko Nagaoka 💐〜今はただ祈る~🌷🍡🎺 @yakotae

この後の連続ツイートに胸がギュッとなった。あんなにも俗世を離れたイメージがあったのに、近い。人間、その息遣いが近い。 twitter.com/wakahouse97/st…

2023-07-18 08:59:10
あすか @kougyokudou404

改めて鴨長明の才覚に触れ敬服しました。 方丈記が三大随筆の一つと言われる所以ですね。 twitter.com/wakahouse97/st…

2023-07-18 08:15:14
naruhikosaito @naruhikosaito

方丈記は今こそ読まれるべきです。また、人は年齢を重ねる程、方丈記を理解出来ます。鴨長明は60歳くらいでしたか? twitter.com/wakahouse97/st…

2023-07-17 22:01:23
MamiSakai🍎🌈 @Mami_SoulUnion

こんなツイートを拝見できるのがTwitterの捨てたもんじゃないところ✨ twitter.com/wakahouse97/st…

2023-07-18 04:35:34

参考までに「方丈記」「飢饉」の検索結果も

幣束 @goshuinchou

方丈記の中で、1181年に起こり京都で大量の餓死者を出した養和の大飢饉の際に仁和寺の隆暁という高僧が、多くの死者の額に梵字を書いて成仏の結縁としたとあるが、鎌倉で発掘された恐らくは戦没者の頭蓋骨にも経文が書かれたものがいくつもあったそうで、そのような死者への供養がかつてあったとわかる twitter.com/goshuinchou/st…

2020-03-13 23:17:46
幣束 @goshuinchou

髑髏とお経について 昭和28年に鎌倉鶴岡八幡宮一の鳥居から由比ヶ浜中間の道路東側の砂地の発掘が行われ、556体の人骨が発見された。その中には頭骨だけ160人分集まって出てきた場所もあり、その頭骨は刀傷のあるものが多いこと、そして頭骨に文字、経文が書かれたものもあったという。

2017-10-21 13:20:53
神崎修生@福岡県 信行寺 @shingyoji1610

親鸞聖人の幼少期は、源氏と平家の争いがあり、政情が不安定化していました。また大地震や京都市中での大火事、大飢饉や疫病も続き、人々は大きな悲しみや不安を抱えていたようです。 鴨長明の『方丈記』には、養和の大飢饉の様子が記されています。 ▼フル動画はこちら youtu.be/t8h4f-mfGpo pic.twitter.com/PWD13OEuXX

2023-07-09 16:00:00
Kei @KeiM62306780

『方丈記』の養和の飢饉の記事と『源平盛衰記』の「木曾洛中狼藉事」の話を関連づけて読ませると、少し生徒の目がキラリとする。頼朝の東国支配権確立の話とも繋げたいが、ちょっと資料が多くなる。

2020-08-03 12:51:09