健康ネタTweet

健康ネタに関するTweetをまとめてみました。 ※定期的に更新します
21
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

性格リフォーム心理カウンセラー心屋仁之助先生の考え方、感覚にとても共感!自分で言うのもなんですが、どこか感覚が近いように感じてます。とても良い記事だったので、ぜひみなさんにも読んでいただきたいです。『■自分大好き って言えますか?』 http://t.co/YB0gcTTS

2013-01-23 17:21:43
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

飲食店で撮影するその姿は電車内で化粧をしている人と同じくらい、品性があるとは言えないし、シャッター音は電車内でイヤホンから音漏れしているのと同じくらい、心地良いとは言えないね…。

2013-01-12 21:23:22
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

それに多くの料理人が口を揃えて、飲食店は社交の場でもあり、食事の姿を見ればその人の性格や生き様がわかるとも云っていた。 僕はそんな、その瞬間にしか味わうことのできないかけがえのない時間を大切に、大事に想ってくれる人と過ごしたいし、そういう人が好きだなぁ。

2013-01-12 21:25:39
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

食事って『自分の命のために他の命をありがたく “いただく” 』とても至純であり深謝する行為だと思う。 http://t.co/01xSxeYc

2013-01-12 21:24:49
拡大
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

ココロはカラダをあらわし、カラダはココロをあらわす。 ココロとカラダはシンクロしているんだよね。 だから ココロが変わればカラダも変わる、カラダが変わればココロも変わるのだ。

2012-12-22 08:49:09
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

我が強い人はカラダも頑固。神経質な人はカラダも緊張。温厚な人はカラダも充実。柔順な人はカラダも嫋やか。カラダは実に正直だ。

2012-12-22 01:21:17
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

8千年前からコーカサス地方でワインが作られていたり、この地方の長寿は乳飲料のケフィアの摂取ではないかと言われるほど、発酵食品は古くから人類が生きる為に重宝されています。 乳酸菌飲料の飲用が短期記憶力や集中力を向上させるーカルピスが確認 http://t.co/VnruzCnj

2012-12-19 09:49:00
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

【ノド風邪には】ホットハチミツジンジャーティーがオススメ! ハチミツのグルコン酸は殺菌・消炎。生姜のショウガオールは免疫力UP・鎮痛などの効果がありノド風邪には最適! 【飲み方】まずは湯気を鼻から吸ってノドを保湿。ノドで転がすようにゆっくりと飲む。冷ましてうがいをするのも効果的!

2012-12-17 21:37:48
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

生きてゆくことは、幾度となく辛く苦しいことや困難なことが目の前に立ち塞がるだろうけど、大自然に、生きものたちに、他人に、そして自分に、面と向かって関わることで、強く、逞しく、人間として成長できるのだと思う。幸せは、その先に必ずあるはず。

2012-12-15 23:07:34
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

この仕事をしていると人間は退化しているんじゃないかと感じる。文明が発達して便利な物で溢れ、人間が動かなくても自動で世の中が動いて生きてゆける。その代償が様々な不定愁訴や精神障害を生み出しているのではないかな。

2012-12-15 22:32:45
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

スポーツの世界では新記録が更新されているけれど、それはトレーニング方法や道具の進化が大きな要素を担っていると思う。生きる為に走り、投げ、動いていた古代人が現代の方法を取り入れたら、現代人が驚愕するほどの身体能力を発揮するに違いない。

2012-12-15 22:33:07
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

ココロもカラダも、アナログなモノが “生きる強さ” を創造ってくれているのだろう。

2012-12-15 22:33:27
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

映画「THIS IS IT」を観るとよく分かるが、マイケルジャクソンの踊りが魅力的なのは選び抜かれた素晴らしいトップダンサーと違い、動きの静と動のメリハリが大胆かつ繊細であること。胴体と股関節のコントロールが出来ているからこそ、手足の動きが活きている。

2012-12-05 21:36:18
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

ダンサー達はダイナミックだが、手足を動かす際に胴体まで動いてしまうからメリハリが感じられない。カラダ全てを柔らかく動かすことが良いのではなく、動かすところと動かさないところがあってはじめて無駄のない美しい動きになる。これはスポーツはもちろん日常動作でも同じことが言える。

2012-12-05 21:36:32
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

「動かさない」と「動かない」は似て非なり。

2012-12-05 22:04:00
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

ストレッチで大事なのは、カラダを支え且つ動作の要となる、脊柱と骨盤を含む「胴体」と「股関節」の弛緩。ここが動かずして他は動かず。肩甲骨や足首など腕足はそこに付随するもの。小手先とはよく云ったものですね。伝統芸能の能楽や、武道など道のものが胴体と股関節の重要性を教えてくれています。

2012-12-05 21:35:05
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

現代の日常動作は小手先でも事足りてしまいますが、胴体と股関節が使えていない為にカラダの軸もブレて小手先(腕足)に大きな負担が掛かる。その結果、肩こり・腰痛・膝痛などカラダを痛めてしまっている人が多いのです。これが、ヒトが直立二足歩行を可能としたが故の動きと故障のメカニズム

2012-12-05 21:35:26
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

これらは肩こり・腰痛はもちろん、ヘルニアや神経痛、様々な関節痛など重度の故障を抱えた人を1万人以上診て、症状の一時的緩和ではなく、その故障の原因を探り、根本的な改善をカラダの解剖・生理とともに導いてきた経験則です。

2012-12-05 21:35:40
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

但し、カラダの様々な不調は動きのメカニズムだけではなく、靴や椅子などの道具、食や睡眠、メンタルも大きく影響しているので、それについてはまた改めてお伝えしたいと思っています。

2012-12-05 21:35:55
ゆめのうつつ @RinD_Rakugosya

亡くなられた中村勘三郎さんが大事にされていた言葉『型破りとは型のある人がやるから型破り。型のない人がやったら、それは型無し』元は禅僧の無着成恭さんがこども電話相談室で言っていた言葉だそうで。自分も大切にしたい。

2012-12-05 14:45:35
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

岐路に立った時「どっちが幸せかを考えるより、どっちの不幸なら耐えられるか」で選択する。苦しくても好きだから耐えられる。(中居正広) 一見すると順風満帆だけれど、これだけ長きに渡り第一線で活躍し続けているのは大変な苦労を乗り越えてきたからこその言葉。なるほど、響きますね。

2012-12-01 02:29:41
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

コーヒーを飲むつもりでコーラを飲むとビックリするのと同じで、カラダが感覚を事前に準備しているんだね。覚えている感覚と違う現象が起こると脳もカラダも戸惑う。それだけ日常のあらゆる感覚を覚えているってこと。悪い感覚も繰り返すと慣れてしまうのもそう。如何に良い感覚を身につけておくか。

2012-11-29 22:47:38
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

街ゆく子供たちは何てエネルギーに満ち溢れているんだろう。それにひきかえ覇気の無い大人が多いような…。そうさせているのはココロの不安?苦悩?恐怖?諦め?逃避?カラダの不調?老い?子供たちは“今という刹那な時間を懸命に楽しんで生きている”たまにはアタマを使わないで生きるのもいいかも。

2012-11-26 15:48:02
宮本靖博@症状改善の匠 @bd_haku

秋が無く急激に寒くなり、この数日また冷え込む日があるからか、腰や肩、膝の痛みを訴える人が急増。痛みは無くとも疲れが抜けない、怠い、ヤル気が出ないなどの不定愁訴の人も増えてます。日常動作も減るし、寒さによる緊張と血行不良は本当に怖い。しっかりカラダを温めて極力動くようにしないとね。

2012-11-22 21:56:51
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ