アブストメモ(2023年7月後半)

2023年7月後半に読んだ論文アブストなどなどです。
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Yuuko Morimoto @myuuko

商品に対するポジティブな気持ちに…? pic.twitter.com/Sq4aucLgCb

2023-07-28 12:56:21
拡大
Yuuko Morimoto @myuuko

嗜好品を節制するとき,嗜好品を孤独なものと考えるより社会的なものと考えるとき,人はその嗜好品の頻度は減らさず強度を落とすよという研究。お酒の度数を下げたりとかかな。わかるー。/ Frequency Versus Intensity: How Thinking of a Frequent Consumption Indulgence… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-07-28 13:04:34
Yuuko Morimoto @myuuko

アブスト読めないのでタイトルだけなんだけど面白そう。数百万件の出産結果からヒトにおけるトリヴァース・ウィラード仮説が反証された,という感じ。/ Evidence from millions of births refutes the Trivers-Willard hypothesis in humans sciencedirect.com/science/articl…

2023-07-28 21:51:40
Yuuko Morimoto @myuuko

難しい課題群をやった後に簡単な課題で終わりにすると,客観的な課題全体のコストは増えるけど,主観的にはコストが小さくなったと感じられるよという研究。教育とか職場とかで重要そうだけど,これは普通にピークエンド効果ではという気もする。/ The easy addendum effect psycnet.apa.org/record/2023-93…

2023-07-28 22:06:07
Yuuko Morimoto @myuuko

陰謀論信念と関連する変数についてのメタ分析。大きく分けると,1)脅威の認知,2)直観への依存や奇妙な信念や経験,3)敵対性と優越感,の3つになるらしい。/ The Conspiratorial Mind: A Meta-Analytic Review of Motivational and Personological Correlates psycnet.apa.org/fulltext/2023-…

2023-07-28 22:11:21
Yuuko Morimoto @myuuko

文化によって政治的「右」と「左」の定義は違うけど,多くの文化圏における最小公倍数は,不平等を受け入れるのが「右」で受け入れないのが「左」ということだよという研究の紹介ツイート。 twitter.com/DegenRolf/stat…

2023-07-29 08:55:59
Rolf Degen @DegenRolf

Across cultures, the lowest common denominator of what people associate with the political terms "right" and "left" is the acceptance or non-acceptance of inequality. ejpr.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111… pic.twitter.com/4PCVQAa0Xy

2023-07-29 01:06:46
Yuuko Morimoto @myuuko

パーソナリティ特性の変化をもたらす介入が,参加者の幸福感を高めることを示したよという研究。ほー。/ The effects of a personality intervention on satisfaction in 10 domains of life: Evidence for increases and correlated change with personality traits pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37498689/

2023-07-29 09:23:41
Yuuko Morimoto @myuuko

パーソナリティ特性への介入という概念にも少しずつ慣れてきました。

2023-07-29 09:24:34
Yuuko Morimoto @myuuko

オンライン学習の際に受講者に自分のアイデアを共有してもらうことで,動画視聴時間が伸び,コース完了が増えていたよという研究。自分の情報を共有するのと比較。/ The “Idea Advantage”: How Content Sharing Strategies Impact Engagement in Online Learning Platforms journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2023-07-29 09:46:07
Yuuko Morimoto @myuuko

買い物客は自分の右側の棚に注意を払っていて,(一般に信じられているように目線の高さではなく)自分の目線の高さの40cm下をよく見ていたよという研究。/ Understanding Lateral and Vertical Biases in Consumer Attention: An In-Store Ambulatory Eye-Tracking Study journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-07-29 09:51:44
Yuuko Morimoto @myuuko

ブランド商品単体,ブランド商品を持った自撮り写真より,見えない誰かがブランド商品を持っている写真の方がブランドエンゲージメントが高かったよという2021年の研究。/ The Power of Brand Selfies journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2023-07-29 10:21:49
Yuuko Morimoto @myuuko

ブランドの情動性とステータスとの間には負の相関があるよという2021年の研究。コミュニケーションの際に情動性を下げるとステータスを高くできるらしい。/ Emotional Expressions and Brand Status journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-07-29 10:24:53
Yuuko Morimoto @myuuko

ニュース情報は,繰り返し語られることによって,ネガティブな意見や解釈に取って代わられていくよという研究。聞いた情報を話すとき,自分の知識に自信があると,相手の注意を引こうとするのが原因みたい。/ The Dynamics of Distortion: How Successive Summarization… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-07-29 10:32:20
Yuuko Morimoto @myuuko

孤独を感じると中古品(人とのつながり)を好むようになるよという研究。通常の書店より古本屋で一人客が多い,一人でいると中古品を買いがち,バレンタインにデートの約束がない人は中古品を好む,など。/ Feeling Lonely Increases Interest in Previously Owned Products journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-07-29 11:42:26
Yuuko Morimoto @myuuko

Covid-19の時に孤独だった人ほど中古品を好んだという結果も報告されている。つまり「人と繋がりたいから中古品を好む」効果。 ちなみにこっちは「人と繋がるからこそ中古品を回避する」効果の話。面白いなー。 moderntimes.tv/articles/20230…

2023-07-29 11:46:22
YukioMaeda @yukio_maeda

@myuuko 日本で調査をやるとですね、特に政治的な右左の質問はDKNAが多くなるのです。

2023-07-29 11:59:12
もむ @momentumyy

マジか!ますます実験したい >少なくともISSの中については、上下の概念は存在する 宇宙に上下の概念はあるのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20230729-…

2023-07-29 16:04:02
Yuuko Morimoto @myuuko

Perspectives on Psychological Science のオンラインファーストに山ほど規範心理学に関する意見論文があるのでご興味のある方は見に行かれるといいんじゃないでしょうか。特集号というよりはディスカッションっぽい。 journals.sagepub.com/toc/ppsa/0/0

2023-07-29 21:24:45
Yuuko Morimoto @myuuko

コストリーなコミットメントが信頼を高めるというのを,宗教的巡礼で検討したよという研究。宗教的巡礼をFacebookに投稿すると信頼されるらしい。さらに,短距離巡礼より長距離巡礼が信頼されるとか。なるほど。/ Religious costly signal induces more trustworthiness… onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ej…

2023-07-29 21:29:31
Yuuko Morimoto @myuuko

なんらかの償いとしてのお遍路さんとか,徒然草に出てくる巡礼者とか,いろいろ思い浮かぶなー。

2023-07-29 21:30:32
Nawata, Kengo @nawaken

ポップ文化では「普段デタラメを言う人を騙すのは難しい(you can't bullshit a bullshitter.)」と言われるが, 調べてみると,説得のためにデタラメを言う頻度が多い人ほど,各種のデタラメに騙されやすい傾向がある。 Littrell et al. (2021) BJSP bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111…

2023-07-30 00:14:55
Yuuko Morimoto @myuuko

消費者に自分を魅力的だと感じさせると,自信全般が高くなり,選択文脈の影響を受けにくくなるため,妥協やデフォルト選択などが減るよという研究。つまりデフォルトを選ばせたければ逆に自信を失わせるってことか。/ Beautiful and Confident: How Boosting Self-Perceived… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2023-07-30 13:07:28
Yuuko Morimoto @myuuko

他の効果(アンカリングとか?)への影響も気になるな。

2023-07-30 13:07:58
Yuuko Morimoto @myuuko

食べ物が目の前にあるとその時やってる他の活動の楽しさが損なわれるよという研究。デザートが目の前にあると食事の楽しみが,とか,プロテインバーを前に置いて絵を描くとその楽しさが,とか。/ How (and When) the Presence of Food Decreases Enjoyment of Customer… journals-sagepub-com.stri.toyo.ac.jp/doi/full/10.11…

2023-07-30 13:35:23
Yuuko Morimoto @myuuko

食事しながらだと会話が楽しくなるとか説得力が高まるとかそういう研究あるよね?とすると,社会的なものかどうかによって違う?どうなんだろう。あと,逆にコミュニケーションとりながらだと食事の味はどうなるんだろうとか気になってきた。

2023-07-30 13:36:38
前へ 1 ・・ 4 5 次へ