山本敏晴さんによる災害後の心理的初期支援のまとめ

医師、国際協力師の山本敏晴さん @yamamoto1208 による、災害後に必要な心理的な支援についてのまとめ 御自身によるブログでのまとめはこちら http://blog.livedoor.jp/toshiharuyamamoto128/archives/65680124.html
2
前へ 1 ・・ 3 4
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。紹介を必要とするケース。①すぐ治療しなくてはならない身体的・精神的急性症状がある。②以前からあった身体的・精神的問題が悪化。③自分または他人に対する危害を加える恐れ。④酒・薬物依存の懸念。⑤DV、児童虐待。⑥子どもが発達上の深刻な問題。⑦被災者が紹介を依頼

2011-11-29 21:33:19
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。避難所の課題。①避難生活のルール作り(消灯時間、水の供給が限られている場合のシャワーの使用制限、食事時間など)。②公衆衛生(衛生設備、医薬品の提供、病人の隔離、感染予防など)。③生活する人同士や、スタッフとの間で起こるもめごとの解決、など。

2011-11-30 07:15:45
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。米国の場合、2名以上で派遣チームを組むのだが、①赤十字のスタッフ、②災害メンタルヘルスの専門家に加えて、③宗教関係者も入る。キリスト教プロテスタント等が信仰されている米国では、そうした側面からの心理的サポートを考慮する必要がある場合も。日本人は7割が無宗教

2011-11-30 07:18:48
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。支援者が自分自身について活動前に確認。①ヒステリックな人に働きかける覚悟があるか。②一見心理的支援とは思えないような仕事もする(水・食糧の配布、掃除など)。③指揮系統が整っていない混乱の中で活動。④負傷や汚染のリスク。⑤援助の考え方が異なる他分野の人と活動

2011-11-30 07:23:11
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。支援者が経験する通常のストレス反応。①睡眠の問題。②感情の麻痺。③いらだち、怒り、欲求不満。④ショック、恐怖、戦慄。⑤混乱、注意の欠如、意思決定の困難。⑥身体反応(頭痛、腹痛、過敏など)。⑦抑うつや不安。⑧人づきあいの減少。⑨活動性の極端な増加あるいは減少

2011-11-30 07:26:36
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。支援者が経験する過剰なストレス反応。①共感ストレス(無力感など)。②共感疲労(意欲の喪失など)。③直接・間接的に体験するトラウマが頭から離れず繰り返される。④ひきこもりと孤立。⑤酒などに依存。⑥睡眠の障害。⑦DVなど対人関係の問題。⑧絶望からくる抑うつなど

2011-11-30 07:29:30
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。組織による支援者のケア。①活動時間が12時間を超えないように。②休暇を義務付け。③被害の軽い所と重い所をローテーション。④管理者がスーパバイズ(監督)。⑤互いに相談することを奨励(ただし被災者の個人情報の守秘義務)。⑥ストレス・マネージメントのトレーニング

2011-11-30 07:32:45
山本敏晴 @yamamoto1208

ストレス・マネージメント。①定期的に組織の管理者によるスーパバイズを利用し一人で問題を抱え込まない。②ニーズとできることの限界を常に認識。③空腹、怒り、孤独感、疲れ(HALT:Hungry, Angry, Lonely, Tired)を感じたらセルフケア。④建設的な活動を増やす。

2011-11-30 07:36:13
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。支援者のセルフケア。①全てを変えることはできないことを受け入れる。②自分の境界線を維持する。人に任せる。できないことは「ノー」と言う。1日にあまりに多くの被災者と関わることを避ける。③ペアやチームで行動する。④同僚からのピア・コンサルテーションを受ける。

2011-11-30 07:38:50
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。支援者が避けるべきこと。①一人で長時間活動する。②休憩をとらず「ぶっ通し」働く。③ネガティブなことを考える。自分は能力がない、自分はふさわしくない、と考えるなど。④食物や医薬品の過剰摂取。

2011-11-30 07:44:20
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。支援者が避けるべき考え。①「休憩をとるなんで自分勝手だろう」②「みんな一日中働いている。私もそうしなければ」③「被災者のニーズは支援者のニーズより大事だ」④「私は働き詰めに働くことで、もっともっと貢献できる」⑤「これやあれやそれをできるのは、私だけだ」

2011-11-30 07:46:26
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。被災者が今必要としていることのチェックリスト。抱えている困難について。行動の分野。①極度の混乱、②酒、薬物の過剰摂取。③孤立・ひきこもり。④危険な行動。⑤退行的行動。⑥分離不安。⑦暴力的行動。⑧適応的でない対処法

2011-11-30 07:50:41
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。被災者が今必要としていることのチェックリスト。抱えている困難について。情緒の分野。①急性ストレス反応。②急性悲嘆反応。③悲しみ、涙。④苛立ち、怒り。⑤不安、恐怖。⑥失意、絶望。⑦罪悪感または恥の感覚。⑧感情の麻痺、孤立感。

2011-11-30 07:52:04
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。被災者が今必要としていることのチェックリスト。抱えている困難について。身体の分野。①頭痛、②腹痛、③睡眠の問題、④食事の問題、⑤健康状態の悪化、⑥疲労・消耗。⑦動揺がおさまらない。

2011-11-30 07:53:23
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。被災者が今必要としていることのチェックリスト。抱えている困難について。認知の分野。①大切な人の死を受容できない。対処できない。②悪夢や苦痛な夢。③侵入的な考えやイメージ。④集中できない。⑤思い出せない。⑥意思決定が困難。⑦死や破滅の考えが頭から離れない

2011-11-30 07:54:58
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。提供した支援のチェックリスト。安全と安心の分野。①安全確保。②からだへの配慮。③親と離れている子に対応。④大切な人の生存確認できない人のケア。⑤急性悲嘆反応に対処。⑥遺体の身元確認時に支えた。⑦二次被害を防ぐ情報提供と保護。⑧子どもに死の事実を伝える手助け

2011-11-30 08:01:11
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。提供した支援のチェックリスト。情報を集める分野。①被災体験の性質と激しさ。②継続している危険への不安。③身体・精神的な疾患と服薬の状況。④自責感や恥。⑤周囲からの支えの有無。⑥過去のトラウマ。⑦家族などの死。⑧大切なものの喪失。⑨自分や他人を傷つけたい考え

2011-11-30 08:04:09
山本敏晴 @yamamoto1208

災害後の心理的初期支援。災害でのトラウマ体験に関する情報を明確にしていく時、詳細な描写を求めることは避ける。さらに苦痛を与えてしまう可能性。トラウマを詳しく話すよう圧力をかけてはいけない。今一番役に立つ情報は、現在のニーズを知り、今後のケアの計画をたてるのに必要な必要最小限の情報

2011-11-30 08:39:13
山本敏晴 @yamamoto1208

「サイコロジカル・ファーストエイド、災害後の心理的初期支援のツイート20111130まで 13617字」 http://t.co/fg1mSUMz 山本敏晴のブログより

2011-11-30 08:41:56
前へ 1 ・・ 3 4