-
kasajimajima
- 221668
- 253
- 271
- 303

タッチパネルのこういうUI (銀行ATMのようなもんだと思ってください) で、暗証番号忘れ以外の理由で詰まってしまう人が多くてサポートする人が必要になってる…という話を聞いたんだけど「どういう要因でうまくいかないのか?」が面白かった pic.twitter.com/DL2XrCDDcp
2023-08-30 11:44:14

@bleu48 すみません、これは私がろくに考えずに図を描いたせいなので実際のシステムがどちらを採用してるかはわからないです…でも確かに左上から1,2,3…にしたほうが間違いがないかもしれないですね
2023-08-30 11:59:08みんなの反応

悲しいけどパソコンの各種アプリケーションでも、説明してて他のところをクリックしてしまう人がいるのでテンキー程度でも悩む人がいるのだろう
2023-08-31 10:58:08
UIの考えかた、視線の誘導など含めてなかなか面白い知見 こういう情報こそ各方面で共有してほしい>RT・・・じゃねぇリポストか
2023-08-31 06:54:23
うっかりクリアは分かるけど、入力欄を押すのは分からん イメージだから分からんだけで、実際のUIにはなんかもっと致命的な瑕疵がありそう
2023-08-30 17:00:43
決定は(入力ミスった時)間違って押した時に回数の限度に達するから遠い方でいいんじゃないかなと思ってた。 フールプルーフという訳でもないけど twitter.com/kazoo04/status…
2023-08-31 08:44:24
リンク
Wikipedia
フールプルーフ
フールプルーフ (英: fool proof) とは、安全工学における用語のひとつで、工業製品やシステムを設計する際、誤操作や誤設定などの間違った使い方をしても、少なくとも使用者や周囲にとって危険な動作をしないように、あるいはそもそも間違った使い方ができないように配慮する設計手法のこと。英語では「壊したり間違えたりすることなく、誰でも簡単に使える」という意味を持つ、idiot-proofという言葉が使われることもある。またフールプルーフと同じ概念として、日本語のポカヨケを直訳したpoka-yokeが用いら
4 users

昔(昭和・平成?)は物理的な数字ボタン使用経験からの類推が効いていたと思いますが、今だと数字ボタンの理解難しそうですね。凹凸のないボタンデザインが流行ってからさらに情報量少なくなってそう
2023-08-30 17:05:04