-
6bxiPQ3qRRkAjB3
- 9300
- 3
- 2
- 0


100年前の「感動」を100年後に伝えるために、ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 仕事依頼はリンクからお願いします↓

【死のドレス】が現代に蘇りました 19世紀ヴィクトリア朝に、多くの女性の命を奪った色があります 【パリス・グリーン】と呼ばれた美しい緑色の染料は、ヒ素を含んだ猛毒だったのです そんなドレスを、手作業で修復した半年間 ようやく復元ができました (毒、効かない体質なんだよね...オレ)
2023-09-15 11:52:06



このドレスは1860年ごろにつくられたものです 生地の損傷がとても酷い状態でした そのため、一度バラバラに分解し、生地を補強してから縫い直すことにしました スカートの裏側には、修理することを見越して大量の布が残されていました(写真2) 先人の知恵に感謝です
2023-09-15 12:01:58


布に最も負担のかかる「釦ホール」部分は、慎重に作業を進めました 釦ホールの幅に合わせて生地を切り出し、柄が完璧に重なるように配置します そして、ひと針ひと針進めていきます 160歳のシルク生地ですから、優しく丁寧に扱います pic.twitter.com/ofYYbVNjjM
2023-09-15 12:06:16


巨大なスカートを、極細のウエストに縫い付けないといけません その為、スカート部分にはプリーツやタックなどを何百本と取り、ウエスト寸法に合わせます(力技と運) 写真2枚目は、もっともボリュームが必要なお尻部分の【カートリッジ・プリーツ】をつくっているところです
2023-09-15 12:17:30


残念なことに一番苦労したお尻のプリーツは、表からは一切みえません でけぇリボンが付くからです 漫画の世界でしか見たことのないような、レース付きの巨大リボンって本当に存在していたんですね 職人のこだわりは、レディの欲望の前には、あまりに無力でした
2023-09-15 12:27:17


おっと?見てください こんなところにポケットが隠されていましたよ 時代によって女性のポケットの位置は変化します 19世紀半ばは、大抵の場合「ヘソの下」にポケットがあるんです 中に履く「クリノリン」という補正器具の隙間に合わせて配置されているからです ポケットから出てきたのは...?
2023-09-15 12:31:21


18~19世紀の定番財布 【マイザー・パース】でした 編んでつくられたニットの財布です 中心に穴が空いており、2つのリングを左右に動かすことで開閉するんです かわいい見た目をしていますよね 欧米では、現在でも編んで作っている愛好家の方もいるくらいです pic.twitter.com/B0MFSvtAfg
2023-09-15 12:38:15


死のドレスは、色だけではありません クリノリンドレスの巨大なスカートは、度々事故のもとになりました 引っかかり転倒したり、火が引火して燃えたり... まさに命を懸けたファッションスタイルだったんです pic.twitter.com/BomV342LoX
2023-09-15 12:57:03


ちなみに、どのように着脱したかというと、例えばこんな風になっています 上半身は釦のところで開閉し、スカート部は脇よりで開閉するんです(上下は繋がっています) このパターンはクリノリンスタイルの中ではポピュラーな機構です 開閉場所をタックの中に上手く隠す為、脇よりにしているのですね pic.twitter.com/Xjcb1O8WC0
2023-09-15 13:02:03


半・分解展には、この他にもかわいいクリノリンドレスが数点並びます みんな超巨大なスカートのため、場所を取って大変ですが、飛びきりかわいい子たちです ぜひ会場で、巨大スカートの中を覗いてみてください 夢が詰まっていますよ pic.twitter.com/H7RigBWOH6
2023-09-15 13:05:58


【半・分解展 東京】は、10月18日~31日まで、渋谷で開催します 1720年から1920年まで、計40体ものドレスが集結します 私、長谷川は毎日在廊し、解説しています Twitterの100倍楽しく解説できますよ😎 入場券は下記HPよりお求めください お待ちしております🔥 sites.google.com/view/demi-deco… pic.twitter.com/qkut9poC8T
2023-09-15 13:12:14


大阪展の入場券は、明日か明後日には発売できそうです 超楽しい特別レクチャーも100席ほど用意できました 恐らく、土日の特別レクチャーは即売り切れると思います お見逃しなく 大阪展日時 11月26日(日)~12月3日(日) 会場 大阪府大阪市中央区瓦町2丁目6−9 8階 「大織健保会館」
2023-09-15 13:17:58

ちなみ、このヒ素ドレスの修復工程は、来年に発売予定の【初書籍】のなかで特集されています👏 出版社さまと、半・分解展を凝縮した鈍器みたいなブ厚い本をつくっていますのでご期待ください 内容がマニアック過ぎて、売れるのかマジで謎です
2023-09-15 13:33:50
偶然だろうけど、私が多分4歳くらいのとき、母に「死んじゃうから緑の服は着ないで!」って一時期泣きながら訴えてたらしく、このポスト見てなんかゾッとした。そんな知識はなかったぞ。 twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 12:12:40
噂の「死の染料」 よくぞまあ残っていました!! この件を知ると 今の柔軟剤文化も理解できる気が。 当時も、危険と知らされても 着続ける女性はいたでしょうね。 あるいは、 言われても頑なに信じない たくさんの女性がいたのではないか、と・・・。 twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 13:28:30
日本だとゲームやアニメで毒に当たったったり吐きそうなら紫なのが海外だと緑なん、もしかしてイメージの元はこれ? twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 15:09:34
ぐぐったら、殺虫剤やら殺鼠剤やらに使われたとか そりゃ死ぬよなぁ twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 14:53:47
そうそう、ヒ素ヒ素.. って思いながら読んでたら最後キルアで締めたので変な声出ちゃいました。(ドレス素敵です) twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 14:45:32
毒かぁ…怖い話だが綺麗な緑色で形も可愛らしい でもどうしてもあの漫画が頭に浮かんでくる… 純粋に見れない自分が嫌だ twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 12:18:53
似た色のもので作ったのかと思ったら…本当に復元なのね…すごい…。 twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 15:41:33
衣服の説明が楽しみでフォローしている方、まさかゾルディック家の生まれだったとは…!笑 この時代のドレスみたいに現代のワンピースやスカートもポケットついててほしい twitter.com/rrr00129/statu…
2023-09-15 13:19:06