
社会勉強のため池袋アニメイトに行ったらマジで10代、20代のシュッとした女性客で大混雑していてカルチャーショックでした。 1980〜1990年代に青春を送った身としては、アニメイトが隆盛を極め、タワーレコードとかHMVとかが店舗を減らしまくる時代がくるとは思いませんでした。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/87cd988rTT
2023-09-17 16:21:28


1980〜1990年代前半(?)にはマイナーでマイノリティだったアニメ文化が、どのようにメジャー化したのかを考えているのですが、やはり携帯やスマホの普及も大きいのかなと。… twitter.com/i/web/status/1…
2023-09-17 19:21:05
スマホの普及がアニメ文化のメジャー化の後押しをしたのではないか仮説ですが、こうしたハードがソフトを変容させた話が大好きです。… twitter.com/i/web/status/1…
2023-09-17 20:09:45カルチャーショック

@hirokatz 札幌のアニメイトも女性客多いですね。初めて行った時アレ、男のコ居なくね?って驚きました。半々くらいの比率かと思ってましたので。そして商品の種類の多さよ…一大カテゴリーなのだなあと実感しました。(呪術廻戦グッズ欲しくて行った50代w)
2023-09-17 17:21:39
@quttukinowo 女性客の多さに驚きました。しかもみんなオシャレだし。80年代90年代のアニメイトのイメージといったら(自粛)
2023-09-17 17:28:51
@hirokatz 池袋は特に女性向けに特化してる印象ですね。 品揃えもそうですが、快速運転してるエレベーターが止まる階も女性向け商品を主に扱う階ばかりで、私は二度と買い物に行きたいとは思わないです。
2023-09-18 02:40:41
@hirokatz 10年前の時点で既にそれです。特に池袋の乙女ロードは行ったことがない男性が行ったらショックを受けるかもしれません。😇 他の方も指摘されてますが、地方の店舗も女性客多いです。特に広島の紙屋町が確か池袋と似た感じのはず。 名古屋駅前のアニメイトも気づいたら段々女性客向け偏重に・・・。😅
2023-09-18 16:48:58
@hirokatz 特定覚悟で話しますが、私が中学の時の体育大会の競技中のBGM、競技の合間(次の競技の準備中)のBGM、最初と最後の行進の退場の時に使われるBGMとか全部「ボーカロイド」でしたね。高校の時もクラスの10割はオタクと言っていい程で、多分オタクじゃない人が居たらなら逆にクラスで浮いてたと思います
2023-09-18 18:25:17もはや「アニメ/マンガ」はサブカルではない

以前から言ってる様に、もはやアニメ/マンガは「サブカルではない」からね。もはや日本のメインカルチャーだよ。 そして、昭和の時代にはメインカルチャーと言われていたあらゆるモノが今やサブカルに転落している。そこの認識がまだ逆転してる人が多い。 twitter.com/hirokatz/statu…
2023-09-18 10:31:25
国際カジノ研究所 所長/エンタテインメントビジネス総研 客員研究員/日本ゲーミング協会 代表理事。夜遊び、ギャンブル、エンタメ、観光などの専門情報を発信。代表著「日本版カジノのすべて」(日本実業出版)、「夜遊びの経済学」(光文社)ほか。仕事依頼はtakashikiso@gmail.com/各種リンクは↓の固定投稿欄から

@takashikiso おっしゃる通りで、アニメ文化が若者のメインカルチャーになっているのを腹落ちできないえらい人は池袋アニメイト行くべきかと思いました。百聞は一見にしかずですから。
2023-09-18 10:48:21
今日下北沢行ったけど本来の意味でのサブカルの街ってああいう街。池袋や秋葉原はオタクの街ではあるけどサブカルの街ではない>RT
2023-09-18 18:27:59
@takashikiso 90年代半ば以降からプロアーティストが、アニメ世代になってアニメ主題歌を唄うのに抵抗がなくなりましたから、今やアニソンなんて認知度は高いですが、逆にテレビ側が相変わらずアニメ/マンガ/ゲームはサブカルとの意識が強い傾向にあるので、そういう発想のテレビが相手にされるかですね。
2023-09-18 13:55:35
@hirokatz 特定覚悟で話しますが、私が中学の時の体育大会の競技中のBGM、競技の合間(次の競技の準備中)のBGM、最初と最後の行進の退場の時に使われるBGMとか全部「ボーカロイド」でしたね。高校の時もクラスの10割はオタクと言っていい程で、多分オタクじゃない人が居たらなら逆にクラスで浮いてたと思います
2023-09-18 18:25:17
@takashikiso 渋谷系109もマルイのアパレルも、アニメカルチャー系からもう分離できない売り場ですね。 そっちからのフィードバックになっているから。
2023-09-18 14:04:34
@takashikiso 「そして、昭和の時代にはメインカルチャーと言われていたあらゆるモノが今やサブカルに転落している。」ってさすがに言い過ぎだとは思うが、確かにアニメ/コミックがメインカルチャーの一つであることは同意する。
2023-09-18 14:02:05
@takashikiso そもそもカルチャーにメインもサブも存在しない。 且つて新しい(又は異端)ものとされていた文化も、古い文化を元に産まれた亜種だから。 すべての文化が人気・不人気が時代と共に変化するだけ。 個人的にはそう考える。 メイン・サブと呼び合いポジション争いすること自体が滑稽だ。
2023-09-18 17:48:08