「九尾の狐」その起源と、変遷の歴史~ゆうきまさみらが考察

有名な妖怪ですが、何が元で、その説話やキャラクターはどう変化していったのでしょう?
100
ゆうき まさみ @masyuuki

「九尾の狐」というのは元々はいい神様だったらしいという話は置いといて。これが傾国の妖怪「玉藻前」に仕立て上げられたのは江戸時代のことらしい。これ和ファンタジーでしょう。んで、この妖怪退治に駆り出されたのが、上総介広常、三浦介義明、千葉介常胤ってんだから、歴史ファンにもたまらん。

2023-09-24 20:45:00
ゆうき まさみ @masyuuki

まんが家です。twitterでは自分で想像してた以上につぶやいてます。よろしくお願いします。

yuukimasami.com

ゆうき まさみ @masyuuki

『南総里見八犬伝』なんかでも思うことなのだけど、江戸時代の戯作者の教養ってすごいよね。

2023-09-24 20:50:42
ゆうき まさみ @masyuuki

『鎌倉殿の13人』より30年くらい前の物語だから、3人とも若々しいキャラクターだよ!

2023-09-24 21:06:32
ゆうき まさみ @masyuuki

いや、義明はそれでも結構いい歳か(笑)

2023-09-24 21:11:19
ゆうき まさみ @masyuuki

頼朝の旗揚げに従って衣笠城に籠城、討死した時八十歳を越えていたように記憶している。

2023-09-24 21:14:00
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@masyuuki 微妙に修正をば……まず14世紀の中国で、殷の紂王をたぶらかした蘇妲己の正体が九尾金毛狐子とされました。で、日本の玉藻の前の尾は当初2股で、その物語は室町時代にあれこれ書かれます。その後、妲己が登場する『封神演義』が江戸時代に伝わり、玉藻の前と同一視されて尾が増えたという流れです。

2023-09-25 01:43:16
森瀬 繚@セーフモード @Molice

贋作ホームズを偏愛する職業的クトゥルー神話研究家、曲亭馬琴とトールキーン教授に私淑する時代錯誤の百科全書派。RetroPC.NETの中の人。ProjectEGG企画者。翻訳やシナリオ、ゲームやコミックの設定や解説も。ご依頼は仕事サイトのメールフォームから。ʅ(。,,,°)ʃ(親しくない方からのタメ口リプはスルーします)

chronocraft.jp

ルクソンの壁 @luxon_wall

確かに平安時代に編纂された延喜式には、祥瑞の項目で目出度い上祥として九尾狐が記載されている。 但し元の至治年間(14世紀前半)に成立した『武王伐肘書』で、妲己こと九尾狐が退治される逸話がある。14世紀後半に成立した本邦の『神明鏡』では玉藻前の正体が狐とされた。恐らくその影響だろう。 pic.twitter.com/wobJA09xjY twitter.com/masyuuki/statu…

2023-09-25 10:50:12
拡大
ゆうき まさみ @masyuuki

神様ではなく瑞獣でした。物語が現在の形になるまでの経緯は、森瀬さんのツイートで補足してください。 twitter.com/masyuuki/statu…

2023-09-25 12:33:02
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@masyuuki 追記しますと、古代インドの斑足王(カルマーシャパーダ)を籠絡し、周の時代にも褒姒として幽王を破滅させるなど、室町時代の時点で既に仏法を乱す大妖とされていた玉藻前に、後から尾っぽ7本と共に妲己も追加されたという感じですので、もともとヤンチャな経歴に新たな"前科"が追加されたという……

2023-09-25 13:30:55
zzzzzzzl @9_tails_fox

@Molice 江戸時代の玉藻前物語に九尾の狐としての妲己を取り込む画期となった作品として『悪狐三国伝』『画本玉藻譚』がありますが、ともに『列国志伝』の武王伐紂部分の翻訳である『通俗武王軍談』に拠っていることが指摘されています。

2023-09-26 22:44:05
zzzzzzzl @9_tails_fox

@Molice web上で読める論文としては、馮超鴻「読本『画本玉藻譚』生成考 -狐変妖婦説話との関わりを中心に-」(cir.nii.ac.jp/crid/105085488…)、馮超鴻「実録的写本『三国悪狐伝』の伝本について」(cir.nii.ac.jp/crid/105084663…)などがこのことに触れており、参考になります。

2023-09-26 22:45:01
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@9_tails_fox 早速ご教示いただきありがとうございました。ちょうど先程、リンク先の論文を開いていたところでした。なるほど、馬琴もはっきり「通俗武王軍談」の影響を挙げていたのですね。参考になります。感謝します。m(__)m cir.nii.ac.jp/crid/139000922…

2023-09-26 22:54:23
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice

@masyuuki 『封神演義』の影響というのは『南総里見八犬傅』内の記述に基づく自分の認識でしたが、その後、『封神~』に先行して九尾狐としての妲己譚を取り上げた『春秋列国志伝』の部分訳『通俗武王軍談』の影響があったとのご指摘をいただきましたので、関連ツイートを追記します。twitter.com/9_tails_fox/st…

2023-09-26 23:01:47
zzzzzzzl @9_tails_fox

@Molice こちらこそコメントいただきありがとうございました。『封神演義』は江戸時代には翻訳も出ませんでしたし、あまり読まれていなかったようです。むしろ、『封神演義』までもを取り入れている馬琴が例外で……。

2023-09-26 23:01:52
友引(甲甲甲甲甲甲甲) @tomobiki10

@masyuuki 南総里見八犬伝の里見家みたいに「知名度は高いけど直系子孫の大名がいない」からフリー素材として都合良かったのかもしれません。下手に島津家とか出したら、江戸藩邸からチェストを送られそうですし

2023-09-24 21:26:44
哎呀ai-ya!? @ai_yojg

九尾の狐=九尾狐はもともとは瑞獣。中国では天狐との繋がりも。狐博士と言って学問を教える狐もいたくらい聡明(ずる賢い?)。江戸からとなると宋や明あたりの文献の影響なのかなぁ。 ちなみに来年3月に狐などの瑞祥関連で校註を紀要に発表予定。 twitter.com/masyuuki/statu…

2023-09-24 22:38:25
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@Molice @masyuuki 皆さんご存じネタでしょうが、「玄宗皇帝は覇気に満ちていた英雄王なので、日本侵攻まで狙っていた。それを防ぐため熱田神宮の神が玉藻=楊貴妃に変化し、めでたく玄宗は骨抜き(笑)内乱にまで至って日本は守られた」…というへんな話が忘れがたい。 jiuxia.web.fc2.com/Nohpage/NohSen…

2023-09-28 04:43:02
山犬翔景(やまいぬとけい) @D7EEDifWc56czLe

蓬莱島とは中国から見た楽園で、不老不死の神仙が住む地と言われる。唐が攻めて来るとき、熱田の神が楊貴妃に変身してたぶらかし、日本攻めを止めたとのことで、熱田神宮にある清水社裏にある石は楊貴妃の石塔の一部であると言われ、この水で肌を洗えば綺麗になると伝えられる。 #熱田神宮 #楊貴妃 pic.twitter.com/ceAwgwT0D3

2022-10-12 01:10:59
拡大
拡大
拡大
拡大