遅刻をしかるより時間通り来た時にほめよ

褒めることの効果について心理学者@ynabe39先生が語る
52
前へ 1 ・・ 5 6
こなみひでお @konamih

それを体現したのがトムソーヤの冒険に出てくる「塀を塗る苦行をやりたくてたまらない遊びに裏返した」シーン。 RT @ynabe39 「子どもがゲームばかりやっている」と嘆くなら勉強やお手伝いにもゲームと共通する要素を導入すべきだよね。

2011-12-06 12:21:44
井口陽介 @iguchiyousuke

@ynabe39 これを思い出しました。子どもがゲームにハマるのは「褒める仕組み」があるから、という話 http://t.co/FiaSWjGb

2011-12-06 12:10:42
渡邊芳之 @ynabe39

「子どもがゲームばかりやっている」と嘆くなら勉強やお手伝いにもゲームと共通する要素を導入すべきだよね。

2011-12-06 12:18:26
社虫太郎 @kabutoyama_taro

それはもはや「褒める」というよりオペラント条件づけというべきではないかと…。 RT @iguchiyousuke これを思い出しました。子どもがゲームにハマるのは「褒める仕組み」があるから、という話 http://t.co/wzoPX54P @ynabe39

2011-12-06 12:54:10
渡邊芳之 @ynabe39

「ほめる」「叱る」というのはもともとオペラント条件づけの効果です。 RT @kabutoyama_taro: それはもはや「褒める」というよりオペラント条件づけというべきではないかと…。

2011-12-06 12:56:08
すっとこ @suttokodokkoy

@ynabe39 ゲームそれ自身を目的としたメディアと,ゲーム以外を目的としたメディアとの,時間の奪い合いだと解釈しています.後者が,前者以上の楽しさや充実感を提示すれば良い.…もちろんそれが難しいわけですが.でもそれしかないと考えています.

2011-12-06 12:23:21
hokrin@Ĉieliro de Jesuo @U40

報酬とか強化っていう教育的配慮が必要すね つ⑩ RT @ynabe39: 「子どもがゲームばかりやっている」と嘆くなら勉強やお手伝いにもゲームと共通する要素を導入すべきだよね。

2011-12-06 12:24:37
前へ 1 ・・ 5 6