『水の代わりに薄い酒を飲んでいた』という中世と同じような生活をしてみた→3日でもう限界だった

薄くても無理なんだ
242
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@ANNO1189 海外の歴史物見てると、やたらと煮物鍋出るんすよ。 イギリスは紅茶かコーヒーだが。

2023-10-15 12:21:35
musketマスケット @zaku_1919811

@ANNO1189 通説を無理やり通そうとするなら保存はアルコールで飲む時は熱してアルコールを飛ばすとか? 日常だと面倒だし船乗りの件とかは非現実的

2023-10-15 06:51:44
富田勢源 @ANNO1189

@zaku_1919811 もうそこまで来たら水汲んできて沸かして飲んだ方が早い気も……

2023-10-15 06:57:36
musketマスケット @zaku_1919811

@ANNO1189 だよね… 百薬の長みたいにアル中ジョークが巡り巡って通説になっちゃったのかな

2023-10-15 07:01:22

安全な水を手に入れる知識もあった模様

Rootport🧬 @rootport

本「アジアで喫茶文化が広まったのは、茶を淹れるときの煮沸により水の安全性が高まったからです。一方、ヨーロッパでは水よりも安全なビールが飲まれました」 ぼく「なるほど。酵母が増えれば雑菌が増えにくくなるからやな」 本「ビール製造には煮沸する工程があるからです」 ぼく「ヨーロッパぁ…」

2023-10-11 16:35:09
Rootport🧬 @rootport

いやマジでビール関連の資料を読んでいると「かつてのヨーロッパで水よりもビールが安全だった理由」として大抵の本で「製造工程に煮沸があるから」を挙げている。「ヨーロッパ、お前……」みたいな気持ちになる。

2023-10-11 16:42:07
Rootport🧬 @rootport

一応、ビールを擁護(?)すると、現代のように飽食の時代ではなく飢えと隣り合わせだった時代には、ビールは一種の栄養ドリンクだった……という点は紹介しておきたいです。歴史から言っても、ビールは飲むパンです。というか、パンよりも歴史が古いという仮説すらあります。

2023-10-11 18:21:57
Rootport🧬 @rootport

麦のお粥を放置すれば、自然とビールのようなアルコール飲料になる可能性があります。そうして人類はパンを発明するよりも先に、ビールを発見したのではないか?それどころか、ビールの原料である麦を保存するためにビスケット状に焼き固めたことからパンが生まれたのではないか?という仮説がある。

2023-10-11 18:24:43
Rootport🧬 @rootport

19世紀になっても、妊婦や授乳中の母親は栄養補給のために黒ビールを飲もう!みたいな広告が打たれていました。現代の私たちの感覚からすると信じられませんが、当時はアルコールが子供に与える害よりも、黒ビールの栄養豊富さのメリットが上回ったのかもしれません。

2023-10-11 18:26:47
Rootport🧬 @rootport

この本、めちゃくちゃ面白かったのでオススメです。 ビールの自然誌 - 株式会社 勁草書房 keisoshobo.co.jp/book/b496478.h… pic.twitter.com/ygwWHFbdin

2023-10-11 18:29:45
拡大
ビールの自然誌

ロブ・デサール,イアン・タッターソル,ニキ・リンコ,三中信宏

富田勢源 @ANNO1189

中世の修道女、ビンゲンのヒルデガルトはその著書『自然学』の中でライン河の水に関する頁で「火を通さない限りかえって健康人の身体を害する」とか書いてるしさ、煮沸消毒の概念がないわけじゃないんだよね。

2023-10-15 06:38:35
富田勢源 @ANNO1189

煮沸消毒の概念って言うとまた語弊があるな。 飲めない水も火を通すと安全になる(ならないこともある)ことが経験則として知られていた。くらいか?

2023-10-15 06:59:04
聖ヒルデガルトの医学と自然学

ヒルデガルト・フォン ビンゲン,プリシラ トループ,井村 宏次,聖ヒルデガルト研究会

たべぞう@自作システム構築中 @tabetetabete

修道院で作られたビールがあったり、遺伝学の祖となったメンデルが修道士だったり、自然科学的知の集積地としての側面はあると思う、修道院 twitter.com/anno1189/statu…

2023-10-15 15:34:27
すのう❄️ @snow3272

@ANNO1189 菌の概念に気づくまでがほんと大変で 一進一退だったのかなとも

2023-10-15 09:31:39
富田勢源 @ANNO1189

@snow3272 実は菌みたいな概念自体は古代や中世の哲学者が気付いたりするんですけど、顕微鏡とか無い時代なんで見えず終いで、主流にはならないんですよね。。。

2023-10-15 11:09:24
リインリナス🍅🍅🍅🍅🍅 @riinrinasu

@ANNO1189 火を扱うための燃料も限られてたのかなとは というか火を気軽に扱える現代の方が頭オカシイのはそう

2023-10-15 16:14:43
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

@ANNO1189 @fussoo_moe 日本の酒にも火入れの概念あったしな  居酒屋の歴史的な本をファンタジー作品世界の参考資料に買ったんですが、ド~宋代には中国で衛生のために酒を温める概念があったようです。これも経験則でしょうな

2023-10-15 09:23:27
相場ひろ @aibahiro

中世の騎士道物語を読めば、「遍歴の騎士が、水飲み場fountainを見つけて、兜を脱いで休憩する」なんて場面があちこちに出てきます。 twitter.com/anno1189/statu…

2023-10-15 13:59:25
富田勢源 @ANNO1189

@MMDer35101618 通説は間違いです。中世の人々は普通に水を飲んでます。汚い水を避ける為に井戸を掘ったり、肉屋や皮革ギルドの位置を都市の上流から下流に移したり、様々な努力をして飲料水を確保しようとしています。

2023-10-15 06:30:38
相場ひろ @aibahiro

ちなみに、フランス語のfontaineは元来人の手の入った水飲み場を指す言葉でした。その基本形を知らないと、かのデュシャンの「泉Fontaine」について、頓珍漢なことを言ってしまう危険があります。 pic.twitter.com/HyEwYks7lH

2023-10-15 14:10:36
拡大
拡大
中世騎士物語 (岩波文庫)

ブルフィンチ,弥生子, 野上

桑畑@運はあるロートルwwwww @kuwabata36

なんかこう、コルク栓をした瓶を重りをつけて川とか湖の底に沈めておいといて コルクを通してしみ込んでくる川底の水を飲んでた みたいな話は聞いたことあるな twitter.com/ANNO1189/statu…

2023-10-15 10:13:04
富田勢源 @ANNO1189

ザール河の水は健康に悪い、煮炊きにも適さない。ライン河の水は火を通さないとダメ。マイン河の水は安全、グラン河の水は飲用や洗顔、入浴に用いることが出来る……みたいに『自然学』で書かれてるってことは、それだけ水に関心があって日常の様々な用途に使われたことを示唆してると思う。

2023-10-15 06:45:10