-
Bredtn_1et
- 4612
- 8
- 2
- 0
きっかけ

そういえば、長野県の信仰では「75」という数字が結構取沙汰される。飯綱使いの管狐は75匹だし、諏訪大社の御頭祭でお供えされる鹿・猪の数は75匹だった。他にもいくつか75という数字を見た気がするけど、とりあえず例はこの二つ。民俗学の論文でこれを説明しているものってあるのかな?
2011-12-07 00:19:19
【ゆるぼ】長野県の信仰では「75」という数字が結構取沙汰される。例えば、飯綱使いの管狐は75匹、諏訪大社の御頭祭でお供えされる鹿・猪の数はかつて75頭だった。民俗学の論文で、このことについて説明しているものはあるか?あるいは、「信州の信仰における75という数字」みたいな題の論文。
2011-12-07 00:21:20反応

@Bredtn_1et 私も75、気になってましたが、「外道」も七十五匹だったりしますので、長野に限定はされないかもしれません。怪異・妖怪データベースで七十五を検索しますと島根のイナリサンや愛知の七十五座の御眷属なんてものも。
2011-12-07 00:59:51
@Bredtn_1et 七十五の眷属では霊狐の例もあるようです。箆取神社http://t.co/wbRtAoTq 神社の末社の数にも、宗像七十五社や大國玉神社末社七十五社が検索でヒットしましたので、なにか、眷属や使い系統に馴染みやすい数なのかもしれませんね。
2011-12-07 01:18:44
@ohgosho 詳しい情報をありがとうございます。犬神・外道については完全に忘れていました(汗)。他にも結構あるようですね。しかも仰る通り眷属とか使いに使用例が多いのは気になります。
2011-12-07 12:23:03調査

とりあえず憑き物関係の記事では「牛蒡種」と「犬神」が該当。 http://t.co/rm497CFl Wikipedia - 牛蒡種 >岐阜県飛騨地方では例外的に、牛蒡種は人間の霊ではなく75匹の動物が憑いているといって「75匹」の別名で呼んでおり
2011-12-07 12:25:26
http://t.co/mlPRZN9G Wikipedia - 犬神>山口の相島では犬神鼠(いぬがみねずみ)ともいい、長い口を持つハツカネズミのようで、一家に75匹の群れをなしているという。
2011-12-07 12:26:08
神社などの眷属、という例は「秋葉権現」、「箆取神社(へらとりじんじゃ)」、「大国玉神社」で該当。 http://t.co/9rUnIGoB Wikipedia - 秋葉権現>観音菩薩を本地仏とし、75の眷属を従える。
2011-12-07 12:27:57
http://t.co/ZbWkWJgR Wiki[edia - 箆取神社(へらとりじんじゃ)>(祭神の項)豊玉姫命、大綿津見命(海神也)、玉依姫命、神使七十五社眷族(霊狐)が祀られている。
2011-12-07 12:28:46
http://t.co/a0Mmm4xT Wikipedia - 大国玉神社 (桜川市)>(行事の項)1月4日:さやど廻り祭 - 正式名を「大國玉神社末社七十五社御宮渡巡行」といい、大国玉地内に祀られる末社を大榊をかつぎ太鼓を叩きながら巡行し、家内安全を祈願する。
2011-12-07 12:29:20
他には神饌の数が「75」というパターンがあるか。諏訪大社の御頭祭もそうだけど、他には神奈川県で行われる「国府祭」、岡山の「吉備津神社」が該当。 http://t.co/gCtMIkuB Wikipedia - 75>諏訪大社で行われる御頭祭にはかつて75頭の牡鹿が供えられた。
2011-12-07 12:32:40
http://t.co/soeUpIAF Wikipedia - 国府祭>一宮から五宮の神輿も「大矢場」へ移動し、七十五膳の山海の幸を献上して六所神社の神輿を迎え入れ「神対面神事」などが行われる。
2011-12-07 12:34:40
http://t.co/6NU3fe9t Wikipedia - 岡山県の観光地>(岡山三大祭りの項)吉備津神社七十五膳祭
2011-12-07 12:35:30
あとは関係なさそうだけど一応、という感じ。 http://t.co/Bzri5CwS Wikipedia - 広峯神社>社家については、古くは七十五家あったと伝わるが、永禄年中の戦乱の影響で社勢が衰えた結果、江戸時代頃までにいわゆる「広峯三十四坊」といわれる三十四家が残り、…
2011-12-07 12:36:45
記紀神話の「八」のように、正確な数ではなくただ「多い」という意味で「七十五」としているのか、それとも偶然きっかり七十五家あったのか。前者ならちょっと目を付けておきたいけど、文章の後半を見る限りでは後者の可能性が高そう。>広峯神社
2011-12-07 12:38:18
これなんか完全に中国の話だし…。 http://t.co/2oh0UBUv Wikipedia - 蒿里山(こうりざん、こおりさん)>森羅殿・・地獄の法廷を表現した七十五司がある。
2011-12-07 12:39:27
これらを総括すると、「七十五」という数字は(1)憑き物の数(2)神仏の眷属の数(霊狐七十五匹など)(3)神饌の数(七十五膳、など)。 を表す数字として使われることが多い、ということが言えそう…?
2011-12-07 12:42:42
管狐もそうだよね。というか憑き物に関しては多い気がする。 http://t.co/JVCgSpQS Wikipedia - 管狐>名前の通りに竹筒の中に入ってしまうほどの大きさ、またはマッチ箱くらいの大きさで75匹に増える動物などと、様々な伝承がある。
2011-12-07 12:44:39