福島第一原発事故による放射性物質の漏洩原因は津波によるものだけなの?地震によるものもあるの?地震発生から3時間後の高線量は何を意味するのか

どうなの?まだよくわからない。 ■ 福島第一原発 異常事態連絡 http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/plant/1/plant-1-3.pdf 続きを読む
29
Qul■iQul■i @knj961

3/11 17:50 原子炉建屋入口の線量レベルが通常より高かった原因は何なんだろうか。http://t.co/nlMtJRmg

2011-12-02 18:17:32
CAVU @cavu311

中間報告発表は12/26。この時点でこういう話が漏れてくる(?)のは微妙というかいろいろ思惑がありそう…。「福島原発事故の原因は地震」事故調査・検証委員会の報告案固まる/ルモンド紙(12月8日): フランスねこのNews Watching http://t.co/0pWHgaCl

2011-12-12 21:00:55

東電事故調 中間報告時の記者会見(@ystricera さんによる実況)

たかよし @ystricera

(11日17:50建屋入り口で線量上昇 何が原因)東電尾野「1号機建屋内の線量上昇は12日11時半線量上がっていること見ている 」

2011-12-02 15:11:08
たかよし @ystricera

東電尾野「17:50の頃にICで見に行こうと現場はいろうとした当直員線量高いので入るのをやめたと 当直員が持っていたサーベイメーターで通常より高いと そのあたいが非常に高いというとそうではないが通常とは違うなと通常装備では適切ではないと」

2011-12-02 15:11:23
たかよし @ystricera

(原因は)東電尾野「地震のあとでもあったので配管の埃おちたりダスト舞い上がりも可能性として考えられると そういうレベルで断定難しいなと 」これからそこの場所調べてどうかは疑問 その時点で非常に厳しい状況示していたかというと必ずしもそうではなかろうと

2011-12-02 15:12:36
たかよし @ystricera

(共同あらい 1号機に行こうとして線量高くとは具体的には)東電「サーベイメーター持ってはいっていて300cpmカウント測って引き返している 事故前の管理区域通常値は100cpm下回る程度 極端に高くはないと 原因は不明だがそのままの装備で行くのは危険ではと一旦引き返した」

2011-12-02 19:09:34
たかよし @ystricera

(共同あらい 300cpmはmSvではなくcpm)東電「はい」(Sv換算は)「できない その検出器に1分間何本放射線入ったかで検出器と反応したものを数えているので計器ごとに換算係数用意して測らないと分からない 空間線量は狩りに行ったと言うよりも測れる物用心のためもっていった」

2011-12-02 19:23:28
Qul■iQul■i @knj961

.@ystricera さんの「2011/12/2・14:00開始 東京電力福島原子力​事故調査報告(中間報告)につ​いて及び定例記者会見」をお気に入りにしました。 http://t.co/0vhEqogX

2011-12-02 20:58:31

保安院による福島第一原子力発電所関係者等へのヒアリング

Qul■iQul■i @knj961

ベント配管、地震で破損か http://t.co/NT2HM5Ju 元ネタはこれかな → http://t.co/RbLShh10 http://t.co/qd0lbmwc P9「ボンベと弁をつなぐ配管の耐震クラスは低い(おそらくCクラス)ため、地震による破損が生じていた可能性」

2011-12-07 16:20:29
Qul■iQul■i @knj961

保安院による福島第一原子力発電所関係者等へのヒアリング。 http://t.co/RbLShh10 3/11夕方からの線量上昇についても詳細が。http://t.co/qd0lbmwc p8「11日夜に原子炉建屋内で線量が上昇したが、原因はMSトンネル室」(続く)

2011-12-07 17:08:01
Qul■iQul■i @knj961

3/11夕方からの線量上昇について詳細(続き)http://t.co/qd0lbmwc p8「(原子炉建屋内にあるタービン建屋側の部屋)にある配管からの蒸気リークか格納容器の線量そのものが上がっているかのどちらかであり【黒塗】」(続く)

2011-12-07 17:08:08
Qul■iQul■i @knj961

3/11夕方からの線量上昇について詳細(続き)http://t.co/qd0lbmwc p8「この線量上昇により何らかの燃料異常が発生していると判断していた。【黒塗】」(続く)

2011-12-07 17:08:13
Qul■iQul■i @knj961

3/11夕方からの線量上昇について詳細(続き)http://t.co/qd0lbmwc p8「11日夕方に建屋に入った運転員がAPDの警報が鳴ったことで引き返したとのことであり、夕方から線量が高くなり始めていた可能性あり」(終わり)

2011-12-07 17:08:18

原子力安全基盤機構 (JNES) の解析

Qul■iQul■i @knj961

福島第1原発:1号機 非常用復水器(IC)再稼働なら炉心溶融に至らず http://t.co/4Phxwwej 解析は保安院がJNESに依頼し、12/9に発表。東電は取材に対し「真っ暗で線量の高い現場に行ってすぐにICを復旧させるのは無理だった」と。←この高線量は何が原因なの?

2011-12-09 15:06:03
Qul■iQul■i @knj961

東電は非常用復水器(IC)再稼働について「真っ暗で線量の高い現場に行ってすぐにICを復旧させるのは無理だった」と。http://t.co/4Phxwwej その高い線量が仮に地震による配管破損に起因するものであれば、地震だけでも重大な事故につながる可能性は高いのではないか?

2011-12-09 21:34:42
CAVU @cavu311

12/9の記事。JNES解析(保安院発表)だと非常用復水器がきちんと動いていればMDせずという話 http://t.co/Q3CyAksx (毎日新聞)とそれに対するTEPCOの反応 http://t.co/mgqFV1Am

2011-12-11 05:46:25
Qul■iQul■i @knj961

福島第一原発1号機配管 地震で亀裂の可能性 http://t.co/6WwoTJrd ←記事中の「1号機IC作動時の原子炉挙動解析」はこの資料(http://t.co/0rjxwTYS)と思われる。

2011-12-15 14:50:17
Qul■iQul■i @knj961

さっきの東京新聞の記事の件。元ネタ資料では「漏えい面積0~0.3cm2のケースで実測データとの差はほとんど無い」だから、0、つまり漏えい無しの可能性もあるように読める。まぁ同時に0.3cm2の穴があいてた可能性も否定出来ないが。http://t.co/Ao1oivIo

2011-12-15 15:32:07
Qul■iQul■i @knj961

東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会(第4回)及び建築物・構造に関する意見聴取会(第5回)-配付資料 http://t.co/VKraWoYT

2011-12-15 15:35:16
Qul■iQul■i @knj961

ざっと流し読みした印象では保安院は地震で福島第一原発の安全上重要な機器に損傷が発生したとは思ってないように感じた。

2011-12-15 15:37:20
Qul■iQul■i @knj961

「安全上重要な機器への地震影響について」http://t.co/BIUL1oOs P8~ 地震の影響に関する各所からの指摘。配管破損等の指摘に対して、P9以降でおおむね否定しているようだ。

2011-12-15 15:44:38