
ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。

マフィンと食中毒で思い出したが。 最近海外SNSでも食中毒話題でな。 「チャーハン症候群」が取り上げられている。 チャーハン症候群というのは 日本では耳なじみないかと思うけど。 セレウス菌という菌が起こす食中毒で ベルギーであまりに悲惨な亡くなり方して ネットミーム化した言葉 (続く1 pic.twitter.com/4DOCYyMOI5
2023-11-15 22:02:55

2008年にベルギーであった食中毒事故。 20歳の大学生の話。 この青年は日曜に1週間分の食事をつくり、 食品容器に入れて保存したのだが、 パスタだけは冷蔵庫に入れ忘れてしまった。 常温保存で5日も経ったパスタを食べ 「なんか味が違うな?」と感じつつも完食。 (続く2
2023-11-15 22:02:56
翌日には下痢や吐き気、頭痛を起こし、 そのまま休んでいたが翌朝。 あまりに静かで起きてこなかったため、 両親が見に行くと ベッドで亡くなっていた食中毒事故。 あとから調べた結果、 パスタには大量のセレウス菌が確認できた。 さて「チャーハン症候群」というのは (続く3 pic.twitter.com/hCqjdq39NA
2023-11-15 22:02:56

1970年代にチャーハンを食べていた イギリスの方から見つかったため 通称「チャーハン症候群」 英語だとFried Rice Syndrome (フライド・ライス・シンドローム) と言います。別にチャーハンで流行るわけでなく、 米、小麦、豆、野菜など常温で保存すると 広がりやすい形です。 (続く4
2023-11-15 22:02:57
日本だと菌名から「セレウス菌食中毒」と 呼ばれる食中毒症ですね。 でセレウス菌の厄介なところは 室温で長く放置すると芽胞(がほう)を作ります。 胞子と言えばわかりやすいですかね? そのセレウス菌の芽胞が厄介で。 こいつ「90℃で60分加熱しても死にません。」 (続く5
2023-11-15 22:02:57
つまり電子レンジや鍋での再加熱で 死なないことが多いということです。 食中毒を防ぐ場合、 菌を熱して殺すのもありますが、 「なにより1番は増やさない」ことです。 仮に菌を熱で殺しても 毒素残ることもありますし。 増やさないのが第一です。 (続く6
2023-11-15 22:02:58
このことを甘く見て 「数日たっているけど。 レンジで温めたら食中毒にならないでしょ。」 とか甘く見ていると米や小麦系の セレウス菌が増えている料理だと 普通に「食中毒」になります。 そのためセレウス菌を防ぐためには、 (続く7
2023-11-15 22:02:58
・米や麺類を大量に作らない。 (食べきれる量だけ) ・どうしても大量に作る、 余った場合はすみやかに出来れば 小分けにして8度以下で低温する。 ということが大切です。 菌を増やさないことが第一。 セレウス菌は基本的には数日もしたら 自然回復するのですが。 (続く8
2023-11-15 22:02:59
これは「健常者」ならの話です。 基礎疾患ある方や子供や免疫落ちている方は 普通に重症化します。 死亡するケースは稀ですが 先ほどのベルギーのパターンからも 死亡者はいますし、油断はできません。 特に嘔吐系の食中毒は 窒息死の可能性も出てきますからね。 (続く9
2023-11-15 22:02:59
日本だと重症化する例も少なく、 ノロウイルスやアニサキス症に比べて ずっと少ないのですが。 それでも年間数百件は発生します。 そういやマフィンも小麦だったな。 何とは言わんけど何とは。 あとは電子レンジなどの過信は禁物な。 ムラとかもあるし。 (続く10 twitter.com/_596_/status/1…
2023-11-15 22:02:59
フォロワーさんから 「毒の話でためになるやつお願い!」 と。私に聞いたら そういう話出来ると思ってんでしょうかね。 じゃあ以前食品安全委員会が発表した 「電子レンジの加熱ムラ食中毒」の話でも。 よく「電子レンジかければ食中毒にならない」と 勘違いされますが都市伝説です。なる (続く1 pic.twitter.com/nR82EmBc1o
2023-06-07 21:07:28
家庭でも常温保存は避けて、 適切に冷蔵保管しましょうね。 というお話ですかね。 あと流石に腐っていると思うものは 食べないようにね。 前に言ったモチのカビのように 表面だけ取っても食中毒になる例もあるし。 油断は禁物。 (続く11 twitter.com/_596_/status/1…
2023-11-15 22:03:00
「カビ生えたモチは カビ取って食べて大丈夫ですか?」 というご質問いただいたのですけど。 個人的には 「食べない方が無難かな」と思っています。 千葉大学からの写真 カビ生えたモチ(1枚目)ですが 顕微鏡で拡大する(2枚目)と カビ無いように見えても 内部までカビ入っていますね (続く1 pic.twitter.com/nLm3ESgNRs
2023-01-01 17:45:04
徒然と書いたけどそんな感じ。ちゃんちゃん。 あと引用元適当においておきますわ。 引用元1:Fried Rice Syndrome Trends On Social Media. Here's Everything About It ndtv.com/science/fried-… 引用元2:加熱しても死なない食中毒菌 1.セレウス菌による食中毒 kenko-kenbi.or.jp/columns/food/2…
2023-11-15 22:03:00
引用元3:セレウス菌 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB… Y tambe - Y #tambe's file, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…による
2023-11-15 22:03:01セレウス菌について

本職は癌関連遺伝子研究者兼微生物学者。コーヒーの深淵を目指して潜り続ける毎日/Twilog始めました(12/8/2011-) twilog.org/y_tambe togetterのまとめ(主に自分用まとめ) togetter.com/mt/y_tambe

セレウス菌の面白い(というと語弊があるが興味深い)ところは、同じ「セレウス菌食中毒」に、全く異なる2タイプが存在するところ。 細菌による食中毒には、(1)感染型と(2)毒素型の2タイプがあって(続 twitter.com/_596_/status/1…
2023-11-16 10:42:08
承前) (1)の感染型は、食品中の菌そのものが原因で、食べた後に消化管で増殖して胃腸炎などを起こすもの。O157、カンピロバクター、サルモネラなど、多くの細菌性食中毒がこのパターン。(続
2023-11-16 10:44:38
承前)(2)の毒素型は、食品中で菌が増殖&産生した毒素で食品が汚染されるもの。一度、汚染されると、菌そのものを殺菌して除いても、毒素が残っていれば中毒を起こす。こちらは3種類あって、黄色ブドウ球菌とボツリヌス菌、そして「一部の」セレウス菌(続
2023-11-16 10:46:25
承前)ここで「一部の」を強調したことからわかるように、セレウス菌の中には「感染型の原因になるタイプ」「毒素型の原因になるタイプ」の両方がある。両方の原因になる菌は、今のところセレウス菌だけ(続
2023-11-16 10:48:58