コンパクトシティの話・大いなる続編

8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
@Tomominori_T

国は方針と国全体の設計図を示すだけで、都市内のことを決めるのは自治体であり地域です。都市計画法はそうなってませんか? RT @azukiglg: 「国が理想として設計図を引く、都市のグランドデザインをする」ということそのものについては批判はしませんけども

2011-12-12 15:29:26
加藤AZUKI @azukiglg

結局のところ、行政にできるのは「規制」か「緩和による奨励」か、どでかい借金を国債でやって儲けが出るのに時間が掛かる(か出ない)事業をやる、ということなのではないかなあ、と。 RT @Tomominori_T: 諸外国の事例からも、日本での白地地域での現状や過去からも、規制も何もな

2011-12-12 15:29:27
加藤AZUKI @azukiglg

国が国有地に国立の都市を造るのでないなら、結局のところ「財布を積極的に開けさせる」「国の方針に従うことが利益になると促せる」という案でないと実現は難しい。ほぼ全てそこに帰結するのではありますまいか。 @Tomominori_T

2011-12-12 15:30:35
@Tomominori_T

仰るとおりそこが重要な課題です。魅力を感じるかどうかは主観ですから難しいですが、そういうコンセプトを持ってやっている都市は比較的上手くいって投資もされてます。つまり実証されているからこその方針です RT @azukiglg: 「魅力を感じる」だろうかというと、そこに疑問が残る

2011-12-12 15:31:52
加藤AZUKI @azukiglg

具体的な話をするなら、低層階が商業地区で高層階が住居みたいな立体的な区画を積み上げ(自動車以外で移動する、横軸の移動距離は短い)空いた地域を公園か農地にでもしとけ、という感じですかね? RT @Tomominori_T: 言い換えれば今の市街化区域では、市街化区域をこれ以上拡げな

2011-12-12 15:31:52
@Tomominori_T

そこは交通計画をしっかり構築することが大事で、コンパクトシティは土地利用計画だけではなく交通計画も一体で行わなきゃなりません。まぁ仰る懸念は今現在起こっている懸念でもあるのですけどね RT @azukiglg:周辺部(例えれば駅から遠い)に経済弱者が追いやられ、弱者ほど

2011-12-12 15:33:16
加藤AZUKI @azukiglg

後はそこに金を出す企業と個人が説得できるかどうかという話で、大手デベロッパーがやってる「町作り」「ニュータウン」的なものが売り物になるなら、それはそれで善いことなのでわ。 RT @Tomominori_T: 仰るとおりそこが重要な課題です。魅力を感じるかどうかは主観ですから難しい

2011-12-12 15:33:27
加藤AZUKI @azukiglg

地方の第三セクター営業鉄道の経営不振や破綻などを見るにつけ、鉄道整備と活用、想定と実用の収支の難しさなど挙げたらキリがない感じ。なので、理想としてのコンパクトシティは、言いたいことはわかるけど、現実には難しいだろう、と思います RT @Tomominori_T: そこは交通計画を

2011-12-12 15:35:09
@Tomominori_T

今の段階で少し誤解を生んでいるのはまさにご指摘の点なのだと思います。都市の思想・理念は一朝一夕ではなく何十年というスパンで変えて行かなくてはならないのです。ですから話し合って時間を掛ける必要はあるし、仰るとおりメリットを示さなきゃ話になりません。 RT @azukiglg:

2011-12-12 15:36:00
加藤AZUKI @azukiglg

なんつうか、人は損得で動く。損しかないのに篤志で動くときには、「多少の損は痛手にならない」という範囲で名誉のために動く。でも、名誉のために持ち出しで動く人は、ごく稀な存在。大多数の人は、それぞれの異なる可処分資産を少しでも増やそうと、良かれと思って判断するわけで。

2011-12-12 15:36:50
加藤AZUKI @azukiglg

となれば、少しでも損をしたくない今のような時代に、「多少でも不自由がある」「自分がその不自由を強いられる」「自分は今の時点では困っていない」という人は、【どうなるかわからない変化】には与しないんじゃないかしらん。

2011-12-12 15:37:43
加藤AZUKI @azukiglg

自民から民主への政権交代は、なんだかんだで【余裕があったからできた火遊び】。多少の焦げ付きがあっても、今よりは悪くならないだろう、ちょっと気分転換してみっか。そういう余裕があったればこそ賭けに出られたわけで、「今を維持するのが最良」と考える人が増えれば、そういう博打は不人気になる

2011-12-12 15:39:03
加藤AZUKI @azukiglg

「今よりさらによくなります」という勧誘が絶対的な裏打ちにならない今の世の中故に、「これ以上博打で火だるまになるのは厭だお……」という守勢の人は、今後増えることはあっても減ることはないような。故に、「画期的で理想的」ってのは、それが魅力的であっても飛びつく人は減るんでないかしらん。

2011-12-12 15:40:27
加藤AZUKI @azukiglg

公共交通網については、鉄道クラスタ@lm700j の人達のほうが詳しいと思うので頭を垂れてお説を拝聴したいと思うのだけど、もし今以上に「車が要らないほど都市の密度を上げる」って方向に舵を切ろうと思ったら、サンシャイン60をみっちり建てるとかくらいの縦方向の容積UPが必要になるかも

2011-12-12 15:42:57
加藤AZUKI @azukiglg

でも、安い土地に向かって平屋・二階建てを広げていくのと、高い土地に縦方向に超高層建築を積み上げるのとでは、コスト的には前者のほうが圧倒的に安い。技術的に可能で理想としては超高層集積都市を目指すべきであったとしても、そこに住まう人達のおサイフがそれを許さない。

2011-12-12 15:44:14
@Tomominori_T

コンパクトシティというのは何度もですが、理念であり思想なので、完成形にならなくても良いわけです。考え方を採り入れた都市構造とすればいい話で。別にできない訳じゃなくて、現実にそういう都市計画思想でやってきた都市もあるわけですし RT @azukiglg:

2011-12-12 15:44:17
加藤AZUKI @azukiglg

昔そういうSFを書きましたwもう20年くらい前。 RT @Goendama: @azukiglg 地上に「スペースコロニー」を建設するとか

2011-12-12 15:44:45
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@azukiglg たぶん大手私鉄が走ってるエリアに全国民を集住させる以外にないんでしょうねえ。電車通勤1時間、駅から徒歩20分を許容すれば、十分に詰める込めると思います。各路線とも複々線化が前提ですがw

2011-12-12 15:44:53
加藤AZUKI @azukiglg

都市を造るということに限り、その作られた都市そのものを評価するなら、そういうものもありなのかもしれませんけども、それらの都市と「都市ではない地域」との関係性を考えると、「都市の集積率を上げる」っていう思想は、本当に正しいのか?という疑問は常に付いて回ります RT

2011-12-12 15:46:26
加藤AZUKI @azukiglg

酷い言い方をすると、「コンパクトに集約された高集積都市」ってコンセプトは、麻疹か黒歴史の類で、あらゆる作家さんが一度は手を出して火だるまになったり無かったことにしたりしてる分野だとw RT @Goendama:そういえば大災害や第三次大戦に備えてドーム都市建設ってネタは思い出した

2011-12-12 15:47:54
加藤AZUKI @azukiglg

和歌山の洪水のとき、分断された川向こうには一軒しか家がない、みたいなのを見てると行政サイドとしてはうなずける話かもですね。 RT @kazms: @azukiglg 日本のコンパクトシティの原動力は、散らばって住んでる末端まで行政サービスを維持するのはもう無理なんで集まってくれま

2011-12-12 15:49:19
@Tomominori_T

規制と緩和ができればそれで十分ではないかと。あとは再開発などの行政主導はあり得ます。ただ、交通網整備などは行政の仕事ですけどね。 RT @azukiglg: 結局のところ、行政にできるのは「規制」か「緩和による奨励」か、

2011-12-12 15:49:56
あかさたな🌗 @emesh

@Tomominori_T @suna_usagi @azukiglg @whitebellsweet だけどさ、コンパクトシティってどう考えてもゼロから作り直した方が早いと思うんだけど、そんなの何処に作るんだって話しですな。三陸海岸地区は別だろうけど、あれは別の問題あるし。

2011-12-12 15:50:32
加藤AZUKI @azukiglg

問題は、そういう「川向こうにある一軒家」がその居住者の個人資産であり、個人資産で買える住める家はそこまでであり、行政サービスの都合に合わせて都市に近付いてくるには資産的に不可能だったり、職場(畑とか)から遠くなりすぎて無理だったり…… @kazms

2011-12-12 15:50:32
加藤AZUKI @azukiglg

結局の所、「山奥なんかに土地持ってる奴が悪い。売り払って町で暮らせ」というのがコンパクトシティという思想……ではないだろうと思いたいけど、どうなのそこんとこ。

2011-12-12 15:51:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ