「避難所に物資をもらいに行ったけどもらえなかった」は起こりうる事であり「どう防ぐか」の住民視点の話

ふわっとしたイメージしかなかったから勉強になりました
277
なちゅ。 @itacchiku

被災現地からと思われる発信で「避難所外で自主的に立ち上がった炊き出しの食料が足らず、避難所にもらいに行ったけどもらえなかった」という内容を見たけれど。これは、現地住民を責めるわけでも行政をかばうわけでもなく、「起こりうる事でありどう防ぐか」という住民視点の話をちょっと書くわね。

2024-01-07 05:33:44
なちゅ。 @itacchiku

避難所に届く支援物資というのは、本来は避難所にいる人たちのためのものなんです。『避難所に何人の人間がいて、水や食料やその他の必要物資がどれだけの数いるのか』というのは、①避難所内で情報として集約されて②市町村行政がそれを聞いた上で③さらに県に情報上げて集約して、配備数を決める。

2024-01-07 05:33:44
なちゅ。 @itacchiku

これは、物資の偏りをなくすために必要な体制であり情報。特に今回の能登のように輸送ルートが壊滅的な状況だと、かなりしっかりやらなあかん。限られた輸送量の中で、一部ではダブつき一部では足りないということを極力防がないといけないから。

2024-01-07 05:36:57
なちゅ。 @itacchiku

でもこれ、あくまで避難所の中にいる人間だけのための話。住民的には「避難所に行ったらなにかもらえるだろう」と思ってしまうんだけど、これはとてもよくある誤解で。避難所用物資は避難所にいる人間のものなので、在宅避難者は残念ながらそこではもらえず(数がない)、断られるということが発生する。

2024-01-07 05:43:11
なちゅ。 @itacchiku

※ここでいう在宅避難者は、避難所外にいる人間のことなので、地域住民が自主的に作った持ち寄り炊き出し所も在宅避難扱いです。

2024-01-07 05:44:27
なちゅ。 @itacchiku

在宅避難というのは、基本的に『自分達の備蓄でお店が再開するまで生き延びる』というのが前提となってる。災害時は大手スーパーやコンビニや食品流通の民間も全力でそこを回復する支援に入る。流通回復まで自力で耐えて、そっちで生活を立て直してくれ!というのが『在宅避難』というものなんです。

2024-01-07 05:50:45
なちゅ。 @itacchiku

しかしながら、今回は能登の地形と被害状況から流通がおそらく想定以上に回復してない。TLでは各個人の3日備蓄を呼びかけるツイートをここ数日たくさん見かけたけど、もう発災から1週間。流通が回復しないまま備蓄も尽きれば、当然避難所外の住民は詰む。水と食料の配給の拡大は絶対に必要になる。

2024-01-07 05:55:48
なちゅ。 @itacchiku

では、その人たちに配給を届けるにはどうしたらいいか?①避難所外に何人がいて、何が不足しているかという情報の取りまとめをして②市町村行政がそれを聞いた上で③さらに県に情報上げて集約して配備数を決める。この情報の流れが必要。つまり誰かがこの①の避難所外の情報集約をやらなあかんのです。

2024-01-07 06:01:10
なちゅ。 @itacchiku

で、ここからが住民として超大事なんですけど、この重要な「地域内に散らばる在宅避難者の情報集約」は待っていたら行政がやってきてしてくれるかというと、かなり厳しい。してくれるだろうけど超時間がかかります。なぜなら人手が足らないから。住民主導で取りまとめて報告をあげる方がはるかに早い。

2024-01-07 06:04:11
なちゅ。 @itacchiku

避難所開設訓練の時って、避難所の立ち上げと運営だけをイメージされがちなんですけど、それと同時に『避難所外の在宅避難者の情報集約系統が地域住民主導の地域防災の中で機能するかどうか』の訓練も同時にやります。というか、やっておかないとあかんのです。絶対にそっちもいるから。

2024-01-07 06:07:39
なちゅ。 @itacchiku

ここ数日、「避難所の運営は住民がやるんだよ!」という話がTLを繰り返し流れていますし、私も書きましたけど、「避難所外の在宅避難者の情報集約も住民がやるんだよ!」ということも、住民のみなさんも併せて覚えておいていただけると、地域防災に関わる同じ一住民として大変助かります。 twitter.com/itacchiku/stat…

2024-01-07 06:11:25
なちゅ。 @itacchiku

いま、被災地から離れた場所から、被災地やその支援体制にああしろここしろって言えるだけの情熱のある人はさ、まず自分の居住区の地域防災に関わって欲しいのよ。自分の地域の避難所のキャパと対象になってるエリアの住民の数を比べてみてよ。そこにある備蓄倉庫の面積を調べてみてよ。

2024-01-05 13:12:43
なちゅ。 @itacchiku

…という話を、今度の防災会議やら地域会議やら、避難訓練やらで、しないとあかんな〜〜。と思いました。おしまい。

2024-01-07 06:12:38
なちゅ。 @itacchiku

あ、冒頭にも書いたけど、これはいま被災して困ってる人たちを責める話ではないので、その材料に使わないでね。 我々は繰り返される災害から学ばねばなりません。被災地から離れた場所にいる人間は、知識のアップデートと自分達の足元である自助・共助の見直しを進める事が今できることのひとつです。

2024-01-07 06:16:41
なちゅ。 @itacchiku

まさにまさに。この視点が持てるかどうかが超大事で。 被災時ってのはその土地の行政も壊滅していて、その土地をよく知る地元の行政マン達やその家族も最悪の場合死傷している可能性も高いんです。住民が行政の仕事だ!怠慢だ!と怒っても支援が届くまでに時間がかかるんです。自分達が動くしかない。 twitter.com/kouya_san/stat…

2024-01-07 09:48:30
要(かなめ) @kouya_san

私はこういう仕組みを全く知らなかったんだけど、避難所の運営も役所職員も地域の被災したひとたちなわけで、じっと黙って耐えていたらそこに手が差し伸べられるのはかなり後になってしまうんだな…考えれば分かることだけど、自主的に動くって大事。覚えておこう。 twitter.com/itacchiku/stat…

2024-01-07 08:29:43
なちゅ。 @itacchiku

経験者からの非常に考えさせられる避難所内と避難所外の問題の経験談です。 何度も書くけど、私たちはこういう過去の実例から学ばなあかんのです。伝えてくださってありがとうございます。 twitter.com/fkstrike_yoi/s…

2024-01-07 12:24:19
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

東日本大震災の2ヶ月半後くらいにボランティアで炊き出しにいった避難所でのことを思い出しました。外からのきた人への愚痴として、避難所に避難してる人が、家が無事だった在宅避難の人たちの分まで食料や物資の取り纏め、配分をして、在宅避難の人たちは取りに来るだけでなにもしなくなったと。 twitter.com/itacchiku/stat…

2024-01-07 12:15:46
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

東日本大震災の2ヶ月半後くらいにボランティアで炊き出しにいった避難所でのことを思い出しました。外からのきた人への愚痴として、避難所に避難してる人が、家が無事だった在宅避難の人たちの分まで食料や物資の取り纏め、配分をして、在宅避難の人たちは取りに来るだけでなにもしなくなったと。 twitter.com/itacchiku/stat…

2024-01-07 12:15:46
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

この地区は津波被害が大きくインフラが寸断されてて電気がやっと復旧、水道は目処もたっていないというようなところで、炊き出しにも避難所の方だけでなく、地域の多くの人たちがきてました。事前にその状況はうかがっていたのでかなり余裕をもって準備はしており炊き出し自体は問題なくおわり、

2024-01-07 12:15:48
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

幾ばくかあまった水や野菜などの生鮮品の材料をご希望があったのでお渡しし、お礼にと漁でつかっていたガラス玉をいただいたりして、時間があったので別の団体さんが搬入してきた物資を運びいれるお手伝いもしてきました。

2024-01-07 12:15:49
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

その避難所は急な坂の上にあり、私たちが乗っていったマイクロバスはなんとか上がれたのですが、物資を運んできたトラックはあがれなくて、バケツリレー方式で避難されてる方と物資を運んできた団体の方とわたしたちと協力して上げたのですが、水の箱などは重さもあり、途中から私たちのマイクロバスを

2024-01-07 12:15:49
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

下ろして車に乗せて運んだりして、いつもは人でもすくないし、運びいれるのが一苦労だというお話を伺いました。そのときに、泣かれてしまったんですよ。在宅避難の人たちは家も車も残っているのにいつしか全く協力しなくなってしまって、分配にも文句を言うようになったと。

2024-01-07 12:15:50
あいり🪆⛸️❄️💜💙 @fkstrike_yoi

在宅避難のひとたちも食料や物資は必要だと思うんだけど、避難所のひとたちに任せっきりにせず、搬入や分配なんかは結構大変なので自発的に作業しにいってほしいなと思いました。

2024-01-07 12:15:50
なちゅ。 @itacchiku

これも追記で。こちらの別連ツイで少し話題になってますが、「避難所外の人たちの配給物資も避難所に届く」という補足の話。『限られた物資を平等・公平のもとどう分けるか』というのは、被災時における超難題のひとつでワークショップなんかで必ず議題になるやつです。(そして答えは出ないまま終わる) twitter.com/itacchiku/stat…

2024-01-07 12:44:44
なちゅ。 @itacchiku

@tomita6641 @kesennumachangg 横から私も。うちも、避難所外の物資が届く拠点は地域の避難所になります。おそらく、現状で断られているのは、そこが機能してないのでは…と思いますね。そういう意味では「起こりうる」と書きました。「渡さないことはない」といくら言われていても、ないものはないという話にもなってくるわけで。

2024-01-07 10:38:20
TOMY@松戸 @tomita6641

避難所開設訓練に主体的に参加した人なら分かる。 小中学校の体育館で収容出来る人数なんて限られてる。 だからこそ、その避難所を開設する時に物資の確保には自治会が絡むしそれが数の把握を早める。 地域住民がそこに何人居て、物資が必要な自主避難何人、などを各地域ごとに取り纏める。 twitter.com/itacchiku/stat…

2024-01-07 07:52:45
なちゅ。 @itacchiku

私が長々と書いたツリーを端的かつわかりやすく1ツイートにまとめてくださってる…!ありがとうございます🙏 twitter.com/tomita6641/sta…

2024-01-07 09:29:06
TOMY@松戸 @tomita6641

@itacchiku いえいえ!なちゅさんの書いてくれた事、訓練で自治会別に把握を…と言われて『そんなの無理ゲーでは?』と思ってましたが、その意味が分かった気がしました。 自治会での人数把握に会員非会員の区別はなく。 そのためにも現場把握に組織は重要だし有効なのだとハッとしました。 こちらこそ感謝です😊

2024-01-07 09:34:57