3/2~3 山形・米沢・仙台・石巻…コレクション展「戦国武将、手紙を書く」・石巻和渕武田家関連史跡探訪を中心に

5
日光81 @nikko81_fsi

羽州山形でブラブラ。 pic.twitter.com/wPj9XCLl0D

2024-03-02 10:57:10
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

東大手櫓門の梁、台湾からの檜なんだな。 pic.twitter.com/QBpC2AAhkf

2024-03-02 10:59:28
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

櫓台のハツリ仕上げチェック。すだれハツリが好きなんだが、隙間が広かったり、一部だけなのはわざと?このあたりって石垣も復元だったっけ。 pic.twitter.com/ypnl0bvLSf

2024-03-02 11:01:36
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

とりあえず時代考証はさておき、カッコヨ重視でつくった最上サン。 pic.twitter.com/cl9s0zVb9D

2024-03-02 11:02:53
拡大
日光81 @nikko81_fsi

羽州で甲府応援。武田最上合戦。 pic.twitter.com/aww2EWhFn7

2024-03-02 11:04:26
拡大
日光81 @nikko81_fsi

最上氏、斯波氏傍流だったよね。関ヶ原合戦直後だと、斯波氏系統では一番勢力あったのかもしれないな。斯波本家はどこも守護代に簒奪されて振るわないし、奥州もすでに大崎氏は…広く足利一門でも、室町将軍や関東公方系ももちろん、今川氏も吉良氏も没落してるから、この時点で最も栄えた足利一門? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-02 11:18:22
日光81 @nikko81_fsi

最上義守が大永元年生まれ、最上義光が天文15年生まれ。武田信玄・勝頼と父子揃って同い年だ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-02 11:53:58

3/2 米沢市上杉博物館

日光81 @nikko81_fsi

食べてる間、吹雪いてたけど食べ終わる頃にはまた晴れてきた… はーうま、はーまるうま。 pic.twitter.com/32NQzWKXoy

2024-03-02 13:10:27
拡大
日光81 @nikko81_fsi

内容かなり興味を引く。わざわざ来た甲斐があるというもの。図録…とまではいかなくてもパンフレットほしいな。一部解説プリントがあったのは助かる。上杉に関わる事例から、ではあるが「読めなくても楽しむ古文書」の上級編という感じ。ここで示された視座を武田中心に戦国遺文を見返すと有意義かも。 pic.twitter.com/GKOEM1tk4i

2024-03-02 15:50:19
拡大
日光81 @nikko81_fsi

米沢武田家屋敷跡。米沢城南西隅。 pic.twitter.com/0fadEAw0ZH

2024-03-02 15:56:26
拡大
日光81 @nikko81_fsi

武田義信 海野信親(武田龍宝) 西保信之 諏方勝頼 仁科信盛 葛山信貞 安田信清 …あれ?六男信貞だよな? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-02 16:55:17
日光81 @nikko81_fsi

今日は寒いし日が暮れてきそうなんで、林泉寺の信清さんの墓参はまたに…ごめんなさい。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-02 15:57:12
日光81 @nikko81_fsi

できれば、各文書ごとに厚礼薄礼を見極める各要素を一覧にして、それぞれの要素と厚薄を○△✕くらいに表にして、総合評価も記してあると(やや乱暴とはいえ)素人目には、わかりやすいかなあ。詳細はまたじっくりと。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-02 16:42:51
日光81 @nikko81_fsi

振り返り。史学科で文書の基礎をやってれば当たり前なのかもだけど、まず一般論として、書札礼の厚薄の判断箇所のリストアップと、薄→厚の順序を具体的に示されているのが、すごく今後に活きる…からこそ、図録なりパンフにしていつでも参照できるようにしたい。スキャンしてスマホに入れとくか? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-04 20:21:26
日光81 @nikko81_fsi

署名に、官途や受領名のある場合、氏のある場合、諱のみ、なしで序列があること、また宛所も居所を記すのが厚礼だったり、書き始めの高さで変わるのはともかく、楷書が厚礼、崩すに従い薄礼化というのは、ちょっと今後文書見る上で応用が利く。崩し方や濃淡まで…

2024-03-04 20:24:11
日光81 @nikko81_fsi

ただ、具体例を見ていくと、それぞれの要素の厚薄はわかるにしても、そこから文書総体としての書札礼を読み解くのはなかなか素人には難しく、だからこそ議論を生むのかも知れないけど、こういうのがほしいなという感想にもなるんだよな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-04 20:27:59
日光81 @nikko81_fsi

具体例で。「山内殿」と表記できる立場、できない立場だとか、越相同盟の成立前後で上杦弾正少弼殿から山内殿への変化から読み解く、北条氏の謙信関東管領の受領など、といった点から。差出人と宛所間の身分関係、またそこに込められた人間関係の認識、表現する意図など、読み取れる幅の広さを実感。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-04 20:34:33
日光81 @nikko81_fsi

武田に関心を寄せる者としては、③大名家臣団と「山内殿」が特に興味を引く。つまり、謙信・景勝に対して、他大名の当主・一門らなど家中の地位の序列がみえ、また各大名間の当主・一門の地位の近さ遠さ、ひいては当主権力の強さすら類推できると…これが、武田だとどうなる?

2024-03-04 20:42:45
日光81 @nikko81_fsi

勝頼は上杦弾正少弼殿から上杦殿に変わっていく(時に上杦弾正少弼殿に戻るところの意図の解釈は昨年学んだところ)が、信豊は、また小山田信茂はどう記していたかもちゃんと復習しないと。信豊と信茂の違いで読み取れることはあるのだろうか?

2024-03-04 20:43:50
日光81 @nikko81_fsi

信玄期は当然、上杉との文書からはわからないけど、例えば、今川だったり北条だったり…に家臣が出してる文書があれば、その書札礼から同様に読み解けるかも、なんだなと。当たり前な人には当たり前だが、ちゃんと武田に適用させて考えたい気持ち。

2024-03-04 20:44:20
日光81 @nikko81_fsi

展示の実例では、蘆名・北条・佐竹。特に北条が氏政の書き方も興味深いけど、氏照と氏邦の差も読めたりするのが興味深い。そうそうここで披露状の形式を取るかどうか、もポイントになるのが出てきたんだった。

2024-03-04 20:46:31
1 ・・ 4 次へ