正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

3/2~3 山形・米沢・仙台・石巻…コレクション展「戦国武将、手紙を書く」・石巻和渕武田家関連史跡探訪を中心に

5
日光81 @nikko81_fsi

企画展だけでなく常設展もいいな。奥州仕置までの概略を掴めた。いかにド無知なのかを知る…山内須藤こんなとこに出てくんだ、とか葛西領の大きさとか。伊達から入った葛西氏が没落しても、仙台藩士の葛西氏が本来の血統なのかなとか。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-03 15:25:13
日光81 @nikko81_fsi

葛西晴胤から晴信。晴を使っていいの?と思ったけど、晴信が天正10年頃に家督相続なら、室町幕府気にせず、使いまわししたろってことかな?有馬晴信もそういや「晴」を継承してたか?あと、武田晴信と「晴信」の字が違うね(当たり前体操)、武田晴信、葛西晴信、有馬晴信の三晴信字体比較してみたい。

2024-03-03 15:33:44
日光81 @nikko81_fsi

伊達家中に拾われた武田氏が宛がわれた和渕、川の付け替えをした重要な結節点、かつ新田開発めちゃくちゃ進んでる。だから開発された土地に加増して移されたんだな。1000石超えてるなかなかの大身藩士。そりゃ信玄公百回忌にも寄附できるくらいの余裕あるよね。 pic.twitter.com/kGoO1NzDXF

2024-03-03 15:39:59
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

あ、そうそう。早世した晴信の兄貴は義重ってんだね。葛西氏は「重」を通字にしてそうだし、「義」は足利将軍からとすれば、ちゃんと室町幕府前提の偏諱だね。しかも「晴」から「義」にレベルアップ。さらに「晴」→「義」は武田晴信→武田義信と同じ。葛西氏の隆盛を感じるわ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-03 15:43:49
日光81 @nikko81_fsi

さて、石巻撤収。いろいろ勉強になりました。甲州帰ったら資料と突き合わせて確認だな。 pic.twitter.com/vAVzb3MEv8

2024-03-03 15:52:58
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そいや、上位権力からの偏諱を使い回す…というか通字みたいに転化させるの、真田氏の「信」も同じだよな。真田信綱、真田信幸の「信」は武田氏からの偏諱だけど、真田信尹や信繁は武田氏滅亡後。武田氏の偏諱ルールからも外れてる。以降、信吉、信政、信重、信吉子の信直、信政子の信就… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-03 16:23:39
日光81 @nikko81_fsi

真田幸道から「幸」が戻ってくるんだけど、どういう経緯なんだろうね。

2024-03-03 16:24:45

3/3 仙臺緑彩館・武田家屋敷さがし

日光81 @nikko81_fsi

仙臺緑彩館でもしっかり成果があったぞな。よしよし。 pic.twitter.com/FCpOHCvtuR

2024-03-03 18:19:18
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

さて、ここから石巻市博物館でしばし、葛西氏の勉強をしたあと、仙台に戻る。なぜここにきたか…寛政元(1789)年の仙台城下の絵図がタッチパネルで操作しながら確認できる「青葉山魅力コレクション」があるから。そして、この和渕を領していた武田家は仙台城下のどこに屋敷があったのか… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-04 21:51:52
日光81 @nikko81_fsi

で、みつかりましたー!武田家屋敷!地下鉄五橋駅至近、五角形になっているブロックの現在通りで削られてるあたり。今は耳鼻科医院のようですね。居酒屋なら武田家でかんぱーい!ってするとこなんですが(笑) twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/iSXWw5ecrg

2024-03-04 21:56:41
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

やはり1000石を越えるだけあり、まぁまぁの屋敷の広さがありますね。

2024-03-04 21:59:19
日光81 @nikko81_fsi

まだまだ謎の多い伊達家中の武田家。出自もまだハッキリさせづらいですが、折に触れ調べたいものです。一番確認したいのは、仙台市博物館寄託の武田家文書の調査かな…余所モンに見せてくれるわけないしな…人脈づくりからかな(トオイメ)

2024-03-04 22:02:37
日光81 @nikko81_fsi

ミッション終えて一気にはらへり

2024-03-03 18:26:37
日光81 @nikko81_fsi

いやーちかれたわい。めしだめしだー!

2024-03-03 19:00:05
日光81 @nikko81_fsi

20kmくらい歩いてた。これで朝サンド2セットに、昼おにぎり2個ではそら足らんわ

2024-03-03 19:10:17

後日談

日光81 @nikko81_fsi

牛タン食べて、図書館にて「伊達世臣家譜」を確認する昼下がり。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/MRbfmdiD3W

2024-03-05 12:34:39
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ちらちら隙間ができたら目を通してるけど、石碑に書かれてる以上の確かな手がかりはないかな…信虎十男で兄信繁の養子とあるんだけど(おいおい)、編者も「未聞養子、今従其家所録」ってあって、せやろな感。ただ、石碑にある享年六十八は『伊達世臣家譜』にはないな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-05 16:39:53
日光81 @nikko81_fsi

延宝5(1676)年、伊達忠宗(義山公)が、信玄所用甲冑を所持する旨を聞きつけ、江戸に持っていったらしい。なんでも裏側に三社(伊勢・八幡・春日)神号と久寿2(1155)年正月製造の銘があったという。たぶん、この兜のことだろうが、すでにこれが後年諏方法性に化けておるな… pic.twitter.com/apJzojw6w7

2024-03-05 16:51:04
拡大
日光81 @nikko81_fsi

信玄がこれを着て戦に出ると不思議と常に不覚なしといい、不思議があり、かつては新田義貞が所持するも、武田家に相伝し「寿」と名付けられたと云々。さすがに話ができすぎておる…ま、真贋はさておき、現在行方不明なのよね。

2024-03-05 16:53:29