近日中にTwitterをやめるので今まで1人で勝手に集めてきた「卑猥に聞こえる歴史用語シリーズ」を放流します→さらに”有識者”が集まる

あれ?ちょっとレベルが高いぞ...
426
リンク Wikipedia 第一次英蘭戦争 第一次英蘭戦争(だいいちじえいらんせんそう、英語: The First Angrlo-Dutch War、オランダ語: De Eerste Engels-Nederlandse oorlog、1652年 - 1654年)は、イングランド共和国(イギリス)とネーデルラント連邦共和国(オランダ)の両海軍間で争われた、もっぱら洋上を戦場とする戦争である。貿易をめぐる紛争に端を発し、イングランドによるオランダ商船攻撃によって始まったが、大艦隊の出動によって戦闘が拡大した。結果として、英海軍はイングランド近海の制海 1 user
リンク Wikipedia グイド・フルベッキ グイド・フルベッキことギドー・ヘルマン・フリドリン・フェルベック(英: Guido Herman Fridolin Verbeck、あるいは蘭: Verbeek、1830年1月23日 - 1898年3月10日)は、オランダ出身で、アメリカ合衆国に移民し、日本にキリスト教オランダ改革派宣教師として派遣され活躍した法学者・神学者・宣教師。 日本で発音されやすいようフルベッキと称したことから、現在に至るまでこのように表記されている。ブエルベッキとも表記された。 1830年 オランダ生まれ。モラヴィア兄弟団の教会 13 users 16
リンク Wikipedia ボイン川の戦い ボイン川の戦い(英: Battle of the Boyne)は、1690年7月1日(ユリウス暦、グレゴリオ暦では7月12日)、ウィリアム3世率いるイングランド・オランダ連合軍と、退位させられたジェームズ2世率いるアイルランド軍の間に行われた戦い。アイルランドのボイン川河畔で行われた。イングランド軍36,000人とアイルランド軍25,000人が戦い、ウィリアム3世が勝利してイングランド王位の保持を決定的なものにした。 1688年の名誉革命で王座から追放されたジェームズ2世は、フランス王ルイ14世を頼りフラ 4 users 3
飴玉 @cE1iq8HLa3O15IE

アナーニ事件(リプにはもうあった) pic.twitter.com/KDPQJnnTOX x.com/ransedoukoukai…

2024-04-27 23:51:22
乱会 @ransedoukoukai

近日中にTwitterをやめるのですが、今まで1人で勝手に集めてきた「卑猥に聞こえる歴史用語シリーズ」が誰の目にも触れないまま終わるのだけ少し惜しい気持ちがするので放流します。ここにある言葉以外に「卑猥じゃないけど卑猥に聞こえる歴史用語」がありましたら”贈る言葉”としてリプライください pic.twitter.com/cSDz7TYZcc

2024-04-27 18:48:35
拡大
リンク Wikipedia アナーニ事件 アナーニ事件(アナーニじけん、Outrage of Anagni)は、1303年にフランス国王フィリップ4世がローマ教皇ボニファティウス8世をイタリアの山間都市アナーニで捕らえた事件。フィリップ4世はローマ教会にも圧力をかけ、クレメンス5世をアヴィニョンへ移住させ、アヴィニョン捕囚(教皇のバビロン捕囚)を引き起こして教皇権に対する王権の優位を確立した。事件は教皇権力の衰退と王権の伸張を印象づけ、近世絶対王政にいたる重大な一里塚となった。 13 users 34
リンク Wikipedia エローラ石窟群 エローラ石窟群(エローラせっくつぐん、एलोरा、Ellora caves)は、インド・ムンバイの東にあるアウランガーバード郊外の世界的に有名な石窟群である。エローラ石窟寺院群とも言う。 エローラは、インドのマハーラーシュトラ州、アウランガーバードから30Kmほど離れた村である。(現地では、エーローラーとも発音する。) ここに世界的に有名なエローラ石窟寺院群がある。このエローラにある岩を掘って作られた石窟寺院群はその典型的な遺跡として知られている。 34の石窟が、シャラナドリ台地(Charanandri 8 users 104
taki @ryosen_yavai

アジャントゥイユのエロイーズ x.com/ransedoukoukai…

2024-04-28 08:40:24
リンク Wikipedia アルジャントゥイユのエロイーズ エロイーズ(Héloïse、または; フランス語: [elɔˈiz]、1090年または1100年 – 1164年5月16日)は、フランス人修道女(女子修道院長)、作家、学者。ピエール・アベラールとの恋愛関係や手紙のやり取りで知られる。 エロイーズ(綴りはHelöise, Héloyse, Hélose, Heloisa, Helouisa, Eloise, Aloysiaなど、他にもある)はラテン語やギリシャ語、ヘブライ語の優秀な学者であり、知的であることや優れた洞察力をもつことで有名だった。アベラールは
リンク Wikipedia 金玉均 金 玉均(きん ぎょくきん、キム・オッキュン、김옥균、1851年2月23日〈旧暦1月23日〉 - 1894年3月28日)は、李氏朝鮮後期の政治家で、朝鮮独立党の指導者。李氏朝鮮時代の思想家。字は伯温(ペゴン、백온)、号は古愚(コウ、고우)。本貫は新安東金氏。開明派(開化派)として知られ、朝鮮半島として初の諸外国への留学生の派遣や『漢城旬報』の創刊発行に協力した。 忠清南道公州に生まれる。1872年に科挙文科に合格し官界に入る。朴珪寿・呉慶錫らの影響で開化思想を抱いた。同じ仏教徒である李東仁の日本留学資金を 21 users 337
辟易 @hekieki_n

マラー エローラ石窟寺院 ウェセックス王国 エセックス王国 サセックス王国 マチュピチュ 金玉均 リキニウス・セクスティウス法 コシューシコ x.com/ransedoukoukai…

2024-04-28 09:22:20
リンク Wikipedia ジャン=ポール・マラー ジャン=ポール・マラー(フランス語: Jean-Paul Marat、1743年5月24日 - 1793年7月13日)は、フランスの革命指導者、医師。 1743年、スイスのヌーシャテルの中流家庭に6人兄弟の長男として生まれる。脆弱で勉強好きな少年だった。ヨーロッパ各地を遊学した後、ロンドンで開業医となる。1777年にフランス王国に招聘され1783年まで王弟アルトワ伯(後のシャルル10世)のもとで働いた。その頃から反体制運動を始めている。 1789年のフランス革命勃発後は、新聞『人民の友』を発行し過激な政府 3 users 17
リンク Wikipedia ウェセックス王国 ウェセックス王国(英: Kingdom of Wessex)は、イングランドの七王国の一つ。アングロサクソン人の建てた王国のひとつでデーン人が進攻した時代に生き残った唯一の王国である。また有能な王も輩出しエグバート、アルフレッド大王が有名。とくにアルフレッド大王のもとで行われた文化事業により数々の伝承文献が書き残される事となり、資料の乏しいこの時代の歴史、古英語の文献が現在でも残されている。 なお、ウェセックス(Wessex) の名は、『西サクソン(West Saxon)』に由来する。同様に、サセックス( 3 users 1
リンク Wikipedia エセックス王国 エセックス王国(英語: Kingdom of Essex)もしくは東サクソン王国(英語: Kingdom of the East Saxons, 古英語: Ēast Seaxna rīce)は、いわゆる七王国と呼ばれるアングロ・サクソン人による7つの国家のうちの1つである。それは6世紀に建国され、後に占領したエセックス、ハートフォードシャー、ミドルセックスおよびケント(短期間)のカウンティ(郡)の領域を支配した。エセックス王はしばしば周囲の君主に従属した。エセックスの最後の王はシゲレッドであり、825年、 1 user
リンク Wikipedia サセックス王国 サセックス王国(サセックスおうこく、英語: Kingdom of Sussex)、ないし、南サクソン人の王国(みなみサクソンじんのおうこく、英語: Kingdom of the South Saxons、古英語: Sūþseaxna rīce)は、イングランド南部の沿岸地域に成立したサクソン人の入植地が、後に独立した王国。その領域は、先んじて存在していたブリタンニアのレグネンセス (Regnenses) の王国や、後の時代のサセックス州の領域と、概ね一致する。この領域の大部分は、初期にはアンドレッドの森 1 user
リンク Wikipedia マチュ・ピチュ マチュ・ピチュ(スペイン語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu)は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山脈に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にある。 当時、インカ帝国の首都は、標高3,400mに位置するクスコに所在した。標高2,430mのマチュ・ピチュから、さらに約1,000メートル高い場所にあった。現在のクスコはペルー有数の都市で、1983年より、その市街地は世界遺産(文化遺産)に登録されている。 なお、インカ帝国は1533年にスペイン人に 27 users 108
リンク Wikipedia リキニウス・セクスティウス法 リキニウス・セクスティウス法(リキニウス・セクスティウスほう、ラテン語: leges Liciniae Sextiae)は、古代ローマで紀元前367年に護民官ガイウス・リキニウス・ストロ、ルキウス・セクスティウス・セクスティヌス・ラテラヌスによって提案、制定された法。名称は二人の提案者の名前から。リキニウス法とも表記される。 共和政ローマ前半のパトリキ(貴族)とプレブス(平民)間の身分闘争において、重要な画期となった。 ティトゥス・リウィウスによれば、内容は以下の通りである。 この法により債務問題に関して 2 users 2
リンク Wikipedia タデウシュ・コシチュシュコ アンジェイ・タデウシュ・ボナヴェントゥラ・コシチュシュコ (波: Andrzej Tadeusz Bonawentura Kościuszko 、1746年2月4日 - 1817年10月15日)はポーランド・リトアニア共和国の将軍にして政治家、アメリカ合衆国の軍人で、1794年の蜂起の指導者としてポーランドとリトアニアでは国民的英雄である。 名前はアンドレーイ・タデーヴシュ・バナヴャントゥーラ・カシツューシュカ(ベラルーシ語: Андрэ́й Тадэ́вуш Банавянту́ра Касьцю́шк 3 users 41
びんとろの @bintorono

現状上がってないので思いつくのは パコルス2世 大紅門事件 オナイダ・コミュニティ チンポー族 コチン コマン湖 ドヴァーラヴァティー王国 アイユーブ朝 x.com/ransedoukoukai…

2024-04-28 01:29:32
リンク Wikipedia パコルス2世 パコルス2世(Pacorus II、? - 105年、在位:西暦78年 - 105年)は、アルサケス朝パルティアの王。治世中度々コインの発行が途切れていることから王位が不安定であったと考えられる。 ヴォノネス2世の息子として生まれた。兄ヴォロガセス1世によってアトロパテネ王国の王に封じられていたが、同王の治世後半から激化したアラン人の侵入を食い止めることができず、71年、王位を失った。78年にヴォロガセス1世が死去すると、パルティア王位継承を巡ってヴォロガセス1世の息子、ヴォロガセス2世と争った。 西部領
リンク Wikipedia 大紅門事件 大紅門事件(だいこうもんじけん)は、1937年7月13日に中華民国北平市南苑区(現豊台区)の大紅門で中国軍第38師に日本兵が襲撃された事件。 満洲事変は停戦協定が結ばれたが、その後も日本側の介入工作や、中国側の抗日救国運動などで情勢は緊迫していた。 1937年(昭和12年)7月7日、北平郊外で盧溝橋事件が勃発した。7月11日に停戦協定が締結されたが、近衛文麿は増派声明を出す。 その2日後の7月13日、北平の大紅門で日本軍のトラックが中国軍第38師に爆破され日本兵4名が死亡する事件が起きた。7月14日、日本
リンク Wikipedia オナイダ・コミュニティ オナイダ・コミュニティ(英語: Oneida Community)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州のオナイダで1848年にジョン・ハンフリー・ノイズによって創設された宗教的共同体である。 この共同体は紀元70年には既にイエスが再臨し、それによって彼ら自身が千年王国に至る事が可能となり罪から自由となり、天国だけでなく現世においても完全な存在となれると信じた。(この信仰は完全主義と呼ばれる。)オナイダ・コミュニティはコミュナリズム(私有物と財産の共同所有という意味である。)、複合婚、男性の性的自制、相互批判、 6 users 5