中国人にとって会話の中で詩を詠む=センスがいいっぽい 教育など文化背景の話「成語を駆使する文化になってる」

シェイクスピアの引用のような一部の教養アピールとは少し違ってて、もっと日常に染み付いた文化みたいです。中国の通販とか、庶民的な場でも見かけるなぁ。
78
chun @K325M629

中国語ネイティブの友達もこういってるからおそらくあってる pic.twitter.com/L6f8hjZrHh x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 20:28:44
カルマ @kalmalogy

ここ1年くらいゲームをやり込んだ結果、中国人にとって「会話の中で詩を詠むことがウィットに富んだセンスのいい人間である」という評価軸があることを嫌というほど理解させられた x.com/osukumaaniki/s…

2024-05-08 01:14:49
拡大
肉汁パイナポー @norimasa870

これ要は短い語句で細かいニュアンスを圧縮して伝える為の文化なんだけど(四字熟語みたいなもん) じゃあ現代日本で当てはまるケースは何かというと淫夢語録になる。 x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-09 11:45:57
keine@崩壊中 @keinehoukai3

@kalmalogy 会話にことわざ入れる感じなのかな 何事も百聞は一見にしかずか…

2024-05-08 17:53:41
新篠山鰊 @7hgNrYFpj8cqY6a

日本語の会話だと四字熟語や慣用句を使うみたいな感覚なんやろか。 あれも中国の故事やら漢詩由来が多いし。 x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 16:23:56

漢詩をきっかけに中国人と親しくなった人もいた

圧縮された意味が通じるから一気に打ち解けるみたいですね。

八つ時 @x39pqa4

中国人とコミュとるべく、昔学んだ五言絶句的ナンチャッテ漢文で頑張った結果、あだ名が杜甫になったという人のポストみたけど、多分向こうの人的にはそういうのがグッとくるんだろうな… x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 17:42:52
@StYasutomi

昔、仕事上の日中宴会で、中国の方が詩を作って下さった。ノートの切れ端にボールペンで書いた即興詩。 東の国(日本)から友人たちがやってきて云々・・・だった記憶がある。 中国理解のためにも漢詩を知っておくのは良いし、知れば楽しい。 x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 20:58:44
ZZR250 @ZZR250_type90

中国人の友人に「春眠不覚暁」とチャットで送ったら、やたらとウケた思い出… 一般教養に含まれてるのかしら? x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-09 00:20:09
イツィック @Itzik2022

Facebookで友達申請してきた中国人とのやりとりで李白や杜甫、陶淵明を引用したら驚かれたのを思い出した。漢文は中国人とコミュニケーションをする上で役に立つ。 x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 16:12:29
ジェミニ @misya_horic

ネトゲで中国人のフレと話してたときに、国語の教科書に載ってた漢詩の一部を諳んじたら、ビックリした後、感激してたな。何で知ってるんだよ~!!wって盛り上がって楽しかった思い出がある😁 漢詩いらないっていう人いるけどやはり教育に取り入れてて良かったものだと思うな x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 20:04:33
やせい:多忙 ニコ&bili🀄lowpace @ya72sei_2

これは本当で日本人は高等学校に行って漢詩を習う授業がある。ぼくは(作者名)の(漢詩)を習ったから知っているよ。と言うとちょっと一目置かれるので、古典の授業はバカにできない x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 21:26:25
やせい:多忙 ニコ&bili🀄lowpace @ya72sei_2

国破れて山河ありでもなんでもいいぞ

2024-05-08 21:28:52

どの文化圏にもある"コミュニケーションのクセ"って感じ

マスターオクレ@鯉友 @hjsakusenparry

中国人の知り合いがいる人は多分概ね賛成してくれると思うけど、彼らは普通の会話の中でもわりとクサいこと言いたがりだなって思う。いいとか悪いとかじゃなくて、そういう文化なんだなって x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 16:50:37
月詠@毎週木曜19:45調布FMでラジオ番組 @tragicmoon

これすごく分かる。 知的に云々、とかじゃなくて、そういうのがオシャレなのかなーって感じ。 お年を召した方だとあまりそれは感じないのだけれど、文化人だと違うかも。 個人的には昔ハリウッド映画でやたら格言を連発してたのと似てるのかなーとか。 x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 18:55:01
北大路真彦 @aquaberrymarine

@kalmalogy アメリカ人が会話中に無理やりジョーク混ぜるのと同じね 「もう怖くなくなったかい」 「ええ大丈夫よ。今ならここにいる亡霊たちとポーカーをして過ごせそう」

2024-05-08 18:13:52
ジンクス @gnx001

ガルパンのダージリンみたいなものだろうか? x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 15:23:56
夜行性 @yakousei_

何かと「シェイクスピアの引用を会話に混ぜるのがインテリの条件」な英語圏といい勝負なんやな そこで大喜利に走るのが日本人か?w x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 19:48:56
mofumofu @mofumofu1313

@kalmalogy 聖書を引用したセリフを喋る洋画キャラと同じだな

2024-05-08 17:39:13
小野塚裕也 (よP) @hOnozuka

インド映画のミュージカルや中世欧州の吟遊歌人みたいなやつか。現代日本だと邦楽のサビに突然英語ぶち込んでくるみたいな。 x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 15:49:41
殴りプリ @nakai_tamb

海外でも会話に有名作品(シェイクスピアとか)にちなんだ言葉とか入れるって聞いた。 日本だと内輪ネタで漫画とか有名ドラマのセリフを入れるみたいな感覚かな? x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 18:03:31
非常勤な職人 @mogumogu77

本邦でも故事成語からの引用とかがそう評価されてたし、なんなら「その声は、我が友(ry」みたいなネットミーム(?)もあるくらいだしね。英米でもシェークスピアやラテン語の故事成語からの引用なんかは大好きだから、割と普遍性はあるんじゃないかなぁ x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-09 09:36:27

もともと日本にもこういう評価軸はあった

夏児 @natsuji219

日本だと平安時代くらいの文化じゃない?遙かの友雅とか急に短歌読んだりしてたじゃん x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 18:23:02
結衣🌼 @__Separation__

和歌読み始める平安時代の人みたいで雅だな~ x.com/kalmalogy/stat…

2024-05-08 20:17:47