実在した中世の珍しい宮廷料理『コカトリスの丸焼き』当時の貴族の宴席で重視されたこと「香辛料が過剰なものもあった」

なにがどうなってこれが生まれた?という疑問は、当時の宮廷料理や宴席料理について知るとちょっと納得かも。
62
リンク キリン 中世ヨーロッパの王侯貴族の食卓は、鮮やかな色彩や飾り付けなどの視覚的要素を重視していた│キリンビール大学│キリン キリンビール大学 中世ヨーロッパ,貴族,食卓,について。ビールの復元プロジェクトです。
倉須七瀬 @kraz7se

中世の宮廷料理には、面白い見た目の見立て料理も多かったみたいね。テーブルの装飾もメニューの一つに数えられたり x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 17:01:12
あさく @semakuasaku1

ダンジョン飯じゃないけどコカトリスの料理は実在し、中世の宮廷料理のレシピにも記載されている。どういうものかというと、雄鶏の上半身を子豚の下半身に縫い付けたもの又は子豚の上半身と雄鶏の下半身を合わせたものを串刺しにしてあぶり焼きにするという他人丼の暗黒進化版みたいな料理。 pic.twitter.com/AAwJIwkyPT

2024-05-12 10:31:50
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

雄鶏と子豚の肉を合体させてコカトリス料理、豚に羽根を付けてペガサス型の料理ってやってた古代ローマの宴会料理と同じミームを感じた ここすき。<他人丼の暗黒進化版みたいな料理。 x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 21:57:27
Krono Mr.@自販機おじさん @Krono_MR

大航海時代の宴席は、いかに航海で得た富をひけらかすことに主眼を置かれていたそうなので、味は二の次三の次引用ポストのようなキメラでなくとも、香辛料を過剰に使っていて塩辛くて食べれたものじゃなかったという話をオランダに行った時に聞いた覚えがある_(:3 」∠)_ x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-13 08:23:40
.いお⁵ ⁰ ⁰(io/‎إيوو/たーたん) @io_d500

中世の(と言っても千年間ぐらい幅はあるが)宮廷料理はとかく領主の名声のために香辛料や調味料を乱用し、けばけばしい料理がもてはやされたと聞くが、これはもはや食材の冒涜にすら思えてしまう😅 x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 11:59:09
ofugutan @Mayu_I_ofugutan

これ、金持ちがいかに珍しい物を蒐集して披露し、どう驚かせるか競争しあった「驚異の部屋」と共通するマインドじゃないかな? 精巧だけど食べられない石膏の果物とか、イッカク(鯨の仲間)の角使った一角獣とか生き物の剥製繋ぎ合わせた龍とか…時代経ると悪趣味なグロいのもあった… x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 21:11:59

当時としては贅沢なはず

安井守生@低浮上 @Magio1976

美食ばっかり追求するとウマイ物なんてあらかた食い尽くして、珍しいものに移行するんだろうな… x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 19:08:30
片桐ゾンビーノ @noname8katagiri

鶏豚キメラの丸焼き、毎食肉を食べられる現代の価値観でみるとキワモノ料理だが、牧畜全般が未発達で平民の食卓に肉はめったにのぼらない中世だと、一皿に鶏肉と豚肉をあわせた奇抜な宮廷おもてなし料理だった可能あるよな。日本でいうと頭付き鯛のおつくりみたいな感じ x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 17:30:32
長菊月 @nagakikutuki

鶏と子豚を丸っと一頭づつ用意して、調理するのは半分って、やってること自体は贅沢なことだから、宮廷料理というのも納得がいくな 美味しいものに、美味しいものを足したような組み合わせで、今のように味とか凝れない頃のご馳走なのがわかりやすい

2024-05-13 09:33:13

見た目以外も気になる

松尾佳香 @Keika_m0203

味はどうなんだろう 映えだけをこだわったんだろうか x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 17:52:29
パピー @Puppy_Chanchito

面白い!でも別の肉同時に調理するの難しそうだな…(笑)鵺のミイラみたいだ。 x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-13 08:42:58

どの国にも「うわっ」となるものはある

コカトリスの丸焼きは当時の庶民から見ると悪趣味なものではあったでしょうけど、縫ったり詰めたりする料理は西欧では比較的馴染み深い。

マリアタカヤマ(1人気) @atomi2d

西洋人から見た鯛の活造りはこんな感じなんだろか… x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 22:52:22
牧生(まきお) @makiosakeski

まあ 日本にも鰯の腹を掻っ捌いて他の種族の卵を詰めた鰯明太子っていう狂気の食べ物があるしなあ 割とよくあることなのかもしれん x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-13 03:06:36
ytg(裕治郎) @ytgmuuun

なんだかなぁと思ったけど、魚の活け作りとか、他文化圏の人から見たらやっぱりこんな気分になるのかな?🤔 x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 17:56:13
seirei @mimitokaigyou

モンスター使ってないのにマルシルが生理的にムリになりそうな料理だ 子持ちシシャモ(オス)とかいわし明太がかわいく見えてきた x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 18:12:43
*SU*ZU*NO*NE* @Suzunone357

日本食ってあまり肉と魚を一品に突っ込むことはないように思うんだけど、ガーナだと魚も肉も同じスープに入れたりするので料理の概念ってその土地様々だなあと思う

2024-05-13 08:10:47

その他

ぼうえい @bouA9696

このままだといかにも中世のキワモノ料理なのに、こいつをさらに原型留めず挽き潰すなんて猟奇的な工程を挟むと『鶏豚合挽きミンチ』とかいうお馴染み食材になるんだからヴィジュアルって大事。 x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 18:10:04
司城肥後介誠治 @opinel432

『ソードワールド2.5ショートストーリーズ』に、宮廷料理のコカトリスの丸焼きを作っていた料理人が本物のコカトリスを丸焼きにするために冒険者と共にコカトリスに挑む話が収録されている。 kakuyomu.jp/works/11773540… x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 16:33:39
リンク カクヨム - 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト 第5話『コカトリスの丸焼き』①/著:ベーテ・有理・黒崎 - ソード・ワールド2.5ショートストーリーズ 呪いと祝福の大地(北沢慶/グループSNE)(ドラゴンブック編集部) - カクヨム 「2.5」初の短編集が登場!10の視点から描かれる、アルフレイムの日常
石炭人.mp40298 @sekitanzin

@semakuasaku1 これもかつてライオスが書物で読んでワクワクしてたけど 迷宮で実食して偽物だと気づいてしまい落ち込む奴ですね

2024-05-12 16:06:28
ふぉっくすとろっと641🚀❤️‍🔥🪐🔭☀🌟 @yukimohumohumo1

(みなせさんダンジョン飯チャレンジという言葉が頭をよぎったがきっときのせい x.com/semakuasaku1/s…

2024-05-12 15:54:26