現代日本でコール&レスポンスできる古典を考えてみたら「春はー?」「春眠ー?」「春すぎてー?」って春がやたら強い

絶対楽しそう
40
アーチャー @archer_0602

個人的には「遊びをせんとやー?」「生まれけむー!」「戯れせんとやー?」「生まれけむー!」は結構ロックな気がします x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-19 23:39:50
ごま @g_z_m_z

現代日本でコールアンドレスポンスできる古典、「春はー?」「あけぼのー!」と「春眠ー?」「暁を覚えずー!」と「春すぎてー?」「夏来にけらしー!」あたりは強そう。春、強そう。

2024-05-19 23:26:25
リンク ことばを食する 遊びをせんとや生まれけむ 〜「梁塵秘抄」 - ことばを食する 遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 平安時代末期の1180年ごろ、後白河法皇によって編まれた「梁塵秘抄」の中で、もっとも知られているのがこの歌ではないでしょうか。この歌が涼しい風のように心に触れてくるのは、言葉の後ろに、描かれていない反語とも言うべき世界を感じ取るからだと思います。 人は遊びをしようと生まれてきた。戯れにただ興じようと生まれてきた... (...はずなのに、大人になるとあくせく働き、人間関係に疲れ悲しみ、不運を嘆き....) かっこ()で括った部分には人それぞれの思いが入るの 3 users 28
寿 @kthg_mh

盛り上がる…!これは盛り上がる! 「ぎゃーてーぎゃーてー」「はーらーぎゃーてー」は全員立ち上がって熱唱 そして会場が一体となる x.com/Requiem06/stat…

2024-05-21 22:06:18
Meine.I @Requiem06

般若心経なんていかが。 「くーふーいーしき」「しきふーいーくー」 「しきそくぜーくー」「くーそくぜーしき」 最後は拳を突き上げて 「ぎゃーてーぎゃーてー」「はーらーぎゃーてー」 みんなで一緒に 「はんにゃーはーらーみったーしんぎょー!」 x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-21 12:21:33
リンク Wikipedia 般若心経 般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう、梵: Prajñā-pāramitā-hṛdaya、プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は 空の理法をさとることが根本思想とされる大乗仏教の教理が、短いこの一巻の中にすべて納まっているといわれてきた経である。 「色は空、空は色である」との一文は有名であり、大乗仏教の根底である二諦教義が凝縮されている。空の理法とは追究すれば限りがなく、『大般若経』六百巻のような大部の経が成立したが、この短い『般若心経』一巻にすべて納まる大乗仏教の精髄を示すものとして重要視 46 users 165
江華 @kanako_55

「人間?」 「五十年ー!」 「けてんののうちを?」 「くらぶればー!」 「夢まぼろしの?」 「ごとくなりー!」 yhaaaa! とかもロックだとおもう。敦盛と信長の x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 20:51:19
リンク Wikipedia 敦盛 (幸若舞) 『敦盛』(あつもり)は、幸若舞の演目のひとつ。作者と具体的な製作年は不詳。 1184年(元暦元年)(平家方の呼ぶ寿永2年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の一戦である須磨の浦における「一ノ谷の戦い」で、平家軍は源氏軍に押されて敗走をはじめる。 平清盛の甥で平経盛の子、若き笛の名手でもあった平敦盛は、退却の際に愛用の漢竹の横笛(青葉の笛・小枝)を持ち出し忘れ、これを取りに戻ったため退却船に乗り遅れてしまう。敦盛は出船しはじめた退却船を目指し渚に馬を飛ばす。退却船も気付いて岸へ船を戻そうとするが逆風で思うように船 38 users 242
ビーバー天国 @111_rg

徒然なるままにー? \ひぐらしー!!/ あやしうこそー? \ものぐるほしけれー!!/ (観客へダイブする兼好) x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 00:12:38
リンク Wikipedia 徒然草 『徒然草』(つれづれぐさ)は、卜部兼好(兼好法師、兼好、吉田兼好)が書いたとされる随筆。清少納言『枕草子』、鴨長明『方丈記』とならび日本三大随筆の一つと評価されている。 兼好を作者とするのが僧・正徹(後述)以来、定説になっている。 成立については、室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊。兼好の弟子の命松丸と親交があった)が、兼好の没後、草庵に残っていた原稿を編纂したと言われてきたが、疑わしい。国文学者の橘純一は、鎌倉時代末期、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとし、長く有力説とされてきた。こ 11 users 70
あゆこ🐣 @ayucop

似たようなコーレスを実際のLIVEでやらされたことがあります 「『吾輩は』〜!?」 \『猫である』ーーー!!!/(なんで?????) x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 08:18:32
@playfulshell

「吾輩はー?」「猫であーる!」 「名前はー?」「まだなーい!」 x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-21 21:59:07
Estrella(エストレヤ) @estestestrella

いちJサポとしてはヴァンフォーレ甲府のゴール裏で コルリ📣:疾きことー? サポ達🗣️:風の如くー! 📣:徐かなることー? 🗣️:林の如くー!! 📣:侵掠することー? 🗣️:火の如くー!!! 📣:動かざること? 🗣️:山の如しー!!!! ってコールアンドレスポンスをやってみて欲しいと思った。 x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 23:39:12

決まらないタイプ

🍇いーたん🍇 @ozma1124

枕詞系は禁じ手だな(ヒント:複数該当)

2024-05-21 18:52:13
リンク Wikipedia 枕詞 枕言葉(まくらことば)とは、主として和歌に見られる修辞で、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。序詞とともに万葉集の頃から用いられた技法である。 まず枕詞の例として『百人一首』から以下の和歌をあげる。 この和歌の冒頭におかれている「あしひきの」が枕詞と呼ばれるものである。枕詞はその多くがこのような五音節で、初めに置かれることが多い。そしてこの「あしひきの」という句は何のためにあるかといえば、その次の「やま」という言葉を導き出すためのものである。すなわちこの「あしひきの」という
Hiko (ひこ@紫のバラの人似) @hikos

「あまのはらー?」 「もう1文字言わないとレスポンスできないだろ!」 x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-19 23:43:49
リンク Wikipedia 決まり字 決まり字(きまりじ)とは、百人一首で札の取り合いをする際に、そこまで読まれればその札だと確定できるという部分である。仮名文字単位で、1字決まり、2字決まり、……と数える。 特に、札を取る早さを求められる競技かるたでは、決まり字の把握は必要不可欠である。 競技かるたで用いる小倉百人一首で、例えば「い」で始まる札が3枚ある。 そのため、決まり字はそれぞれ、「いに」「いまは」「いまこ」となる。 しかし、競技が進むにつれて、読まれた札は考慮外になるので、この決まり字が変化する。もし「いまこ」が読まれると、それまで 2 users 1
yuuhi.K@FW3よろしくお願いします @kawatayuuhi

「春過ぎてー?」って聞かれたら「衣干すてふ!」ってレスポンスしたい

2024-05-21 15:56:04
ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

「春すぎて」は「夏きにけらし」派と「夏きたるらし」派で抗争が起こるかもです。 x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 01:25:07
リンク Yahoo!知恵袋 和歌で、「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」の場合と「春すぎて夏来たるらし白妙の衣干すてふ天の香具山」の場合がありますが、ど... - Yahoo!知恵袋 和歌で、「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」の場合と「春すぎて夏来たるらし白妙の衣干すてふ天の香具山」の場合がありますが、どちらも正解なのですよね? 現代語訳した場合、「来にけらし」と「来たるらし」で訳は変わりますか? 「万葉集」では、「春すぎて夏来たるらし白妙の衣干したり天の香具山」「新古今集」では、「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」となっています。「来たるらし」と「来にけらし」、「...
@mkpp_V

「君がためー?」って聞いて、「春の野にいでてー!」と「惜しからざりしー!」のどっちが多いか確認したい x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 10:53:42
19-nineteen- @icebluespinel19

『驕れる者はー?』『久しからずー!』 『溺れる者はー?』『藁をも掴むー!』をランダムにやって オーディエンスを混乱させてほしいです x.com/g_z_m_z/status…

2024-05-20 05:27:19

古典じゃなくても

阿天 @a_tian___

RP 移動中に目に入って盛大に吹いてしまったのだが引用リプまで強すぎて古典コーレス普通に楽しそうだし近代文学作品でもできそうだし各教科でいけるなこれ…

2024-05-21 19:33:18
ムノ @munomeme

五教科で呪文、揃えたいなと思ったりする。 サイン・コサイン・タンジェント、とか ありおりはべりいまそかり、とか すいへいりーべーぼくのふね、とか

2024-05-21 12:46:12
リンク ニコニコ大百科 七五調の言葉の一覧とは (シチゴチョウノコトバノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ここでは、「語呂のいい言葉」などとしてしばしば話題に上る墾田永年私財法(こんでん・えいねん・しざいほう)のような、七五調の言葉を収集する。 分類としてリズムが4・4・5のもの、3・4・5の... 23