それぞれの企業の社風をまとめたマップが就職、転職でとても参考になりそう

388
長谷川祐子(Yuko Hasegawa)/PN長谷ゆう @hasets

自分は④のエリアの「上下関係がユルくフラット」「自分のやり方で仕事を遂行」「転職経験者も一定数いる」「自由と自己責任な社風」「プロジェクト型の組織」「独立志向が強いタイプ」にあてはまる。「作家・小説家」のように、物書きがこのエリアなのはわかりやすい。 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-23 14:28:15
渡邉正裕 @masa_mynews

社風というのは漠然としているので、まず定義しないことには、企業を見る上で意味がないのです/1.社員の人柄や人間関係が自分に合っている ♯【組織カルチャーが自分にフィットしている】 ❐人間関係 ―生活軸『いい会社はどこにある?』 mynewsjapan.com/reports/4673 pic.twitter.com/qkD0oJoCMw

2024-05-22 20:25:49
wm @newmaman1

自分の経験上、結構合ってるなぁという印象。対角のセグメントに転職したので、それぞれの文化のギャップがあったので納得感があるのかも。長短期インターンもしたし、友人から聞く他社の話からも結構当てはまります。文化に合う合わないは大事よね。人生の波に合わせて変えてもいいよね。 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-24 09:20:41

実際に働いている人の声

土井英司「ビジネスブックマラソン」編集長 @eijidoi

@masa_mynews これ、該当する企業のみなさんはどう受け止めるんだろう。アマゾンは概ね正しい気がする。

2024-05-23 15:59:07
のむらv2 @v25248923729201

左上以外の3つ現職含めて経験あるけど、私の感覚とはちょっと違うな、、元も子もないけどとにかく部署によるし時期もあるな。ウェットだった会社もコロナ禍を経てドライになってる x.com/masa_mynews/st…

2024-05-24 01:52:56
Izo @zenjidesign

@masa_mynews Big fourは左上に少し近いと思う。個人で独立できるコンサルも希少だし。

2024-05-23 13:54:06
Makoto Ishizaka | 石坂誠 @1118makoto

@masa_mynews 興味深いです!マイクロソフトの人間関係はもっとウェットだと思うんですけどね…

2024-05-23 23:12:43
chami ちゃみ @chami9999

ゲーム業界エンタメ業界は、遊びを創造するのが仕事だから、わいわい楽しく自由な空気感があるイメージわかります。 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-23 21:16:31
福井 康平@ポンコツだけど代表取締役 @Kofei_Fukui

ワイは一番上に位置する三井住友銀行(トップダウンで体育会系・軍隊気質)と一番下に位置するリクルート(ボトムアップでサークル・同好会気質)に所属経験を持つ、柔軟性の高いハイブリット人材である事が判明した。あとはキーエンスとプルデンシャル生命で就業経験を積めば無敵になれそうだ。 pic.twitter.com/004UWB9wDc x.com/masa_mynews/st…

2024-05-23 16:32:35
拡大
@OB_RT

この表、かなり精度が高い。 おれは左下ゾーンから右下ゾーンに移ってなにもかも自分で世話するドライな社風に苦労しているんだけど、朝が弱いとか気分屋だとか、社会や組織への適応能力が低い連中は死ぬ気で左下ゾーンに食い込んだほうがいい。いつも周りが助けてくれる。 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-23 15:07:05
N@kaji @KitakuNoTaneuma

左上だけど、 体育会系→多い⭕️ 部長等肩書で呼ぶか→呼ばない❌ 独裁オーナー経営者→雇われ、数年で交代❌ 新卒一括採用→中途増えてる🔺 休日→自由に謳歌❌ 自分で考えられないソルジャー向き→考えられないヤツは活躍できない 解像度低すぎるからやり直しな😃 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-24 08:57:23
ワイズマン @warashi_big

@masa_mynews 複数社の内部にもいたし、多くの会社に外部からの支援もしたがけっこう間違ってるぞ、というかそう単純でもない。

2024-05-24 07:03:22

社風を知るのは大事

安田祐輔 『学校に居場所がないと感じる人のための未来が変わる勉強法』(KADOKAWA)発売中 @yasuda_yusuke

『いい会社はどこにある』は名著。当社の場合、就労支援事業部の社員には読むように伝えている。 発達障害の方であっても、自己理解をした上でこの本を読めば、自分がどこの会社に行くべきなのか見えてくる。 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-24 03:13:37
安田祐輔 『学校に居場所がないと感じる人のための未来が変わる勉強法』(KADOKAWA)発売中 @yasuda_yusuke

「何度でもやり直せる社会」をビジョンに掲げる(株)キズキ代表。不登校・発達障害の学習塾、行政委託による生活困窮家庭支援、うつや発達障害の方のビジネススクール(就労移行支援)等を全国約60都市で展開。著書『暗闇でも走る』(講談社)など。社員/アルバイトは常に募集中。kizuki-corp.com

note.mu/yusuke_yasuda

あおい あい @aiaoi2006

右上から左上になった事で精神を病みました 仕事内容自体はゆるくなったけれどダメな人の面倒を見なければならず、それが穴を掘って埋める作業ばかりでしんどい 自分で決めたいタイプは左上に行ってはならない x.com/masa_mynews/st…

2024-05-24 00:30:35
Lucy @lucy_fire_

おお!これは有益な情報を…!社風は本当に合う/合わないがあるので、転職時に見ておいた方がいいポイントですね。 x.com/masa_mynews/st…

2024-05-23 14:40:46
のぶ @Mu11223Mu

言葉は「分ける」機能がある。 「分ける」と違いが見えてきて「分かる」 「丸い果物」の一つを「りんご」と名づけると オレンジやなしと分けれる。 組織も分けることで すごく理解が進むなー x.com/masa_mynews/st…

2024-05-24 00:19:47