そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ?と思って調べたら「なんか、その、すいませんでした…」となった

面白い地図
208
人間の回転 @hiruishi_JS

急にナショナリスティック(?)な気分になり「そういやコメの栽培北限ってどこなんやろ、さすがに日本やろw」と思ってWikipediaのこの画像(File:RiceYield.png)を見たところ、中国東北部の見覚えのある地域に不自然な稲作の痕跡があり、「なんか、その、すんませんでした……」となっ文字数 pic.twitter.com/9FKGIHGVJd

2024-05-16 03:18:00
拡大
リンク commons.wikimedia.org File:RiceYield.png - Wikimedia Commons 51

これは…

やまぐちかなめ @yamaguchikaname

かつて中国東北部に別の国でもあったんかなあ( ˘ω˘)

2024-05-17 21:36:33
リンク Wikipedia 満洲国 満洲国(まんしゅうこく、旧字体:滿洲國、拼音: Mǎnzhōu Guó)は、満洲事変により日本軍が占領した満洲(現在の中国東北3省遼寧省、吉林省、黒竜江省)、内蒙古、熱河省を領土として1932年(昭和7年/大同元年)に成立した国家。一般に日本の傀儡国家と見做されている。 首都は新京(旧長春)。日本民族・満洲民族・漢民族・モンゴル民族・朝鮮民族の「五族協和」による「王道楽土」建設をスローガンとし、清朝の廃帝愛新覚羅溥儀を執政に迎え、1934年(昭和9年/康徳元年)から溥儀を皇帝とした帝制へ移行し、各大臣は満 42 users 57
teruteru @teruskywalker

@hiruishi_JS 満州でもお米を我慢できなかった

2024-05-17 10:18:13
masasama@6/2神戸かわさき11 三宮01/02 @masasama1607

これは我々日本人のご先祖様の頑張りの結果…なのか? >RT

2024-05-17 17:40:44
犬キュア @to_boesuruinu

日本人型エイリアンがよその惑星侵略した時に一番最初にやるのが水稲作なんだろうな それを現地の惑星人が不気味なものを作ってるって恐れるSFホラー

2024-05-18 05:13:30
ありかわ @arkw89

満洲国じゃあないか 日本人どこでも稲作しすぎ……

2024-05-17 17:12:16
えいちおーつ @hdn_prg

満蒙の大地まで行ってとりあえずジャポニカ米を植える日本人……

2024-05-17 17:10:46

別に「そういうわけ」ではないらしい

なか右 @Naka_uuu

これ、満州開拓じゃなくて、戦後に日本による黒竜江省等への寒冷地でのコメ栽培支援によるものでしょ? x.com/hiruishi_JS/st…

2024-05-17 09:34:18
あたなが @atanaga

@hiruishi_JS そのあたりは、紀元前からコメを栽培している痕跡があるところなので、満洲国云々以前からの産地っすね。 むしろ、ロシア南部の山脈地帯の北側を越えて欧州にまでコメが伝わったとの説がある方が凄いなと。

2024-05-17 23:00:44
SOW@ @sow_LIBRA11

確か、戦後になって黒竜江省の方で稲作始めようとして、 「いやこんな北でコメ育たんやろ」 「それが日本人でやったやつがいたそうだぞ」 ってんで、北海道の長老みたいなお百姓さん招いて、いろいろ指導を受けて、今では米どころになったんじゃなかったっけ? x.com/hiruishi_JS/st…

2024-05-17 16:05:05
SOW@ @sow_LIBRA11

ああそうだ、原正市だ。 何度も中国に訪れ、稲作指導を行い、現地の米農家の人たちから「原マジ神」と讃えられ、200万トンの増産に貢献したという。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F…

2024-05-17 16:12:21
リンク Wikipedia 原正市 原 正市(はら しょういち、1917年8月28日 - 2002年10月19日)は、日本の水稲専門家で、中国での水稲栽培の改善・収量増加を指導し、北海道日中友好協会顧問を務めた。 1917年、北海道岩見沢市の農家出身。北海道帝国大学農学部卒業。1952年から1974年まで北海道庁に勤務、その後、北海道農業協同組合中央会に1982年まで勤務した。1979年6月、農業視察団の副団長として中国を訪問した原は、現地の農家が種籾を直接田に撒いていたので農業の指導を行い、「畑苗移植法」の栽培技術を伝えた。黒竜江省を皮切 2 users 2
Tamamushi @am_i774

@sow_LIBRA11 研究論文とも合致しますね。1980年以降に国営から家族経営に移行したこと、寒冷地でも育つジャポニカ米品種改良が進んだこと、水田に割り当てられる農業用水があったこと、稲作の方が利益になること、などが要因ですね。 worldfood.apionet.or.jp/web/6.htm

2024-05-18 10:39:34
ゴーダ @goda_kazunto

下の図を見ると分かるが、満州で稲作が盛んになったのは80年代と、割と最近なのだ これには、戦後日本から輸入した品種を改良し、寒さに強い品種を作ったこと。日本の農業指導団がもたらした技術を積極的に導入したこと。などの理由があり 何にせよ日本が大きく関わっていることに違いはない pic.twitter.com/ObUQ6DxMg4 x.com/hiruishi_JS/st…

2024-05-17 21:21:24
拡大
⚓️無意識ファンネル⚓ @muishiki_fun2

黒龍江省のなら、戦後に日本が支援してコメ作って、今じゃなかなか良品質のもの作って日本に売ってる供給地よ。 ついでに言うと、満洲事変の頃は日本本国ですらギリギリ耐冷性のイネが普及し始めたくらい。 x.com/hiruishi_JS/st…

2024-05-17 10:46:51
城郭模型普及推進委員会 ヤフオク・BOOTHにて模型・CGデータ・同人誌出品中 @cbw30050

@hiruishi_JS 祖父母が戦前黒竜江近くにいたそうですが普通に稲作やってたそうですよ。しかし冬は極寒だったそうで祖父は満洲国政府の役人でしたが燃料費の手当を入れると大臣の給料より多かったと笑ってました。

2024-05-17 13:33:50
Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon

@hiruishi_JS 起源はともあれ、1980年代以降は日本の重点的な技術協力があってコメの大産地として確立したのだよね。 jww.iss.u-tokyo.ac.jp/jss/pdf/jss660…

2024-05-17 09:36:58
Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を @Mtodo

@hiruishi_JS 中国のコメ穀倉地帯は、長江下流域なんですが、これはインディカ種。で、中国東北部の米は当然ジャポニカ種、反収が3倍近く違うので、東北部産米は南部の3倍程度で価格競争力がなかったところ、中国の平均収入上昇に伴い、東北部産が売れるようになり、現在流通の3割程度が東北産になったとか。

2024-05-17 10:23:18