妖怪の正体は特定できるという考え方、「かまいたち」の”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき

かまいたちの被害に遭ったという皆さんのポストも興味深かったです。
80
原田 実 @gishigaku

松本賀久子(詩人・シャーロキアン、2021年3月27日帰天)の夫。

douji.sakura.ne.jp

原田 実 @gishigaku

妖怪の正体は特定できるという考え方については、100年以上にわたって積み重ねられた「かまいたち」についての”科学的”説明が今ではことごとく否定されているということが教訓となるべき。

2024-06-09 12:46:42
原田 実 @gishigaku

「かまいたち」には「鎌鼬」の他に「構太刀」(刀を持った魔物という解釈)や「窮奇」(『山海経』に出てくる人を襲う獣)という表記もあるが、「鎌鼬」が主流なのはビジュアルイメージを描きやすいからなんだろうな。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-10 10:35:54
山伏の哲成さん @schwarzmonolith

@gishigaku ゼミで学生さんから指摘があってはじめて気付かされたんですが、「剣の斬撃で真空状態を作り、その衝撃波を刃として飛ばして攻撃する事をかまいたちと総称する」って何重にもミルフィーユ状に作り話が重なっていて、うっかりどこかの段階は事実だと誤認しがちなのではないかと……

2024-06-09 13:00:05
原田 実 @gishigaku

@schwarzmonolith 「かまいたち」真空説(『赤堂鈴之助』の真空切り、『怪奇大作戦』「かまいたち」など)と超音波メス(『『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』など)がごっちゃになったような話ですね。

2024-06-09 13:12:42
ロベさん @ROBE3DESSU

@gishigaku @schwarzmonolith 手塚治虫先生のブラックジャックでもロケットだったかの発射時での真空状態発生で大怪我を云々というエピソードがありましたね

2024-06-09 14:12:39
陸鷹 @Rikutaka_

@ROBE3DESSU @gishigaku @schwarzmonolith クレオパトラD.C.でもビル風でカマイタチが起きて「現代の切り裂きジャック」と呼ばれてたって話が。

2024-06-09 22:12:00
ねこもち @dx690996

@Rikutaka_ @ROBE3DESSU @gishigaku @schwarzmonolith そこら辺はフィクションは事実でない。 で解決出来そうですね。

2024-06-11 12:34:04
ロベさん @ROBE3DESSU

@dx690996 @Rikutaka_ @gishigaku @schwarzmonolith 手塚治虫先生自身、医学生からブラックジャックの医学的な虚構の部分を質問されて 「君は医学生になってまで現実も漫画の区別がつかないのですか!」 と痛烈に返したそうですからね・・・

2024-06-11 15:09:32
しまさん @shima_revive

「うしおととら」かなんかで読んで原因つむじ風だと思い込んでたが、否定されてたのね x.com/gishigaku/stat…

2024-06-10 08:18:53
dada @yuuraku

よく子供読み物なんかには「つむじ風で真空ができてそれが肌を切る」なんてもっともらしく書いてあったなあ。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-10 13:58:01
Bay Flam @BayFlam

@schwarzmonolith @gishigaku クシュが調査したバミューダ・トライアングルの事例と同じですね。媒体を経るごとにオリジナルにはないエピソード雪だるまのように付け加わって壮大な伝説ができあがってしまう。伝説は伝説でも、典型的な都市伝説なんですけど。

2024-06-09 15:39:05

「そういう説もある」と思ったほうが良い

KABE@けーあべ @abekoved0902

かまいたちは昔のマンガではよく「実は科学的に説明できる現象だったのだ!」みたいに語られてた気がする。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-09 18:25:03
ナードファゴット@法律用語悪の組織 @nerdfaggot

それも結局「新しい技術が台頭しただけ」なのです。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-09 19:39:25
ryusei.b7a@grace @RyuseiB7a

@gishigaku 「こう考えれば合理的に説明できる」という思考は楽しいけど、それで全てが説明できるモンではない点には気をつけないと

2024-06-09 15:19:16
ムッシュごうすと @ghostofcat

「そういう考え方もできる」ぐらいの話なのに「それで全部説明できる」ってなる人がいるんだよなあ。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-09 14:56:59
三代目カール・レーフラー @Carl_Loeffler_3

科学で重要なのは結論より検証の過程だってことを忘れてる人が多すぎる。「Aは原因でない。Bは原因でない…」の否定神学の積み重ね。 「妖怪じゃなくて真空のせいらしいよ」「へー」は全然科学的じゃないよね。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-10 14:13:18
tatsu @HPVV接種済 @tatsu_optimist

科学によってわかったことはわかる、それ以外はわからない 説明できることもある x.com/gishigaku/stat…

2024-06-10 11:45:28

皆さんが聞いたことある説・考えた説

疲弊 @undergo4729

空気の要因なら、その辺の木とかも切り裂かれてるはずだけどそういうのは聞かないので、あかぎれ的な人間の皮膚に由来するものだろうな x.com/gishigaku/stat…

2024-06-09 21:12:08
たまぴ @hymme_hymma

寒冷地で多く語られていることから、今は「あかぎれ」説が出てるらしいね x.com/gishigaku/stat…

2024-06-09 16:12:32
aho151 @aho151

あかぎれ、ちょっとした草とかでの擦り傷切り傷っていうのが今の考え方よね。 結局冬場乾燥して肌のバリア機能が弱まるのが大きな要因よね。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-10 16:14:20
たてゆり/ほかほたて @Fritillaria_D

ススキ、モロコシ、サトウキビ等のイネ科植物の中でも特に身体と同じくらいのサイズに育つ作物の中で作業してて、強い風が吹くことによって葉っぱによる裂傷やろな。あかぎれみたいなのだったら水場の妖怪やろし。 x.com/gishigaku/stat…

2024-06-09 19:56:22