「日本が技術立国だったことあるのかよ」って今の10代20代は本気で思っている

17
タマゴケ @s5ml

FeliCaという世界トップの技術を持っていながら 交通系ICカードは事業者ごとに乱立し互換性がなく 加えて「ご当地ICカード」まで作ってしまい 開発コストが低減されず地方ほど負担が大きくなり やむなく世界標準のEMVコンタクトレスに駆逐されていく様は 技術立国日本の衰退の歴史が凝縮されていて好き x.com/impress_watch/…

2024-06-12 08:42:00
Impress Watch @impress_watch

熊本県の路線バス5社が交通系ICカードを年内廃止 タッチ決済など導入 watch.impress.co.jp/docs/news/1595… pic.twitter.com/tWnPVsB4w6

2024-06-04 10:20:21
タマゴケ @s5ml

これの反応に「日本が技術立国だったことあるのかよ」ってのがあるんだけど、皮肉でなく今の10代20代は本気でそう思っている可能性あるよね x.com/s5ml/status/18…

2024-06-14 08:31:42
ゆいゆい @yuiyui12322

@s5ml なんなら30代も思ってるぞ

2024-06-14 08:48:01
マーケ記者 @ikujifuntoudad

@s5ml 2000年代頭には既に鉄道の駅のデジタル運用技術で台湾に抜かれてましたね。

2024-06-15 08:23:55
ユルドゥルム @yildirimbey7931

@s5ml 涼宮ハルヒの憂鬱の原作を読んで、キョンが「日本経済といえば不景気しか連想できない=好景気を知らない」描写にジェネレーションギャップを感じたけど、現在はそれからさらに20年以上たってるし。

2024-06-14 18:24:04
たにみちの@BA-KU @taninon

@s5ml 高校生に「なんで日本ってG7に入ってるの?」って言われたことありますね。

2024-06-15 12:41:16
Deven Mive @DevenMive

@s5ml 一応、Canonが特許数ランク5に入るくらいには技術立国なんやけどな.... global.canon/ja/intellectua…

2024-06-14 21:15:20
猫重力 @catsgravity137

徳永信一さん 「サムスン独自に開発した技術ってあったかな。知らないよ。何が負けてるのか教えてよ」 では、米国特許取得ランキングを見てみましょう。 2022年も2023年も、サムスン電子が1位です。 2023年ではcanonが日本企業最高で6位ですね。件数はサムスンの1/3くらいです。 #ネトウヨ pic.twitter.com/iCHIZBrRuB x.com/tokushinchanne…

2024-06-03 12:22:20
弁護士 徳永信一 @tokushinchannel

安売りによって獲得した販売シェアのことかな。なんかサムソン独自に開発した技術ってあったかな。知らないよ。勉強不足かも知れないんで何が負けてるのか教えてよ。 x.com/Syuri2377/stat…

2024-06-03 11:56:02
拡大
₿aguette 𝕏 (っ◔◡◔)っ @Pepp_Baguette

@s5ml 電子立国だったのに半導体が… 炭素材料で最先端を走っていたのにあっという間に米中に抜かれ やっぱり市場や研究の規模が違いすぎて勝てない 炭素材料は本当に日本が最先端行ってたんですよ〜これは本当なんです

2024-06-14 18:49:41
yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉済 @yu_ku_yu_ku

@s5ml 「電子立国日本の自叙伝」が1991年ですからね。

2024-06-14 21:06:49
ychoemon @ychoemon

@s5ml ゴジラVSキングギドラという映画で最も奇天烈な設定は日本が強すぎて恐れをなした外国によって怪獣が送り込まれたというところ。90年頃ってほんとにそうだったらしいけど全く理解できない。

2024-06-14 22:41:34

そもそも「技術立国」だったのか

lelouvier @lelouvierxo

@s5ml 技術立国というか、既に技術化されていたものを高収益化した点で技能立国な感が強い。車も電化製品全般も。 あと、半導体に関して言えばアメリカに骨抜きにされた。 青色LEDに関しては特許料で若干潤ったんだろうけど、そこまで。

2024-06-14 17:10:14
3メートルの日本人 @ZbSonSoUss2KR

@s5ml 50代だけどホンマにあったんけ? 画期的な技術の開発の話は聞くけどそれが世界で使われるスタンダードになったという話をほとんどきかない 電化製品や自動車はある時期世界で引っ張りだこだったがそれは世界が欲しがるものを察して作れたからである意味マーケティングの勝利だし

2024-06-14 17:44:36
たまる @SafeSS233020

@s5ml セカンドソースばかりの偽電子立国、似非電子立国だったからArmのようにAMDやNVIDIAのようにトップになれません 哲学がないからTSMCにもなれません H16なんて市場拡大するつもりなかったし、Vシリーズ?ホビーですか

2024-06-14 19:35:36
rabitgti2 @RabitGti2

@s5ml >「日本が技術立国だったことあるのかよ」 実は無かったかも。 明治以来は富国強兵で「追いつけ追い越せ」の猿真似で、後は改良(応用)が中心で、ハードウェア製造で「ジャパンas No.1」したけど一時的、追い上げ受けて高度化できず失速。 米欧→日→韓台→中印

2024-06-14 17:15:19
たかちゃん @turkey_jp

@s5ml 同じ様な批判に「トップが無能で末端が優秀」というのも違和感。 今の末端は全く優秀じゃない。今は管理職〜リーダークラスが優秀。

2024-06-14 09:42:19
げそ~ん @aru01124

@s5ml 今の日本はケチる所間違えて、結局全てダメにしてるイメージしかない 人件費が最も良い例かと思われ

2024-06-14 21:22:58

まだトップの分野も一応あるのだが

Run🐰Rabbit@Issue Breaker @runrabbit84

@s5ml 悲しいね。機械部品等はまだグローバルでトップシェアの企業も多いけど、でも生産はほとんど海外でしょうし…

2024-06-14 18:15:26
名無しの権兵衛 @Zb8obbjhHgQ5nzb

@s5ml まあ、一般人が目を向けないだけで普通に技術立国として他国をリードしたり他国と競っている分野なんて普通にあるんですけどね。 フッ化水素を始めとした半導体素材周りなんか特に。 他にも、一般人は目を向けなくなったが大規模記憶メディアを欲してる企業に重宝されてる磁気テープもそうですね。

2024-06-14 19:58:16