構造生物学者による四方山話 ~君の宝刀は~

構造生物学者による深夜のディスカッション。 タンパク質構造へのアプローチとして、既存手法の一長一短、各手法の短所を補完する術から始まり、自分の研究者としての立ち位置、さらにはSMなどについて語らっています。
7
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
shige @hshigema

@Reindeer_swe え、Nature Protocolですか...この間の雑誌とは訳が違いますね。あ、おれもまた熱が出てきそうorz

2012-01-12 00:10:25
shige @hshigema

@timasaki まぁ安藤さんとこだよね。これもGroELを2次元に並べてFFTフィルタできれいにすると7つのサブユニットが見えそうなぐらいになるけど、これじゃ電顕の足元にも及ばないレベルでしょ。並べてアレイ作るなら電顕でもX線回折でも分解のは別次元だしw

2012-01-12 00:12:42
ひ○たく @kun32xu

@hshigema この場合の構造変化(アーティファクト)は平均構造の分布の広さなどで判断するのでしょうか。それとも全く別の手法とすりあわせて異なるという話でしょうか? @nsakaii @timasaki

2012-01-12 00:13:48
ima3 @timasaki

@hshigemaこれは動きを見るための手法ですね。構造が分かっていないと解釈ができないでしょう。でもこれはすごい技術、動いている蛋白質が "直接" 見られるのは現在この手法しかないですし

2012-01-12 00:14:57
shige @hshigema

@kun32xu @nsakaii @timasaki 同じネガステでもプレップを変えると構造が変わる、cryoと違う、X線で出てる構造と違う、などなどですね。

2012-01-12 00:15:02
shige @hshigema

@timasaki あと何十年かしたらいいかもしれないけど、オレが研究者してる間は関係なさそう。直接動いているのをその場観察する必要があるのかどうか。いずれにしろ測定条件は実際の労働現場と違うのでどこまで必要性があるのかなぁ...というのが私のいまのところの理解。

2012-01-12 00:16:42
shige @hshigema

まぁ自分は労働現場以外で蛋白質にどういうポテンシャルがあるのか検討するのが目標なので、AFMも戦力なのですがwww 実際数年はAFMに費やしたしorz

2012-01-12 00:18:27
shige @hshigema

@timasaki そのレベルの動きが見える方法論はきっと別のでしょうね。もっと大きな動きならAFMで行けると思う。制限酵素の大きなドメインモーションが見えたときは感動したよ。このレベルの先が知りたいね。それ以下だったら他にも方法はありそう。筋肉関係の人の研究ですかね...

2012-01-12 00:22:56
ima3 @timasaki

@hshigema 制限酵素の話、興味あります (修士の頃は制限酵素やってたw)。論文になっていたら教えてもらえないでしょうか?

2012-01-12 00:24:06
ひ○たく @kun32xu

@timasaki 学会で、板に固定したタンパクの他端に金属結晶つけてタンパクの動きを回折で見るというプレゼン見た。アーティファクト云々はさておくと、マクタンのゲートの動きの推定にドキドキ感を覚えた。単独でメカとしてタンパクをみる視点、技術も必要すよね。 @hshigema

2012-01-12 00:29:45
shige @hshigema

@kun32xu そういうのが好きです。ただそれで構造おかしくなってないの?が知りたい。まず先に。それくらいラベルとかに懐疑的です、実は。ただ、その金属の動きがフレキシブルなので今のところ解析できないはずです。タイトについてると構造に影響するし。@timasaki

2012-01-12 00:32:10
ima3 @timasaki

@kun32xu 詳細構造、動き、全体構造、相互作用、どれも重要ですし一つの技術で全てを見るのは不可能ですね。組み合わせが重要なのでどんどん学んだりコラボしていきたいです @hshigema

2012-01-12 00:32:32
ひ○たく @kun32xu

@hshigema そうなんですよね。結果としては面白い解釈は立っていましたが、「ほんと?」のもやっと感が今のところ勝ってしまうという。ラベル、しかも金属結晶なので・・・僕もそう感じています。タンパクのびるやん的なw @timasaki

2012-01-12 00:36:28
ima3 @timasaki

@hshigema @kun32xu そうなるとやはり biochemistry 、物取りも重要となってくるので私は現在物取りのプロを目指していますw

2012-01-12 00:37:08
shige @hshigema

@kun32xu @timasaki こういうのがほんとに楽しいので、いままで研究畑にいます。ただ自分で全部はできないし、やりたいと思ったやつに集中する方向で考えておりますです、はい。

2012-01-12 00:37:25
shige @hshigema

@timasaki @kun32xu わたしはそのつもりで、物取りをいったん退きました。ある程度自分でできることに確信が持てたのでw

2012-01-12 00:38:02
ひ○たく @kun32xu

@timasaki さすがいま3。ついていきますw あたしゃ、X線な手法は頭がくさらんうちにどんどん吸収して面白い組み合わせにトライしてみたいっす @hshigema

2012-01-12 00:39:04
ima3 @timasaki

@hshigema @kun32xu まぁぶっちゃけ安定、均質な蛋白質は良い結晶になる・・・

2012-01-12 00:41:32
shige @hshigema

@timasaki @kun32xu 結晶にならなくてもcryoEMで高分解能でとけるorz そんなの興味ないぜぇ〜みたいなスタンスです( ー`дー´)キリッ

2012-01-12 00:42:41
shige @hshigema

@timasaki これ以外にもあったけど、見つからん。ごめん。こっちはダイマーの解離が見えるって話。http://t.co/fXP0CSra

2012-01-12 00:44:10
Hideaki E. Kato @emeKato

@timasaki すごく同感です。均一性はみんな大抵精製途中にゲルろ過打つので嫌でも気にしますが、安定性は大抵の人が考えている以上に重要な気が。どんだけモノ取れてもどんだけゲルろ過のピークが綺麗でも不安定なやつは駄目かと。>安定、均質な蛋白質は良い結晶になる @kun32xu

2012-01-12 00:50:43
ひ○たく @kun32xu

http://t.co/pTUSQvdG なんとなくこんな資料をはってみるてすと。

2012-01-12 01:00:51
Naoki Sakai @nsakaii

@timasaki @hshigema @kun32xu もの取れないとbiochemistryが出来ないんだよな…

2012-01-12 01:19:24
前へ 1 2 ・・ 5 次へ