誤差と誤差の分布についての会話

自分用のメモとしてまとめました。
3
Haruhiko Okumura @h_okumura

安い測定器でβ線を測りたければ,βもγも測れると称する同一の測定器で,β線を遮蔽するものを入れた場合と入れない場合で比較する。μSv/hではなくカウントを調べ,ポアソン分布を使うか複数回測定するかして誤差を必ず見積もる

2012-01-11 13:10:21
Haruhiko Okumura @h_okumura

ポアソン分布のすごいところは,1回の測定で誤差を見積もれること。例えばカウントが100なら誤差はその平方根の10である。誤差aのものと誤差bのものの差の誤差は三平方の定理sqrt(a^2+b^2)で求める

2012-01-11 13:15:37
Haruhiko Okumura @h_okumura

こういうの見ると学校では誤差の概念を教えてほしい http://t.co/rYpW10Da

2012-01-12 08:33:15
Satoru Inoue @Inoueian

これは資料を作った側も理解していないようですね。 RT @h_okumura こういうの見ると学校では誤差の概念を教えてほしい http://t.co/sgNTfg22

2012-01-12 08:36:55
Haruhiko Okumura @h_okumura

はい。作った側「が」理解していないんです>< RT @Inoueian: これは資料を作った側も理解していないようですね。 RT @h_okumura こういうの見ると学校では誤差の概念を教えてほしい http://t.co/rYpW10Da

2012-01-12 08:43:39
Satoru Inoue @Inoueian

@h_okumura あ、最初からそういう意味でしたか。了解です。

2012-01-12 08:45:54
Satoru Inoue @Inoueian

誤差の大きさが書かれてないからハッキリとは言えないんだけど、数値のバラツキよりも誤差の方が大きいような場合は、「○○が入ってるから〜」とか考察できるほどの情報は数値に含まれてないんだよね。(そういう話だと思ったんだけど、資料がちゃんと作られてない事の指摘だったみたい)

2012-01-12 08:51:59
Haruhiko Okumura @h_okumura

さっきの画像,宮城県柴田町らしい。消費者庁からのTriathler Becquerel Finder。ちゃんと誤差とか測定限界とか説明して貸し出さないと>消費者庁

2012-01-12 10:47:48
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

昼前にこの町の教育委員会に電話で話した感じでは、ちょっと時間かかりそうカモ。「いいかげんな装置を使っていると思われると困る」と言われたのですが、これでは。。。 @h_okumura こういうの見ると学校では誤差の概念を教えてほしい http://t.co/ZT5c0aLI

2012-01-12 14:44:02
Haruhiko Okumura @h_okumura

;_; RT @kaztsuda: 昼前にこの町の教育委員会に電話で話した感じでは、ちょっと時間かかりそうカモ。「いいかげんな装置を使っていると思われると困る」と言われたのですが、これでは。。。 @h_okumurahttp://t.co/rYpW10Da

2012-01-12 15:12:10
Haruhiko Okumura @h_okumura

(そうか,誤差がある→いいかげんな装置,という発想なのか;_;)

2012-01-12 15:14:06
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

と、いうわけではないのですが、検出限界以下の数字を公表する意図など、根本的にアレでして、、、 @h_okumura そうか,誤差がある→いいかげんな装置,という発想なのか;_;

2012-01-12 15:30:22
nao @parasite2006

@kaztsuda まさに罪作りですね。ここでも仰天測定のおかげで生産者が泣いている。

2012-01-12 15:50:26

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「誤差」っていう表現がいかんのかも。「揺れ」とか

2012-01-13 09:15:07
Kenji.K🐾 感染×1、ワクチン×2 @kensama_char

「ゆれ」とか「ゆらぎ」っていう表現は科学的思考の習慣がないと理解しにくい気がします。 RT @kikumaco: 「誤差」っていう表現がいかんのかも。「揺れ」とか

2012-01-13 09:16:47
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「幅」とか、「広がり」とかでは “@kensama_char: 「ゆれ」とか「ゆらぎ」っていう表現は科学的思考の習慣がないと理解しにくい気がします。 RT @kikumaco: 「誤差」っていう表現がいかんのかも。「揺れ」とか”

2012-01-13 09:19:14
Kenji.K🐾 感染×1、ワクチン×2 @kensama_char

それだとわかります。 RT @kikumaco: 「幅」とか、「広がり」とかでは “kensama_char: 「ゆれ」とか「ゆらぎ」っていう表現は科学的思考の習慣がないと理解しにくい気がします。 RT kikumaco: 「誤差」っていう表現がいかんのかも。「揺れ」とか”

2012-01-13 09:21:10
渡邊芳之 @ynabe39

まあ「誤差」は error なんだからもともと「誤」の意味が入ってるんだよね。

2012-01-13 09:19:57
門 健太 @kado_ken

@ynabe39 誤差というそれが何なのか、誤差が何のためにあるのか、考えてみたこと無いです?

2012-01-13 09:21:35
渡邊芳之 @ynabe39

「測定」や測定値を理解するためには「誤差」を理解しないといけないんですけどね。 RT @kado_ken: 誤差というそれが何なのか、誤差が何のためにあるのか、考えてみたこと無いです?

2012-01-13 09:23:37
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

目の前の人に説明することはできるんだけど、言葉では難しいなあ

2012-01-13 09:24:49
Akira Takagi @akira_takagi

@kikumaco 「ばらつき」ではどうでしょう?

2012-01-13 09:27:43