ロボットと心

1
囲炉裏 @irori_naginata3

つまり学習によって唯一成功した良心などを持つロボットからプログラムをコピペすると他のものが作り物になってしまうんですよね。多くの犠牲を払って出来た人間に近いロボット、同じものを作るのに犠牲を回避したいが為に人間性となるプログラムをコピーして作ったロボット。それは同じとはいえない。

2012-01-23 01:08:02
囲炉裏 @irori_naginata3

つまり人間性を持ったロボットを沢山作るというのは難しいという。

2012-01-23 01:08:47
ぽとすけ @potosuke

@irori_naginata3 そこで、「果たして人間性って必要?」という話になるわけですw

2012-01-23 01:09:38
囲炉裏 @irori_naginata3

@potosuke あーなんかそういうのはありましたね。ただドットなら構わないのですがこう、規模が大きくなってくると色々と難しいような気がして。費用面とかそんなのです。費用をかけてもいい結果が得られるとは限りませんし。

2012-01-23 01:10:29
囲炉裏 @irori_naginata3

@potosuke うーん、人間は夢を追い求める節がありますからねえ。夢を求める人たちには人間性は必要だと思います。ただ、それを現実で実現するとなるとすごくハイリスクになるわけで…そして実現したところでそれが期待に叶うかっていうとそうではない可能性もある。

2012-01-23 01:12:14
囲炉裏 @irori_naginata3

@potosuke 続きますが、ただ実用することを考えると人間性の必要性はまったくないです。夢は夢だけにとどめておく、これが一番かなと思います。

2012-01-23 01:13:06
ぽとすけ @potosuke

@irori_naginata3 しかし、やはりというか。心も人間性も、なにをもってそれを定義するかが分からない時点で、作ろうというのは難しいですね。そしてそれらは人間が個体発生するどの時点で宿るのか、というのも問題ですが。

2012-01-23 01:15:53
囲炉裏 @irori_naginata3

@potosuke 心は何処にあるの?って聞かれてもわかりませんしねw一体何処で考え想っているんだろうという謎に。一説では脳みそは受信機と言われていますがよくわかりませんね。人間でもわからない部分を実装するのはやはり難しそうです。

2012-01-23 01:17:26
ぽとすけ @potosuke

結構前から考えてるんだけど、「心」って「OS」っぽい。肉体というハードを容易に操作するためのオペレーティングシステム。ただ、誰に対してオペレーティングしてんだって話にはなりますが。

2012-01-23 01:18:04
囲炉裏 @irori_naginata3

人間の心はOSと同じというのはそうですねー。記憶はメモリでしょう。ネットは心のやり取りですし、置き換えた人は凄いと思います。で、オペレーティングは考えた事がなかった…

2012-01-23 01:19:57
囲炉裏 @irori_naginata3

横文字弱い弊害がここに…オペレーティングってなんだろう。どんな意味なのか今調べてる…

2012-01-23 01:21:10
ぽとすけ @potosuke

いかん、またいろいろと混乱してきた。OSは脳が操作してるとして、なんでそんなことするかと言えば、やっぱり「生存本能」なんだろう。生物にとって重要な要素なんだろうけど、何で最初の生物は生存したいなんて思ったんだろう。・・・・・・・・・・・・・あー。教えてエマノン!

2012-01-23 01:21:16
囲炉裏 @irori_naginata3

知ってることがちぐはぐだからこうなるんだよ><

2012-01-23 01:22:31
囲炉裏 @irori_naginata3

うーん、多分心の働きがアプリに相当するんじゃないかな。よくわかんない。心に対してオペレーティングしているとか?

2012-01-23 01:23:41
囲炉裏 @irori_naginata3

OSは意識なんじゃないかなあ、メモリは脳。だったら意識なるOSは何処にあるんだよってなるんだけど物理的じゃないよねえ。わけわからん!

2012-01-23 01:24:29
囲炉裏 @irori_naginata3

なんか色々創世記の話は読んだけどどれも今ひとつぱっとしないんだよね。怪しいというかなんというか。最初の生物かあ…いきなり色んな生物が異次元から発生した説でも唱えてみよう。証拠は無い。

2012-01-23 01:26:42
ぽとすけ @potosuke

@irori_naginata3 肉体=ハード 心=OS 脳=操縦者 という感じが。様々な思考はや行動はアプリって感じですかね。

2012-01-23 01:26:55
囲炉裏 @irori_naginata3

@potosuke うーん、操縦者もじゃっかん心(OS)寄りでしょうかねー。脳はアプリを収めていく領域で、他にもOSから記憶などを呼び出す媒介っぽい感じかな。なんか脳が一部無くなって記憶の一部が呼び出せなくなったという話も聞いた事があるので。

2012-01-23 01:29:18
囲炉裏 @irori_naginata3

やっぱ心はOSって事で良さそうかな。ということは操縦者は各所で働くアプリを総合して弾き出した総大将…お化けみたいなもんのような気がしてきた。

2012-01-23 01:31:33
囲炉裏 @irori_naginata3

自分って思って認識しているのは実は各感情を総合して編み出した不定なる不確かな意識の塊という存在なのかもしれないぞ…?

2012-01-23 01:32:40
ぽとすけ @potosuke

@irori_naginata3 脳といっても領域ごとにいろいろ分かれるのです。記憶は脳の内側の方。海馬と呼ばれるところが大きく関わっています。そのほか情報処理や感情の処理は脳の外側、大脳皮質が受け持っています。呼吸などの基本的生存に必要な機能は小脳が。

2012-01-23 01:32:20
ぽとすけ @potosuke

@irori_naginata3 意識などといったよく分からないものは、内側の大脳辺縁系や視床下部が受け持っている・・・・と考えられています。

2012-01-23 01:33:01
囲炉裏 @irori_naginata3

@potosuke 科学ですねー。その担当部位がアプリを収めている場所です。つまり脳といってもちゃんとした専門部署があるわけですね。で、専門部署以外の何処かで心があるらしいと思うのですがよくわかりません…w

2012-01-23 01:34:21
囲炉裏 @irori_naginata3

意識がゴーストと仮定できるなら死後の幽霊もなんか例えられそうでこわい。ハードを無くしてさまよう意識、それがゴースト…ヒャァ

2012-01-23 01:35:42
ぽとすけ @potosuke

@irori_naginata3 心。無意識などは大脳辺縁系と視床下部あたりかと。どうもこの辺は謎が多くて深くは分かっていません。

2012-01-23 01:36:40