キンドルとスリムノートとお片づけ-石塚ともさんのライフハック・事務関係編2011-

石塚ともさんの事務・本・PC・ネット・会計関係のライフハックをまとめました。 2011年度分。
3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

ビジネス系メルマガ数誌を登録解除する。「無料です!」と書いてあっても結局は営業だし、「買わないと損しますよ~」というメッセージを受け取り続けることは精神的コストが大きいし、無料の情報だけ受け取っているとプライドが下がる。購入するか一度解約して御縁があるとき購読が望ましいと思う。

2011-01-23 19:33:54
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

outlook と google ってカレンダー同期は使ってたけど、連絡先が全部同期されてくれてたってわかってなかった~ google に全部移し変えるの面倒くさいと思っていたけど、これからはgoogle のリストに全部登録させていこう <このgoogle 依存だけが怖いが。。。

2011-03-27 12:17:33
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

グーグル・ドキュメントに「ひとりツイッター」という書類を作っているのだが(本当に自分だけのつぶやきにしておきたいことのために使う。たいていは誰かにシェアしたくてここでついっちゃうけど(子供))一ヶ月ぶりにあけてびっくり。自分も違うし世界も違っちゃってるよ。やっぱりロー生活は早い

2011-05-06 22:34:40
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

想像もしていなかったけれど、パーソナルPCとネットがあまりにも強力にそれを助けてしまった。(2/2)

2011-06-15 18:18:32
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

机に向かって仕事を話したらブラウザでグーグルカレンダーを立ち上げておくのはもちろんだが、ここのところamazon. co. jp と amazon.com の「ほしいものリスト」も立ち上げている。何を買う予定にするか、何をリストから落とすか、常に順位を変えながらお仕事

2011-09-20 21:41:03
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

『Vol.37 (ビジネス)「最初に覚えたいPCスキルは、何か?」』石塚とものロービューティ寺子屋|http://t.co/sZy5hSYC

2011-09-23 20:43:17
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

フェイスブック、オープンな情報公開がおもしろみなのなら、「モトダン」「モトツマ」「モトカレ」「モトカノ」とかも作ればいいのになー、とか、思う。リレーションシップが切れた段階で全部人間関係作り直しにならなくていい気がする。子供がいたら、「その父」みたいなポジションもあるわけで。

2011-10-05 23:36:56
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

…とか考えていたのだが、姪っ子によると、15才のフェイスブックの世界は何でもありで、親友を「子」とか「孫」とかに位置づけしたり、交際ステータスも「オープンな関係(私の知っている意味の通りならおいって気がするが)とかへっちゃらだそうだ。

2011-10-05 23:40:25
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

google calender の月間カレンダーをプリントアウトして、スリムノートに貼りつけている。来年の手帳は、これでいきそうな気がする。

2011-11-03 17:17:46

会計・お財布

石とも(石塚とも) @tomoishizuka

6年ぶりぐらいに財布買い換えたなう。「お金がたまる」と噂の長財布なう。「カバンの中でかさばるか?」と思ったけど、カード収納などの数からいって、むしろぴったりだった。そして、中身を入れ替えてみてすぐわかったが、これなら領収書は毎日取り出すし、中のお金(財布内残高)も一目でわかる。

2011-01-25 17:09:28
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

財布話続き。やってみてわかったけど、財布のかさばりって、お金がかさばってるんじゃなくて(泣笑)領収書がかさばっているのね……。領収書を毎日取り出したら、領収書がたっぷり詰まった二つ折り財布より、領収書がまったくない長財布の方がよほどかさがない。

2011-01-25 17:15:38
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

財布話その3。そして、今まで財布の選び方として「中身を毎日整理しやすい」という観点でまったく選んでいなかったことに気付いた。これなら、領収書や不要な書類が1枚でも入ってたら取り出す(笑)。「中身がすっきりしてないと気持ち悪い」基準が上がるの。

2011-01-25 17:18:54
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

@yonecho 長財布推奨の亀尾さんは「ポイントカードはすべて捨てろ」派です。でも私の周りにも旅行行けるぐらいマイレージ貯めちゃう人もいるので、どっちか「決断(ここで使うか?w)」して突き進むのがよろしいかと思います。

2011-03-08 14:17:49
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

ネットでのお買いものも、代引き手数料が無料であるかぎりはなるべく現金代びき。1回払い=金利ゼロでも、今現金があるならすぐに払った方がいい。帳簿を立てる癖をつけると、カード払いだと「未払い金」で1度立てないといけないので2度手間だし。

2011-03-08 09:26:27
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

おはよう。東宝シネマで試写を見逃したSUPER8を見ようと座席を予約したら、楽天カードとの提携が始まってて、楽天ポイントだけで券が買えた♪ 各社が独自でポイント作って会員獲得合戦するより、ポイント相互乗り入れのほうがずっとユーザー目線だし、また買い物しようって気にもなる。

2011-07-16 09:04:51
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

9月からの寺子屋ではとりあえず「読み」「書き」を教えるんだけど、昨晩突然ひらめいて作った「費目別予算・出費・残高・対予算表」(いわゆる「封筒家計管理」をエクセルで一目でわかるようにしたもの)を眺めて、ああいつか「そろばん」も教えたいものだとホープ。この表あれば家計可視化が一目瞭然

2011-09-02 09:23:58
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

なんてこったい、っていうか、自分で作ったんだけど、先月作った「ロービューティジャパン経理手順」に従って作業したら、半日の作業で1ヶ月分のルーチンのほぼ半分が終了してしまった。明日現金の経費を入力して、数カ所振込したら終了だ。ビバ、仕組み化~~~♫

2011-10-05 00:05:37
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

すごいぜ会計ソフト。まだ10月5日だが、9月の入力が全部終了して、何にいくら使ったか、費目別集計(予算比)が一目瞭然。可視化に癒される私(本当)。

2011-10-05 20:51:54

お勉強

石とも(石塚とも) @tomoishizuka

1つか2つ気になる1万円以上の教材があるので買ってみようと思うし、30過ぎから始めて2ヶ月以上の滞在経験なしでここまで来たのには1万円以上の教材に助けられた部分もある(それらはブログで公開しています)。しかし同時に2000円ぐらいの書籍をきっちりやりこむことでかなりの効果も(続)

2011-04-20 17:40:16
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

期待できると思う。「英語の教材、あれこれ手を出したけどどれも身につかなくて…」というコメントをときどきネットで読む。でも、「あれこれ手を出す」は実はいい勉強法なんだと思う。「言葉」という海の中では、どの書籍、教材だって、ほんの1かけの破片のはずだ。日本語の読書と同じように(続)

2011-04-20 17:43:05
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

どんどん手を出して、どんどん通過させて、どんどん流していく。みんなが怖れているすごく無駄に感じられる学習法に、実は大きな効果があるのではないか。(一応終)

2011-04-20 17:44:09
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

語学学習関係で思い出した。私が知ってる、非常に日本語学習熱心な外国人2名が、いわゆる「単語カード」(ごく普通の、紙のやつ)愛用者だった。かさばるのとあれに書いていったらきりがないので躊躇してたんだけど、いいんだろうなと思う。私が受験仏語で一番役に立ったと思うのもあのカードだった

2011-04-20 17:57:54
石とも(石塚とも) @tomoishizuka

英語とフランス語の単語botを集めてリストにしました。ちょいと暇なとき、仕事から逃避したいとき、このbot を見ています。すきま時間を有効したい方、リストをフォローしてください。 http://t.co/JK2Avwt

2011-07-24 15:09:18
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ