メモ:国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))を読んで

文科省 政策創造エンジン:熟議カケアイ:国立大学法人の課題やその改善方策は?(http://jukugi.mext.go.jp/jukugi?jukugi_id=9)にコメントを出すために、国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))をメモしながら読んでみた。そのメモ。
12
next49 @next49

国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))を読んでみよう。

2010-05-29 23:33:23
next49 @next49

最初に国立大学の役割が書いてある。”全国的な高等教育の機会均等の確保、世界最高水準の教育研究の実施、社会・経済的な観点からの需要は必ずしも多くはないが重要な学問分野の継承・発展、計画的な人材養成等への対応、地域の活性化への貢献等の役割を担っている。”

2010-05-29 23:34:13
next49 @next49

(承前)”また、最先端医療の開発や地域医療の「最後の砦」としての附属病院の果たす役割も極めて重要である。”

2010-05-29 23:34:41
next49 @next49

法人化の目的。”独立した法人格を付与して、自律的な環境下で裁量の大幅な拡大を図り、大学をより活性化し、優れた教育や特色ある研 究へ向けた積極的な取組を促し、より個性豊かな魅力ある大学の実現を目指して行われたものである。”

2010-05-29 23:36:17
next49 @next49

”なお、諸外国では国公立大学であっても個別に法人格を持って自律的な運営を行っているのが一般的であり、我が国も法人化により、ようやく他国と同様の制度的環境を整えることができたと言える。”

2010-05-29 23:37:06
next49 @next49

どのくらい裁量の範囲をもっているのかを、諸外国と比較してみればよいのではないかなぁ?大学の募集定員や入試の時期など、OECD諸国の国立大学と比較した資料はないだろうか?

2010-05-29 23:38:40
next49 @next49

p.3 ”なお、現状の国立大学法人が抱えている課題は、主として、国立大学法人制度そのものに起因するものと、社会経済情勢の変化に起因するものとが考えられるが、ややもすると、これらが混同されている可能性もあることに留意が必要である。”

2010-05-29 23:39:35
next49 @next49

(承前)”特に、いわゆる「骨太の方針2006」による国立大学法人運営費交付金の対前年度比1%の削減や、総人件費改革の一環としての人件費の削減等については、法人化以降の変化として、法人制度と同一に論じられることが多いが、両者は密接に関連するものの、本来次元が異なるものであり”

2010-05-29 23:40:23
next49 @next49

p. 4 ”大学への進学率も上昇しており、法人化が行われた平成16年度には42.4%であったものが平成21年度は50.2%となっている。” 私のエントリー 「国別大学の数と進学率 http://d.hatena.ne.jp/next49/20081109/p2

2010-05-29 23:42:12
next49 @next49

p. 4 ”我が国の大学進学率を都道府県別に見てみると、東京都等の大都市部は70%を超えている一方、30%台の県も多くなっている” ”大学への進学率を都道府県別にみると、最も高い東京都が72.5%、最も低い岩手県は32.8%となっている。(文部科学省「学校基本調査」)”

2010-05-29 23:43:33
next49 @next49

p.4 脚注 ”東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センターの「高校生の進路追跡調査(2007年9月)」によれば、例えば所得400万円以下の家庭の地方部の四年制大学への男子の進学率は40.1%である一方、所得1000万円超の家庭の進学率は63.0%となっている。”

2010-05-29 23:44:26
next49 @next49

p. 6 ”「国立大学法人の経営財務の実態に関する全国調査(平成22年3月)」においては、教育活動の活性化に法人化がプラスであったとの回答が6割を超えており、学生サービスの状況についても、学生支援の活性化に法人化がプラスであったとの回答が5割を超えている”

2010-05-29 23:48:37
next49 @next49

教育や学生サービスの向上と法人化に相関関係があるのは同意。主として、公務員じゃなくなったことが影響しているのではないかと。ただし、どんどん過剰になってきているとも感じる。一言でいえば大学の高校化。

2010-05-29 23:50:47
next49 @next49

p. 6 ”学生サービスを意識した事務職員の対応の向上”なんて典型例。私が国立大学の学生だったころの事務の人の態度はひどかった。あんまりもひどかったんで、それ以降、学務係にいかなかったくらい。「何、何かわかんないことあんの?」「そんなのもわかんなの?」って、何のための窓口だよ。

2010-05-29 23:53:02
next49 @next49

半径10mの感想だけど、それも今では昔の話。法人化以後に採用された方々はとっても丁寧で親切。

2010-05-29 23:53:43
next49 @next49

p. 7 ”他方、学生の総学習時間などについて、海外の大学と比較して少ないというデータもあり、教育内容や方法面での改善が学生の学習意欲を高め、成果に結びついているかどうかは定かではないと言わざるを得ない。” 文科省のどの口がそんなこと言うかという感じ。

2010-05-29 23:55:18
next49 @next49

自分のことを棚にあげていえば、学生が予習・復習をやらないのは、予習・復習をやらないで良い講義をするから。なぜ、そうするかといえば、予習・復習を要求する講義をすると、その講義の脱落者が多くなってしまうから。

2010-05-29 23:57:13
next49 @next49

(承前)なんで、講義の脱落者が多くなるのを避けたいかといえば、留年率でその学科や学部の教育能力を評価されるから。さらにいえば、定員充足率の縛りがきつい(能力でなく人数で入学者を決める)。また、現状の社会制度だと6年間で学部を卒業させなければ一生のハンディキャップが付いて回る

2010-05-29 23:59:24
next49 @next49

(承前)入る段階で授業についてこれない学生がおり、文科省の監視と就職慣習のため留年もさせられない。こういう状況で、”教育内容や方法面での改善が学生の学習意欲を高め”って。その魔法を私にも教えて欲しい。

2010-05-30 00:01:41
next49 @next49

pp. 7 -8 ”教育活動の時間は増加傾向にあるが、教員数は特に増加しておらず、附属病院を除く常勤教員の人件費も大幅に減少*22している。このような人件費の削減は、教員が退職や異動のため欠員となった後の補充が必ずしも十分に行われていないことを示していると考えられる。”

2010-05-30 00:02:42
next49 @next49

(承前)”なお、学問分野別の教員数の推移を見てみると、特に人文 学分野の教員数の減少が著しい”

2010-05-30 00:03:06
next49 @next49

私は法人化後の採用なので、教養部解体の話がよくわからないんのだけど、どう考えても、今の教養教育をめぐる混乱はそれが原因に思える。普通に失敗じゃないの?これの総括ってどっかでおこなわれているのかな。

2010-05-30 00:04:32
next49 @next49

p. 8 ”我が国の学生と教員・職員の比率は他国のトップレベルの大学と比較して高くなっており、近年の業務増加に伴い、教員が職員の業務の代替を余儀なくされているとの指摘もある。” 大学や学部の Webページの作成などについても教員がやるんだから、職員はたりてないよねぇ。

2010-05-30 00:06:20
ukiwa misako @ukimisa

@next49 それ、覚えあります!そこは改善すべきサービスだと思うけれど、大学教育、親切に手取り足取りって風潮は変な感じ。高校化って、なんかわかります。。。

2010-05-30 00:07:27
next49 @next49

あと、IT化がすすまなすぎているんじゃないの?うちの勤務校は、まだ、入学から卒業後までを網羅した学生データベースが存在していないし。この状況で学生管理をしている職員のみなさまの職人芸とコストに敬礼!

2010-05-30 00:08:11
1 ・・ 4 次へ