「聴くシネマ×観るロック」感想まとめ

シンコーミュージック・エンタテイメントから発売された「聴くシネマ×観るロック」(長谷川町蔵)についてのネット上の感想、記事へのリンク、掲載媒体のお知らせなどをまとめてみました。
1
前へ 1 2 3 ・・ 50 次へ
青山高治 @aoyamatakaharu

ヒビカン打合せ中。今日は話題のサイレント映画「アーティスト」を取り上げるということで…番組テーマは「言えなかったあの一言」でお待ちしてます!映画とロックをテーマにしたコラム本「聴くシネマ×観るロック」の著者にもインタビューします。今日は映画好きに送るヒビカンですな!

2012-04-13 10:35:57
👀 @capital_S

昨夜、久しぶりに『あの頃ペニー・レインと』を見た。この前「聴くシネマ~」のレクチャーで出てきた『天国の階段』の削除シーン、わたしが持っているデラックス・ダブル・フィーチャーズver.のDVDに入っていた(しかしツェッペリンのCDを持っていないため、ひたすら無音が続くという…)。

2012-04-11 12:16:18
タワーレコード タワーブックス @TOWER_Books

【イベント】長谷川町蔵さんによる映画とそれにまつわるロックのお話は15日(日)です! http://t.co/LekyKoDZ 座席のご予約受付ております!(MR)

2012-04-09 22:24:19
Vertigo @Chaotic_mixing

タワレコのイベント予約せねば。http://t.co/H7QCrCrk 『聴くシネマ X 観るロック』をちょうど昨日渋谷の啓文堂にて仕事帰りに購入。くっ・・・!戦闘前の悟空ばりに読むのにワクワクする!!

2012-04-09 22:31:26
なかむー @nakamotive

町蔵さんの聴くシネマ観るロック、副読本として面白いが8~90年代のAOR、メタル好きで真面目な人にはあまりオススメできない。あの頃の音がギャグ扱いで重宝されていたのは確かだよな。タランティーノとミクスチャーロックを重ね合わせていたのには成る程、と。

2012-04-06 00:21:16
象の小規模なラジオ @O_elephant

FMおだわら78.7MHz『象の小規模なラジオ』音楽書特集再放送中。シンコーミュージック柳川さんの紹介してくれたおすすめ本その2です→ 長谷川街像「聴くシネマ×観るロック」 http://t.co/VpQXjuOa

2012-04-05 21:36:39
ちくぜ @tikuzen87

長谷川町蔵著「聴くシネマ×観るロック」思わず買った本やけどおもしろい。映画観てて印象的やった音楽についてわかるし、この音楽使ってるなら観てみようかなと逆に探しても行ける!これで少しは洋楽音痴も直るかな。

2012-04-05 04:40:02
The Man of the Crowd @templewest

長谷川町蔵の聴くシネマ、観るロック。使用楽曲を知り、映画をさらに楽しもうの本。マイクニコルズのクローサーのダミアンライス、ノーランのインセプションのピアフの歌が、ストーリーに密接にかかわってるのを教えてくれる。明日は、TSUTAYAで、ヒース・レジャーの恋のからさわぎを借りよう。

2012-04-04 00:19:42
美馬亜貴子 Akiko Mima @asmima

ブログ更新:http://t.co/VFG76bEB 最近のお気に入りRecto Berso(レクトベルソ)のことと、長谷川町蔵さんの「聴くシネマ×観るロック」刊行記念イベント(4/15)の告知など

2012-04-04 11:48:49
ちゃむぽ @charm_point

4/15渋谷タワレコ、group_inou→ひめキュンフルーツ缶→長谷川町蔵が1日でぜんぶ見れる!!!

2012-04-03 20:58:10
福山駅前シネマモード(広島・映画館) @cinema_mode

「聴くシネマ×観るロック」で知ったウェス・アンダーソン監督のデビュー作(日本ではDVDスルー)『アンソニーのハッピー・モーテル』を鑑賞。ボンクラ3人組によるオフビートでちょっと切ない青春ストーリーは、すでにアンダーソン監督のテイストが確立されています。新作も楽しみ!

2012-04-02 22:03:06
古澤健@なんてこった異次元映画セレクション(下北沢トリウッドにて上映中) @Full2yn

「聴くシネマ×観るロック」と「エリック・ホッファー自伝」をほぼ同時に読み終える。どちらも生き方につながる素晴らしい本だった。映画もロックも労働も哲学に繋がる。

2012-04-02 21:20:22
ujimusi @ujimusi

長谷川町蔵「聴くシネマ×観るロック」購入。氏の書いたものが好きなのは、(映画にせよ音楽にせよ)作品論とか芸能界話だけじゃなくて、ちゃんとショウビジネスの観点からも論じているところ。意外と放置されてることが多いんだよこの論点。

2012-04-02 01:45:27
カイザー・ソゼ @kaizer_sosae

長谷川町蔵著「聴くシネマ×観るロック」は、ロキノン厨と差別化を図りたい文化系男子(=真面目系クズ)のバイブル。

2012-04-01 14:50:21
博物月報 @hakubutu

昨日は朝日カルチャーセンターで長谷川町蔵さんの公開講座「聴くシネマ×観るロック」 http://t.co/1BzWPpoU へ。映画の中で流れる曲の歴史はおもしろい、ロックで心情表現をした「イージーライダー」は一種のミュージカルとも言えるわけか。

2012-04-01 00:22:24
@RyosukeKise

帰宅。長谷川町蔵氏の講演会は非常に楽しく、『CROSSBEAT』を購読していた頃を思い出してしまった。ビートルズやフーなどのクラシックの魅力も再確認。映画界における二大選曲家、スコセッシとアンダーソンそれぞれのストーンズ用法の比較は目から鱗。サインも頂けて、大満足の90分だった。

2012-03-31 21:42:06
minami @zenmetsumarch

長谷川町蔵さんの新刊『聴くシネマ×観るロック』の講座、とっても面白かった。映画で使われるロックの歴史や意味あいの変遷などを映像とともに。スコセッシのストーンズとウェス・アンダーソンのストーンズ、おもしろいくらい違ってたなぁ。でもどっちも好きだよ!

2012-03-31 21:38:04
minami @zenmetsumarch

あとずっとキャメロン・クロウとリチャード・リンクレイターは好きな作品もあるけど、なんか、こうびみょうに音楽性があわないというか違うような気がしる.....と思ってたけど、たぶんその理由は映画及び監督自身が持つレッドツェッペリン度の高さだ。大発見。

2012-03-31 21:48:08
minami @zenmetsumarch

でも見てみたい作品もたくさん知れた。とくに「がんばれ!ベアーズ ニュー・シーズン」。クラプトンの「コカイン」を子どもたちがファミレスで合唱!というシーンがめちゃくちゃかっこよかった!アメリカのファミレス、いいなぁ。

2012-03-31 21:59:33
lux @lux_k

「聴くシネマ×観るロック」講座、面白かった!特に「ペニーレイン」の幻のシーンが興味深かった。これを機に見直したくなった映画がいろいろ。「バス男」「バッドチューニング」は未見なのでまずはここから観たい。こうやって観たい映画や聴きたい音楽が増えて世界がつながっていくのは本当に楽しい。

2012-03-31 20:50:25
またの名を「ドカン隊長」 @bokusatchii

今日は長谷川町蔵さんの「聴くシネマ×観るロック」の講座に参加。楽曲知ってると映画がより楽しめるよね。過去に戻れたら学生時代の自分に「洋楽聴いとけよ」って絶対アドバイスするわ。 http://t.co/ooXgf7GC

2012-03-31 20:33:09
拡大
またの名を「ドカン隊長」 @bokusatchii

ツェッペリンって楽曲使用にかなり厳しいみたい。そんな状況で『スクール・オブ・ロック』で「移民の歌」の使用許可取れたのにさして重要でない車内のシーンで使うとは、なんて贅沢/もったいない使い方してたんだ!

2012-03-31 20:39:57
朝日カルチャーセンター新宿教室 @asakaruko

【当日券あります】長谷川町蔵さんの講座は18時半から20時。1,500円です! RT RT @machizo3000 3/31(土)に新宿の朝日カルチャーセンターで公開講座「聴くシネマ×観るロック」があります。時間がありましたらどうぞ!http://t.co/N78W84Qt

2012-03-31 13:12:57
河村書店 @consaba

【本日】 長谷川町蔵さん #s_info RT @machizo3000 3/31(土)に新宿の朝日カルチャーセンターで公開講座「聴くシネマ×観るロック」があります。時間がありましたらどうぞ!http://t.co/9b5JDET4

2012-03-31 05:45:36
タワーレコード タワーブックス @TOWER_Books

【イベントあり】長谷川町蔵さんの「Crossbeat」誌での連載をまとめた『聴くシネマ×観るロック』好評発売中です。映画ファンにもロック好きにもおすすめです。 http://t.co/vD0R33aw イベント情報はこちら http://t.co/LekyKoDZ (RK)

2012-03-27 18:50:49
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 50 次へ