@mishiki 氏によるパロディと二次創作の違いなどについて

@mishiki (Yuzuru Nakagawa)氏の語るパロディと二次創作の違いについて、及びその流れで派生した一連のツイートのまとめ。パロディ、二次創作、著作権などについて考える際の参考になるかと。ただし、完璧に正しい見解かどうかは、各自が調査・学習した上で判断する必要があると思われます。
26
水滴家悠民bot @yuminad

@yellowman_a アリガトウというべきなのかな…(;´ω`)

2012-03-30 22:03:56
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

@yuminad まあ殆ど根拠はないけど、水木しげる自身は比較的パロディに寛容なんじゃないかなあってのと、他人が真似しててかなり上手かったとしても「俺の方が上手い」ぐらいは言いそう。

2012-03-30 22:06:45
未識🐟 技術書典15 え03 @mishiki

@yuminad @yellowman_a 私も本音としては「そりゃ事例次第やろ」ですよ。ただ、二次創作=全部著作権法違反みたいな誤解をしている方が多いようなので、カウンターのつもりです。あと、水木先生は多分喜んでくださるでしょう(ここから先は、親告罪というのが効くわけで)。

2012-03-30 22:10:12
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

@mishiki 「二次創作」という言葉は割と定着してるんでおいらも文脈上使う事がありますが、やっぱりしっくり来ない言葉ではありますねえ。これから言うけど「パロディ同人誌」という言葉も個人的には「パロディ」という言葉に特定の意味を持たせるのであまり好きではないんですよ。

2012-03-30 22:24:52
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

と、Twilogさんを探ってみると、おいらは「ある作品を元にした派生的作品」を指して「二次創作」「パロディ同人誌」「翻案的作品」という言葉を使い分けてるのが分かる。ついでに「二次的著作物」という言葉も出てくるが、これは同人誌を指すよりは、法律用語として使ってまんな。

2012-03-30 22:28:49
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

「二次創作」という場合のニュアンスは二つ、他の方が「パロディ同人誌」を指して「二次創作」という言い方をする場合においらもそれに合わせる場合と、「法律上はそのような用語はないが、同人用語としてよく使われる言い方として」というニュアンスを含める場合のだいたい2パターンに分かれる。

2012-03-30 22:33:09
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

おいらの稀な用法として、ジュール・ヴェルヌの海底二万海里と不思議の海のナディアの関係、蛸壺屋の同人誌、それと虹裏における「カッパのクゥ」「練り物」を指して「二次創作」と言った事がある。これは、原作の翻案というにはあまりに創作性に過ぎるというニュアンスを含んでいる。

2012-03-30 22:38:53
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

対しておいらの「パロディ同人誌」という言い方は、だいたい「創作系同人誌」に対する言葉として使う事が多いみたい。というより、おいらが「パロディ」という言葉を使う場合は「原作に対し何らかの悪意や批判を含んだ作品形態」というニュアンスが強い。だから「パロディ同人誌」とあまり言わない訳で

2012-03-30 22:44:29
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

「翻案的作品」については専ら著作権法上の概念の話。おいらが同人誌に対してこの言葉を使う場合は殆どの場合、仮説的に「ある同人誌が原作の著作権を侵害していると認められた場合」についての話で使ってるらしいでござる。

2012-03-30 22:50:04
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

@kin29t 公認のもので「パロディ商業誌」と自称しているものもあったような気はしますけど、おいらの判断から言えば「オマージュ商業誌」ですね。余程批判的な意味を以って挑戦的に「パロディ商業誌」を描く例もあるとは思いますが…。(続く)

2012-03-30 22:52:39
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

@kin29t おいらの言葉の定義上(あくまで、個人的な、です)では、例えばあさりよしとお「Let's Go! うなぎちゃん」とか、「パンティ アンド ストッキング With ガーターベルト」なんぞはかなりパロディ商業作品と言えますね。

2012-03-30 22:55:22
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

というか、おいら元々同人に手を染める前から替え歌などが好きで、それこそ厨二病以前の黒歴史的ペンネーム(当時ネットそのものが殆どなかったのでハンドルという概念がなかった)の中に「ぱろおう」というのがあるぐらいである。確か小学校から中学の頃だったと思ったが…

2012-03-30 23:01:31
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

であるからして、パロディには何かしら悪意があってこそという概念がおいら的には存在するんですな…。おいら自身の作品を「パロディだ」と自称する時には何かしら悪意や批判を含むという事でしてな。

2012-03-30 23:04:59
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

しっかし、「ある作品を元にした派生的ファンジン作品」について「二次創作」とも「パロディ同人誌」とも言えない場合、何か他に分かりやすい言葉はないものか。

2012-03-30 23:06:55
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

「二次創作」「パロディ同人誌」の話は特にオチもなく終わる。

2012-03-30 23:10:48
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

補足しておくと、「翻案(的作品)」「二次的著作物」というのは著作権法上の言葉で、著作権法二条(定義)十一に示されています。 「二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。」

2012-03-30 23:33:59
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

あと英語のparody(パロディ)という言葉を調べると、「ユーモラスまたは風刺的な模倣」といった意味らしい。(http://t.co/nijhKLOcのparodyより) まあ英語では肯定的な意味ではあまり使わんよね。

2012-03-30 23:46:48
黄色異人/とし雪 @yellowman_a

あと時々する話ですが、イギリスやフランスでは確か著作権法によって「パロディ合法(パロディとして原著作物の翻案的利用が公然と認められると解するべきか?)」が定められてます。これは向こうの風刺文化を保護する目的があるのだと思います。勿論日本ではそんな規定はありませんけど。

2012-03-30 23:54:31
未識🐟 技術書典15 え03 @mishiki

「アニメを元ネタに小説を書く」あるいは「ゲームを元ネタにマンガを描く」など、元ネタの丸写しが不可能な別のメディアで、元ネタのアイディアを利用する程度の「二次創作」しているなら、著作権で怒られる可能性は原理的にまず無い。なので不用意にビビらず面白いの作る努力へ回そう! そんだけ!

2012-03-31 01:56:35
未識🐟 技術書典15 え03 @mishiki

例えば、俺がルパン三世のキャラクターを使って新作小説を作るとか、登場人物を全部萌えキャラにして「るぱんさ!」とかいうゆるゆる4コマ描いても、原作やTVシリーズの表現を丸写ししたりしなければ全然問題無い、のですよ。というわけで誰か「るぱんさ!」を描いて下さい。

2012-03-31 02:05:01
やまぎわ(閲覧) @ritsusuke

社会学とかでは「パロディ」=原典に対する批評的なまなざしが存在する模倣になるので、知らない先生から「「アニパロ」はすべて原作に対する批評的なまなざしを持ってるの?」と聞かれたりして返答に詰まる。そういう意味では二次創作という言葉は使いやすいんですよ。

2012-03-31 12:21:07
未識🐟 技術書典15 え03 @mishiki

@ritsusuke ご指摘の「批判の眼差しの有無」というのは、正直なところ社会学の一派の内部での問題ではないでしょうか。現在の「二次創作」という言葉が作ってしまう誤解の影響は外部にまで開かれており、より大きいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

2012-03-31 19:15:45