広域処理をすすめる5つの理由(処理方法)ー現地産廃コンサルさんに訊くー

【広域された放射性物は被災地に戻る?】 強引に進められてきた広域処理が、現地復興計画が進むにつれて微妙な色合いを持ち始めている。24/3/30日現在 復興計画に必要な「造成材」がこれからのキーワード。 復興が進めば沿岸部は危険地帯になるの?
20
@RRof3R

私の呟きを見てRP下さる皆様へ。今日私は見ちゃいけない(個人的に知りたくなかった)資料と情報に触れてしまいました。広域拡散されたものは、こちらに戻ってきます。非常に疲れたので今日はTWIしませんのでご了承を。今日は@ishikawakz さんの考察が心に染みますね。

2012-03-30 15:37:34
@RRof3R

@ishikawakz 後で纏めて可能な限り。カンリョウって頭いいですね。おっしゃる通り、違法性の前に違憲性を問いたい、これからの我々にとって深刻な内容でした。

2012-03-30 15:59:18
コセコメ @kosekome

@RRof3R @ishikawakz 誰かが犠牲になることで成り立つ世界にならないように、踏み潰される蟻にだって命はあるのだと信じて。私は私の出来ることをします。生きましょう。

2012-03-30 16:36:19
@RRof3R

@kosekome 東日本全域が、まず特定廃棄物のごみ捨て場になりそうです。廃炉までの影響範囲と特定廃棄物の推計によると、集中管理手法では関東にまで貯蔵施設を作らねばならず、希釈拡散に動くというのが一つ。瓦礫処理に金をかけず、東北の造成にそれを使うというのが一つ。2×5で10目的

2012-03-31 14:17:37
コセコメ @kosekome

@RRof3R 特定廃棄物とは除染処理で生じた土壌や剥がしたトタンやアスファルトやコンクリのことを言われているのですか。これに1Fのクリアランスも混ざるということ?大体1Fにクリアランスできるものありますか? 一般的に除染に対しては議論があるようですが、それほどの量になるとは…。

2012-03-31 15:55:02
@RRof3R

@kosekome 省略しすぎましたね(笑) 1Fそのものは出ません。除染11市町村のは福島県内の貯蔵施設に。それ以外の青森から千葉までの汚染物質って、どのくらいの量になると思います? 資料はコピーはおろか写真取る隙も無かったのですが、まぁスゴい量ですね。

2012-03-31 16:05:04
コセコメ @kosekome

@RRof3R Rさんの業務への不信と取られては困るのですが、除染には懐疑的な部分があり(一部の有効性はもちろん認めていますが)、福島以外の各自治体が本気で取り組むとは思っていなかったですが。たしかに江戸川区などに処理しきれない物を抱え込んでいますし、他の自治体も同様ですね。

2012-03-31 16:10:41
@RRof3R

@kosekome いえいえ仰る通り。今の国の除染ガイドラインはただの移染。だからこそ私や弊社はそうじゃないのに取り組んでいます。以前も書いたのですが水道の蛇口を閉めずに雑巾がけするような行為ですよね。蛇口閉まらないから拭き続けよう。雑巾はこうしようって資料を見てしまいました。

2012-03-31 16:16:18
コセコメ @kosekome

@RRof3R 除染にこそ厳格なガイドラインがまず必要なはずですが、それを作っるとコストが上がりすぎるという例の悪循環。だからこそ蛇口は開けたまま。それでは日本の国土にまんべんなく覆土してもまだ足りなくなりそうです。2号機の漏れ続ける水といい、一体どれだけ汚し続けるのでしょう。

2012-03-31 16:23:28
@RRof3R

@kosekome それで今日、森口先生の汚染面積シミュレーションについてご教授頂いたのですが、要するに、まぁ沢山の特定廃棄物が出る。一方、沢山の造成材をこれから短期間で必要とする地域がある。一挙両得を狙うためには、チンタラ燃やさないで一気に燃やしたい。そんなストーリーですね。

2012-03-31 16:42:28
コセコメ @kosekome

@RRof3R すいません造成材とは具体的には溶融スラグのことですか?またキレート処理したものも埋めるということですか?

2012-03-31 16:46:57
@RRof3R

@kosekome ちょっと長いので、連打します。この時間だと他の方の迷惑になっちゃうかなぁ。

2012-03-31 17:44:32
コセコメ @kosekome

@RRof3R 了解(笑) また夜でも結構ですよ。私も子供たちをお風呂に入れてきますw 後ほど。

2012-03-31 18:04:50
@RRof3R

@kosekome では入浴の隙に少し前提条件を(笑) 国や県の多重防衛の概念で、具体的計画が検討されているものをざっくりと。防潮堤補修→護岸工事→沿岸道路嵩上→沿岸部造成→縦貫道新設。このうち前半2つは大量のコンクリート、後半3つは大量の造成材が必要となります。

2012-03-31 18:29:37
@RRof3R

@kosekome まず防潮堤。補修工事そのものは昨年からありましたが、仙台から南側の新設工事は特に大量のコンクリートを必要とします。私の知る限り、今年だけで18kmが発注される見込みですね。

2012-03-31 18:37:22
@RRof3R

@kosekome 次に護岸工事。直近で見えているのは私の知る限り石巻周辺で8箇所と仙台で2箇所。こいつも大量のコンクリートが必要となります。まぁここまではコンクリート。セメント業界が積極的に被災瓦礫受け入れてるのは、互恵というかギブテだから程度の認識でいてください。

2012-03-31 18:39:45
@RRof3R

@kosekome さて本題。まずは嵩上げ道路の作り方をざっくりと。上底1:下底1.6程度の台形に盛土して土留め処理。転圧かけて、路盤材引いて、乳剤撒いて、アスファルト引いて完成です。沿岸道路は片側1車線で幅10m前後。縦貫高速道路は片側2車線で幅20m前後と考えればいいかな。

2012-03-31 18:44:20
@RRof3R

@kosekome 三陸縦貫道と北縦貫道の総延長約200kmが顕著。上底20m×下底32m×高さ5m÷2×200kmの何らかの造成材が必要。通常なら岩ズリといって、山から資材を切り崩すんですが、その量と沿岸部造成に必要な約400万m3を合わせると、岩手山をけずらなくちゃなすげー量

2012-03-31 18:49:10
@RRof3R

@kosekome 更に沿岸部の道路も嵩上げします。こちらは上底が10mで高さは1-3m程度だと思いますが同じく300km位やるかもしれません。被災地では常磐道や東部道路、南部道路等の嵩上げ道路で難を逃れたというか避難のための時間が稼げた地域が多い。それを多重防衛に応用します。

2012-03-31 18:53:07
@RRof3R

@kosekome 蛇足ですが、ゼネコンさんは瓦礫処理単体では儲けは少ないと思います。でも瓦礫処理で得られた選別残土や焼却灰を、その地域の大規模造成に復興資材として流用出来れば、その後のプロポにおける加点対象ともなりますし、あわよくば随意契約にもできるかも。非常に旨味がある。

2012-03-31 18:56:17
@RRof3R

@kosekome 最後に5つめ。これは申し訳ないが書けないし、書きたくない。いずれにせよ、既述の5(4)理由で、広域処理が推進されています。宮城の可燃・不燃は今月には許可出ないと県内ブロック処理が進みません。岩手の可燃は夏前までに決めないと自然発火で炎上するリスクがある。

2012-03-31 19:27:08
@RRof3R

@kosekome 蛇足ですが、数日までの仙南某所の二次仮置き場にある瓦礫混合物の温度が40度を超え始めました。各ゼネコンさんの管轄する置き場は温度管理を徹底してます。でも市町村から地元建設業協会に発注されて山積にしているだけの一次仮置き場はノーチェックでしょうから要注意です。

2012-03-31 19:30:38
@RRof3R

@kosekome 書ける範囲で書くので上手く伝わるか不明ですが、既述の通り大別して5種類の思惑が広域処理に働いています。最も重要且つ短期的な要求は、県内ブロック処理での出口です。先週亘理地区で、昨日名取地区で仮設炉の火入式が行われました。でも本格処理は開始できないのです。

2012-03-31 19:01:52
@RRof3R

@kosekome 次がセメントです。先のゼネコンと同様、被災瓦礫を原燃料としたエコセメントは、同じにしてはいけないかもしれませんがグリーン製品やエコマーク付の商品と同様、加点対象や差別化製品として、後の復興工事に大活躍することでしょう。汚染がなければ究極のWIN/WINですね

2012-03-31 19:06:41
@RRof3R

@kosekome 3つめがコンガラ、焼却灰や溶融スラグの路盤材化です。被災地仮設炉から特定廃棄物は一切出ません。調合して100Bq以下の路盤材になります。また仮設炉で4年以上かけてチンタラやってたら造成工事や嵩上げ道路建設に間に合わないので、それが作れる他県の一般処分場でも実施

2012-03-31 19:10:41