@ogugeo先生によるWebで見る地球科学への誘い

@ogugeo 先生が時々つぶやかれてる地学、地球科学関連のツイートを拾い集めました。 世界の美しい写真や図やページ、論文、ニュースとともに GIS、地図、地形、地質、海洋、鉱物、気象、宇宙、惑星、探査、調査、巡検など 地球科学に関連する物事について簡単に解説されています。 続きを読む
36
前へ 1 2 ・・ 17 次へ
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

1994年のクリントンのNSDI(大統領令12906)の枕詞は「地理情報の取得とアクセスをコーディネート」.http://is.gd/dBiyM このアクセスが,インターネット等によるPDとしてのデータ配布を意味すると思うが,日本のNSDIでは,ここが相対的に弱いと思う.

2010-07-22 08:04:41
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

NASAがICESatのLiDARデータ等から作成した,全球の森林の高さ分布図.世界最初の試みとのこと.炭素固定量の評価など,多様な応用が可能.http://is.gd/dBA8w

2010-07-22 12:36:09
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

これは意外.藤森栄一は長野の諏訪の人.一方でトトロの舞台は東京近郊(所沢).ともあれ諏訪出身の僕は,ちょっと感動.QT @DIG11: @sisiodoc トトロに出てくるお父さんは考古学者です。モデルは、縄文農耕論を唱えた在野の考古学者、藤森栄一。

2010-07-23 21:57:54
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

トトロに出てくる父親のモデルは,藤森栄一氏ではなく,その弟子の戸沢充則氏(明治大学名誉教授)という説もあるようです.http://is.gd/dDYBk 居住地的には後者が適切ですが,フィクションなので,複数の人がモデルでも構いません.@sisiodoc @yaskondo

2010-07-24 11:23:56
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

360度の滝! http://is.gd/dEX9i 説明を読んで理解しました.この穴は地下で海とつながっていて,波が来ると圧力で水を噴き出し,その水が穴に戻る際に滝ができるとのこと.

2010-07-25 08:16:51
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

自己レス.日語と英語の混乱を発見.僕は地物=現実と理解し,feature=類型と理解してきた.featureの訳が地物だと矛盾.頭痛すぎる.さて普通の仕事しよう.RT @ogugeo この現実世界派が,僕を含む普通の地理系GISです.http://bit.ly/cmqyze

2010-08-02 10:24:50
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

日本語の「地物」は古くから地図学や地理学で使われている用語で,文字通り「地表の物体」を意味する.一方,GISのfeatureは,より新しい海外発の用語で,既存の日本語の地物とは異なる抽象的な概念.しかし,なぜかfeatureが地物と訳されてしまった.これが混乱の原因なのだろう.

2010-08-02 17:44:11
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

中国の丹霞(Danxia)が世界遺産になった.丹霞は地形の名称.暫定リストに載っていた段階から関係者と連携してきた(マイブログの記事 http://is.gd/dYWkj ).また,この地形を中国人留学生と研究している.よって,とても嬉しい.

2010-08-03 20:00:45
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

約100年前のロシアのカラー写真.http://is.gd/erlG5 白黒写真の着色版ではない.RGBの各フィルターを通して3枚の白黒写真を連続撮影し,合成したもの.100年前とは信じがたい驚異の色.多くの写真にGoogle Mapへのリンクあり.

2010-08-20 21:39:46
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

これはすごい!水面を見ると写真の作り方が少しわかりますか。 RT @ogugeo: 約100年前のロシアのカラー写真.http://is.gd/erlG5 白黒写真の着色版ではない.RGBの各フィルターを通して3枚の白黒写真を連続撮影し,合成したもの.100年前とは信じがたい(略

2010-08-20 21:46:53
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

1909年かぁ・・。1909年といえばモホロビチッチ不連続面が発見された年だ(もちろん今調べた) http://is.gd/erlG5

2010-08-20 21:50:53
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

鋭いご指摘.ごく短時間でも水面は動きますよね.RT @Y_Suzuki これはすごい!水面を見ると写真の作り方が少しわかりますか。 RT @ogugeo: 約100年前のカラー写真.http://is.gd/erlG5 RGBの各フィルターを通して3枚の白黒写真を連続撮影し合成.

2010-08-20 22:01:51
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

.@kahusi ありがとうございます.撮影者に関する記事もwikiにあるのですね.日本語は簡単ですが,英語はかなり詳しいです.RT @kahusi: @ogugeo @Njolrmosh WikimediaCommonsにもあるでよ http://bit.ly/dfneSB

2010-08-20 22:24:09
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

ここ http://bit.ly/AXB0b にいっぱいありました。ちょっと小さいですが。 RT @RELHAM_MS: 信じられないクオリティですね。(略)RT @Y_Suzuki: RT @ogugeo: 約100年前のロシアのカラー写真.http://is.gd/erlG5

2010-08-20 22:26:59
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー:ロシアの写真家である。3枚のカラー乾板を素早く連続して撮影することによりカラー写真を撮る方法を開発。ニコライ2世の援助によりロシア各地を撮影して数千枚のカラー写真を残した(Wikipedia)

2010-08-20 22:32:14
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

100年前のGorskiiさんの写真。ここによくまとまってます→ http://bit.ly/AjqF 撮影機材や作り方などの紹介もあり→ http://bit.ly/3KA5TG

2010-08-20 22:38:10
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

.@wata909 @Y_Suzuki ゴルスキー氏に関する英語wikiを見ました.ロシア革命の後に約半分の乾板を持って出国し,晩年はパリに.その乾板を1948年に米政府が購入.米国ゆえに広く公開なら,やはり今日のシンポです.なお,残りの乾板は未発見とのこと.

2010-08-20 22:54:02
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

東京付近で海面が0.1~25m上昇したときの海陸分布図.名古屋市科学館による.地形データは現在のもので,温暖化による海面上昇を想定.縄文以降に厚い土砂が堆積した荒川扇状地付近を除けば,縄文海進についてもほぼ同じ海陸分布になる.http://is.gd/eGLCl

2010-08-28 12:26:16
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

海面変動の専門機関である英国PSMSLによると,地球上の全ての氷が融けた場合の海面上昇は約70 m.http://is.gd/eJcKL この究極の上限と,過去の氷床の分布に関する研究を合わせて考えても,縄文海進はやはり+数mである.

2010-08-29 21:08:19
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

海面上昇による海域分布のシミュレーション,日経BPの「日本列島・海進地図」が秀逸! 全国や地方別に見れ,さらに重要な地域にズームインできる. 海面の範囲はプラス1~7 m.http://is.gd/eKtqj

2010-08-30 08:10:32
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

国土地理院の岩橋さんらによる世界の自動地形分類の画像とGISデータ.http://is.gd/eO5OH デジタル標高モデル(DEM)から求めた地表の傾斜,曲率,粗度に基づく.文献 http://is.gd/eO5tg を引用すれば自由に使用可. 使用したプログラムもDL可.

2010-09-01 07:29:08
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

おはようございます.アフリカのサバンナの印象的な傘雲の写真です.http://is.gd/eTMyo

2010-09-04 06:27:19
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

六角形網を用いた位置表現 GeoHex http://is.gd/eVdDA は,野上道男先生が行ってきた六角形DEMを用いた地形計測 http://is.gd/eUlv4 と共通点があります.先生もセル間の距離が一定である利点を強調されています.

2010-09-05 07:02:37
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

おはようございます.ロックの新曲のPVの一部として,任意の場所のストリートビュー画像を表示してくれる,すごいアイディアのサイトです.日本語紹介:http://is.gd/eYI6V サイト:http://is.gd/eYIa1 要Google Chrome.

2010-09-08 06:15:51
前へ 1 2 ・・ 17 次へ