渡邊芳之先生ynabe39の「大学をいじるよりむしろ専門学校の高度化整備で「大学に行かないエリートコース」を確立したほうがよほど「教育システムの抜本改革」になると思う。」

今の状態で大学統廃合して入学定員を減らすと確実に失業率が上がると思う。統廃合は景気がよくなってからやるのが得策だと思うが景気がよくなれば大学の統廃合など誰も言わなくなる。by 渡邊芳之
19
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

大学教員なのにまたこんな時間に大学にきてしまった。

2012-04-11 08:38:41
渡邊芳之 @ynabe39

いいえ,「なんにでもなれる人」の育成が大学の仕事です。農学部をでて作家になる,しかし農学部で学んだことはちゃんと小説執筆に役立つ,というのが大学。 RT @aquarian8173: その場合教育者と研究者の育成が大学、例えば医学部であるべき、とお考えですか

2012-04-11 08:51:01
渡邊芳之 @ynabe39

医学については医歯薬看護獣医の養成系は専門学校に戻すべきというのが私の持論ですから大学が専門学校と連携しながら教育者研究者養成を担う部分ができます。 RT @aquarian8173: その場合教育者と研究者の育成が大学、例えば医学部であるべき、とお考えですか

2012-04-11 08:52:56
渡邊芳之 @ynabe39

じっさい医歯薬獣医については大学院以上の「研究」はすでに「生命科学」としてほとんど一体化しており,別々の学部に置いておくこと自体が不合理になっています。しかし職能養成は別々にやる必要がある。 @aquarian8173

2012-04-11 08:54:37
渡邊芳之 @ynabe39

これから「吉村先生は忙しいふりをしている」と書こうと思ったのにそんな気分でなくなってしまった。

2012-04-11 08:58:28
渡邊芳之 @ynabe39

真のクライアントは未来の社会ですとマジレス。RT @ks736877: 真のクライアントは「親」だったりw RT @ynabe39:「教育」はそれを受ける本人が受ける価値があると思うから受けるというようなものではないということです

2012-04-11 10:12:28
渡邊芳之 @ynabe39

違います。 RT @kawai_kanyu: あのー、専門学校の高度化したものが大学なんじゃないでしょうか?大学の高度専門化をしたほうが早いような気がしますが

2012-04-11 11:48:41
渡邊芳之 @ynabe39

大学は専門学校の類ができる前からありますし,現教育制度において専門学校というものができたときにも大学と専門学校の位置づけはまったく違います。 RT @kawai_kanyu: それは現状が違うということですかね?それともそもそも大学成立時から違うということですかね?

2012-04-11 11:56:57
渡邊芳之 @ynabe39

大学が「世の中の役に立つ」ために「専門学校化」すると教員が研究者である意味はどんどん低下するどころか時には不適切にすらなります。しかし大学が本来の大学教育をするためには教員が研究者であることは絶対に必要です。 @kawai_kanyu

2012-04-11 12:00:33
渡邊芳之 @ynabe39

ですから私は教育目的によって本来の大学であるものとそうでないものを明確に分けるべきだと主張しています。その結果大学が減ったり専門学校として位置づけられ直すならその方がいい。 @ginnyushijin

2012-04-11 12:04:09
渡邊芳之 @ynabe39

その場合俺は専門学校の先生になるんでぜんぜんかまわないんだよなあ。

2012-04-11 12:05:51
渡邊芳之 @ynabe39

高等師範学校教授とか憧れだよなあ。

2012-04-11 12:06:10
渡邊芳之 @ynabe39

教養というのは「教養として教えること」だけではないですよ。専門教育によって培われる教養というのもある。 RT @cursed_steven: 「エリート専門学校」を出た人間はすべからく無教養になるの?

2012-04-11 12:06:52
渡邊芳之 @ynabe39

専門学校でも職能に直接関係ない教養科目を持っているところはたくさんあるよ。

2012-04-11 12:07:39
渡邊芳之 @ynabe39

日頃は教養教育なんていらないと思っているくせに「職能養成は専門学校で」とか言われると急に「大学にしかできない教養教育は高度職業人養成に必須」とか言い出す大学教員が大杉久美子。

2012-04-11 12:12:51
渡邊芳之 @ynabe39

大学教育というのは「専門教育に教養教育が付随しているもの」ではなくて「教養教育が基盤になっているもの」ですよ。

2012-04-11 12:14:47
渡邊芳之 @ynabe39

お前らがどの口で「専門家には教養が必要」とか言うのか,ほんとに笑っちゃうとしかいいようがない。

2012-04-11 12:18:50
渡邊芳之 @ynabe39

どうして人の意見をちゃんと読まずにコメントするのだろう。私の「エリート専門学校設置」は「医歯薬看護獣医と教員養成を戦前のように専門学校に戻す」ということを軸にしているのだが。

2012-04-11 12:26:34
渡邊芳之 @ynabe39

自分たちが暮らしているこの国の過去にちゃんと「大学に行かないエリートコース」と「大学より入学の難しい専門学校」が存在していたこと,それで職能養成がきちんと回っていたことを知ることから話を始めよう。

2012-04-11 12:29:04
渡邊芳之 @ynabe39

師範学校や医専など職能養成校の大学化はもっぱら進駐軍の占領政策による学制改革で推進されたことで,それが専門学校だったことになにかの大きな問題があったわけではない。占領政策や日本国憲法を批判してもこの点には誰も触れないのはとても不思議。

2012-04-11 12:32:18
渡邊芳之 @ynabe39

新制地方大学のほとんどは医専と師範学校,ときには農業専門学校や繊維専門学校などを統合して作られたものです。@yome1111

2012-04-11 12:37:07
渡邊芳之 @ynabe39

別に専門学校が6年制でもなにもかまわないし,そもそも「専門学校より大学の教育のほうが高度」という先入観から離れられないのもおかしい。職能養成としては大学より高度になるということが専門学校の高度化。

2012-04-11 12:38:50
渡邊芳之 @ynabe39

教職課程の「すべての大学への開放」については(国のコントロールが効きやすい)師範学校だけに教員養成を限ることが「軍国教育の温床」になっていたという政治的理由も大きかった。右寄りの考えを持つ方には大学でなく師範学校による教員養成の考え方は親和的であるはず。

2012-04-11 12:42:32
渡邊芳之 @ynabe39

大学は研究者が教員でなければいけない,しかし大学に来る人のかなりの部分は研究者に教わることより実務家に教わることを求めている,だったら大学をいじるのではなく大学とは別にそういう学校を勉強ができる人も気持ちよく入学できるものとして作ればいいではないか,というシンプルな話。

2012-04-11 12:45:35
渡邊芳之 @ynabe39

シンプルなことを実現する方法はシンプルではないということは十分承知してアイデアを述べているわけだ。

2012-04-11 12:46:06
前へ 1 ・・ 3 4 次へ