渡邊芳之先生ynabe39の「大学をいじるよりむしろ専門学校の高度化整備で「大学に行かないエリートコース」を確立したほうがよほど「教育システムの抜本改革」になると思う。」

今の状態で大学統廃合して入学定員を減らすと確実に失業率が上がると思う。統廃合は景気がよくなってからやるのが得策だと思うが景気がよくなれば大学の統廃合など誰も言わなくなる。by 渡邊芳之
19
渡邊芳之 @ynabe39

「あなたが自分の金を払って受ける価値があると思う教育」と「社会が将来の市民を育てるために提供する教育」とは別のものです。 @junmk2

2012-04-11 06:22:40
渡邊芳之 @ynabe39

しかし多くの人が「金を払って受ける価値があると思う教育」の典型は資格取得や国試対策で「点数を取るための勉強」の典型であるのも皮肉なことだ。

2012-04-11 06:24:39
渡邊芳之 @ynabe39

一致しなくてもかまわないと思います。RT @junmk2: そうでしょうね。しかし今僕が話しているのは「アカデミックな世界の人たちが守りたい教育」とと「社会が将来の市民を育てるために提供する教育」は一致しているのかという事です。どうも先生は疑っておられないようですが。

2012-04-11 06:25:33
渡邊芳之 @ynabe39

教育というものは昔からずっと試行錯誤で今現在も試行錯誤だということがわからない人は多い。

2012-04-11 06:26:47
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも教育は個人の判断で受けるものではないのです。社会が子どもや若者に「強制」するものです。 RT @kitazawahideki:  ついに投げちゃいましたね。じゃあ、なんで教育を受けるんだという最初の問題に戻りますよ。

2012-04-11 06:28:47
渡邊芳之 @ynabe39

試行錯誤と間違いの区別もつかないような人を減らすために学校では勉強を教えるわけです。 RT @kitazawahideki:  そうでしょうね。つまり今は間違っているということですね。はははっははは。

2012-04-11 06:30:08
渡邊芳之 @ynabe39

そういうのも典型的に「マスコミに騙されている」と思います。RT @ankoutohirame: 言い過ぎでしょう。医者にせよ、政治家にせよ、教師にせよ、官僚にせよ、「勉強ができる人」だったはずなのに、あの様です。少なくとも現代の学校教育は、質が悪いと思います。

2012-04-11 06:35:06
渡邊芳之 @ynabe39

歴史的に日本だけでなく諸外国もそうしています。日本人が憧れる欧米諸国も何百年にわたってその仕組みを維持しています。RT @junmk2: 一致しないのならば、今の規模ほどの公金が投入される正当性があるでしょうか。社会はアカデミックな価値だけのために公金をつぎ込んでいるのでは…

2012-04-11 06:36:55
渡邊芳之 @ynabe39

ヨーロッパの人々が何百年かけて学んだのは「エリートの資質を判断するのに最も合理的な方法はアカデミックなことをやらせてその達成をみることだ」ということです。皆さんの大好きなアメリカもそうなっています。 @junmk2

2012-04-11 06:39:49
渡邊芳之 @ynabe39

日本の大学への公金注入は先進国では最下位ですよ。 RT @junmk2: ええとそれは嘘をついておられるのですか?どこの国が現代にいたるまでアカデミックな価値だけのために学校に公金をつぎ込み続けているのでしょうか?

2012-04-11 06:41:07
渡邊芳之 @ynabe39

たとえばアメリカのエリート大学ではギリシャローマからの古典が叩き込まれますが古典自体がなんの役に立ちますか? RT @junmk2: そうすると先生は欧米の大学では専らアカデミックな学問だけが行われ、それが社会の役に立つ人材を量産する最良の方法だと欧米で認識されている、と…

2012-04-11 06:47:10
渡邊芳之 @ynabe39

こういう人は「学校で勉強する」ということを「教えられた内容を持って帰ってくることだ」としか考えていないのだと思う。だから「教わる内容の価値」でしか教育を評価できない。実際には教育の効果のかなりの部分は「教わる内容はなんでもよい」のだ。

2012-04-11 06:49:39
渡邊芳之 @ynabe39

古典を勉強したって古典の知識が日常会話や会社の仕事に役に立つわけがない。役に立つのは「古典を学ぶことによって作られる力」なのだ。同じ力は心理学でも物理学でも,なにかの学問を系統的に学べば同様に作られるものだ。

2012-04-11 06:51:42
渡邊芳之 @ynabe39

こういう人のために必要なのは大学ではなく専門学校だ。やはり専門学校の高度化とエリート専門学校の設置は急務だ。

2012-04-11 06:52:34
渡邊芳之 @ynabe39

あなたは大学に通われましたか?それはどこの国のなんという大学ですか?@junmk2

2012-04-11 06:53:17
渡邊芳之 @ynabe39

「教育」はそれを受ける本人が受ける価値があると思うから受けるというようなものではないということです。 RT @L_horse_racing: 答えになってない気がする。 RT @ynabe39: そもそも教育は個人の判断で受けるものではないのです。

2012-04-11 06:54:20
渡邊芳之 @ynabe39

「自分は大学に行ったが何も学ばなかった」ということをそんなにドヤ顔で言われても返答に困るよ。

2012-04-11 07:27:32
渡邊芳之 @ynabe39

社会人が「自分の仕事や生活に必要だからそれを学校に通って勉強する」という「学校」の意味と,これから市民になる人々にそのための基礎を作る「学校」の意味は大きく違う。後者は「なぜ勉強するのか当人にはなかなか理解できないもの」だ。

2012-04-11 07:29:28
渡邊芳之 @ynabe39

やはりエリート専門学校を作って大学と専門学校の序列を壊さないと「ほんらい求めているのは専門学校の教育なのになまじ勉強ができるという理由だけで大学にくる人」がどんどん増える。それが本人にとっても非常に不幸なことなのがここまでの会話でもよくわかる。

2012-04-11 07:31:29
渡邊芳之 @ynabe39

さすがに大学に行ったことない人に大学教育の意義について語るのはツイッターでは負担が大きすぎます。 RT @junmk2: その質問に何の意味が?今話しているのは僕の事でなく一般論ですし、経験を論拠に話しているわけでもないのですが。

2012-04-11 07:32:49
渡邊芳之 @ynabe39

勉強ができる人もわざと他のことができないふりをする。そのほうが女性にもモテる。処世術です。 RT @Khachaturian: 勉強ができて他のこともできてしまうと、勉強ができない人としては立つ瀬が無くなるから、勉強ができる人が他の点でダメだとそこを強調して捉えられがち…

2012-04-11 07:34:19
渡邊芳之 @ynabe39

エリート専門学校を作り専門学校の高度化をした結果大学の数が3分の1になるなら少なくとも日本の将来のためにはそのほうがいいと思う。

2012-04-11 07:35:44
渡邊芳之 @ynabe39

皆さん大学には通っておられることを前提に話していました。 RT @kitazawahideki:  語っていらしたじゃないですか。

2012-04-11 07:36:18
渡邊芳之 @ynabe39

しかし学校教育の場合金を払うのは「学校に通う本人」ではないのです。そこが重要です。 RT @ThomasOrder: いや、そんな難しい話じゃなくて、お金を支払いたいかどうかですよ。 負けてきた馬に投資しますか? 勝ってきた馬に投資したくないですか?

2012-04-11 07:37:39
渡邊芳之 @ynabe39

「大学教員が忙しいというのはだいたいウソ。大学の先生が忙しいわけがない」。

2012-04-11 08:34:44