昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「日の出町エコセメントから垂れ流されるCsの挙動について」森口祐一さん(東大教授)からのご進言

「三多摩の灰全てが多摩エコセメントに入り、排水から下水道汚泥そして灰に移行したCsは八王子水再生センターから「大田区と江東区」の許可を得て東京湾に埋立てられている。 大田区民は権利がある。現実を知って欲しい。瓦礫反対学習会 http://amba.to/HxrVz2 」 という私のツイートに対して森口先生 http://bit.ly/HS2JDt から頂いた「ポイントはそこではない」とのメンションに対応してます。 ではポイントはどこにあったのか。
11
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @tautautau1976 @nasurie 森口先生が説明会で「これこれの可能性があるから調べなさい」と言われればまだ耳を貸すでしょうが(笑)、我々の危惧など構わないのす。今ある僅かな可能性を探っているところです。

2012-04-14 17:08:47
コセコメ @kosekome

@tautautau1976 先日はありがとうございました。例の日ノ出町エコセメ下水道先の八王子水再生センターを基点とした、上流と下流のCs測定データは存在するでしょうか?探しても見つからなくて。もしご存じでしたらお教え願えませんか。よろしくお願いします。

2012-04-16 11:13:40
messaging_robot @tautautau1976

@kosekome 僕は見た事はありません。森口先生に聞かれてみてはいかがでしょうか?

2012-04-16 11:35:28
コセコメ @kosekome

@tautautau1976 お返事ありがとうございます。今、ちょうどお話していたのですが話が混ざってしまうのでまた機会がある時にします。いや、下水の管理者が「うちは抜けない。測定してみればいい」と仰っていたのを思い出したもので。お騒がせしました。

2012-04-16 11:51:14
森口祐一 @y_morigucci

直接振られてはいませんが見て見ぬふりはできませんので。測定しても水量が大量なので、普通の測定法ではNDになります。普通の測定法では抜けていないことの確認はできないはずです。 @kosekome :下水の管理者が「うちは抜けない。測定してみればいい」@tautautau1976

2012-04-16 11:58:12
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @tautautau1976 あ、すいません。話が混ざってしまうので聞きそびれましたが、お答えありがとうございます。なるほど。サンプリングで無理なら、やはり先日仰っていた下流の堆積からしかありませんね。大田区民に進言します。

2012-04-16 12:02:52
森口祐一 @y_morigucci

処理場で検出感度を上げて測ってほしいことは都に伝えているのですが...。下流の堆積物は、多摩川上流からの流入もあるはずなので、判別が難しいところです。 @kosekome @tautautau1976

2012-04-16 12:06:21
コセコメ @kosekome

伝えて頂いているのですね。結局は処理場の出口でどれくらい拾えているだと思うので、抜けない、と胸を張る前に感度あげてほしいです。"@y_morigucci: 処理場で検出感度を上げて測ってほしいことは都に伝えているのですが...@kosekome @tautautau1976"

2012-04-16 12:10:42

--閑話休題--

''一般のセメント工場はフローの数値はエコセメントとは違うという。太平洋セメント大船渡工場はこれから2年で60万トンの瓦礫を受け入れることが決まっている。

その瓦礫からは灰や重金属で再活用はできない指定廃棄物はでないのだろうか? まったく出ないのであれば1450度の燃焼に化石燃料を使用したとしても、優れたリサイクル法なのだろう。しかしもし大気や排水にCsが漏出したり、炉内を汚染したり、製品(クリアランスレベル100bq/kgだがセメント業界は独自基準10bq/kgが可能と謳ってる)に出てくる問題があったとしたら…。震災瓦礫処理の救世主である大船渡セメント工場についてRRof3Rさんと話しているところに、森口先生もいらっしゃった。
''

コセコメ @kosekome

@RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE 先日から気になってるのですが、太平洋セメ大船渡http://t.co/OfD6oLO5 辺りでは山元環元など差し引いた純粋な廃棄物(指定?)て何%ぐらい出るものなのでしょうか?

2012-04-16 09:51:10
@RRof3R

@kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE ごめんなさい、私セメントは担当外だったので配下の報告や同行での見学レベルの観念的知識しかないんです。理論上は失敗したクリンカとダストを除けば出ないことになってますね。

2012-04-16 10:28:44
コセコメ @kosekome

@RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE ありがとうございます。あぁ、やっぱり。専門外かも知れませんが消耗品や排水処理からも理論上すべからく還元可能ということになるんですか?考えると究極のリサイクル?

2012-04-16 10:39:22
@RRof3R

@kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE あくまで理論上ですがセメントと製鉄は最終処分場を不要にすることが出来ます。広域処理でも焼却した灰をそのままセメントに封入するので、焼却灰処理の問題が解決されることになってる

2012-04-16 10:56:24
コセコメ @kosekome

@RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE 様々なプラント構造を知り尽くしているRさんからすると、ここだけの話し実状はどうでしょう?出るとしたら水ですか?大気ですか?重金属ですか?あ、ナイショで。

2012-04-16 11:23:36
@RRof3R

@kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE 前職が某メーカーで「工場萌え」なのですが、放射性物質の挙動がわからないんですよね。一般的なエアフィルタってHEPAでも0.3mm位しか取れないし、キルンにHEPA無いし。

2012-04-16 11:34:18
コセコメ @kosekome

@RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE 美しいヒントの出し方(笑) 以前某エコセメで「通常焼却炉のBFは例えるとコーヒーフィルタが500枚だが、うちは6000枚」と言われました。どういったフィルタか予想つきますか?

2012-04-16 11:39:27
@RRof3R

@kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE わからないw フィルターは目の細かさと密度で能力が変わるのは確か。目を細かくすると流量が低下するし直ぐに詰まっちゃうので多重防衛というのは良くやりますね。

2012-04-16 11:46:05
森口祐一 @y_morigucci

横失。大船渡は先月も行きました。キルンをセメント生産に使う場合はそうですが今回は焼却専用に使う時期があり、その灰は県の処分場へ@RRof3R :理論上は..除けば出ない @kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE

2012-04-16 11:35:51
@RRof3R

@y_morigucci @kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE ありがとうございます。大船渡は6号(だったかな)を焼却専用で使ってましたね。今は生産ライン復活と新聞で見ましたが先月もまだ焼却専用だったのか。

2012-04-16 11:39:38
森口祐一 @y_morigucci

早期復旧した山側の1本目が当初焼却専用で昨年11月からセメント生産再開、遅れて復旧した海側の2本目がまだ焼却専用で、夏からセメント生産再開だったと思います @RRof3R @kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE

2012-04-16 11:43:47
森口祐一 @y_morigucci

岩手県が県内処理を進め広域処理への依存を減らすうえでこの2本のキルンの存在は非常に重要だと思います。 @RRof3R @kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE

2012-04-16 11:45:52
@RRof3R

@y_morigucci @kosekome @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE 仰る通り! もし可能であれば次回訪問時にプレヒーター使用有無をご確認頂ければ幸甚です。キルンの手前に段階的に原料与熱。ここに残留するのではと予測

2012-04-16 11:49:38
コセコメ @kosekome

@RRof3R @y_morigucci @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE 森口先生ありがとうございます。察すると処分場も多少の余力が必要になっている。そして全てをセメにしない理由も何かあると。ニュース一つで考えさせられます。

2012-04-16 11:47:26
森口祐一 @y_morigucci

いえ、それは簡単で、大船渡は能力めいっぱい使っています。海水の塩分が制約でしたが、洗浄し塩抜きしてその制約はクリアしています。 @kosekome :全てをセメにしない理由 @RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE

2012-04-16 11:51:06
コセコメ @kosekome

@y_morigucci @RRof3R @yuKIiyomi @gmax_jp @tsunamiwaste @DFWPRIDE なるほど。大部分の謎が解けました。域内処理のため頑張ってね欲しいです。ところでキルンの灰への濃縮率は何%程度でしょうか?

2012-04-16 11:56:10