地方ではどこの高校に入るかでその後の人生は殆ど決まる

北海道在住の心理学者@ynabe39教授が語る地方における「高校」の意味 <関連まとめ> 「青森県出身の京大生が語る! 小中学校の教員に何を求めるか」 http://rod.gs/Ijj
104
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

外国では食えても日本で食えない。 RT @higurasi2121: これからの若者は手に職つけた方が良い気がしますが。外国で出稼ぎしても食べられる様な…

2012-04-19 09:53:23
その日暮らし @higurasi2121

ですね(苦笑)“@ynabe39: 外国では食えても日本で食えない。 RT @higurasi2121: これからの若者は手に職つけた方が良い気がしますが。外国で出稼ぎしても食べられる様な…”

2012-04-19 09:54:24
Chika Takimoto @missbluesguitar

@ynabe39 職能団体の脆弱さが問題かと。職能団体がロビー団体と化してしまっていて、これが中等後教育の分岐を妨げているかと思います。専門学校も然りです。

2012-04-19 09:52:04
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

@ynabe39 そうではありません。渡邊先生はひょっとしたら東京と帯広しか知らないとか。学者として確信に満ちた話し方をしているんだけれど、なぜそんなに確信が持てるんだろう。自営業の場合、収入を増やすには、支店をつくって部下にやらせることですね。たいていそうしているでしょう。

2012-04-19 09:55:21
渡邊芳之 @ynabe39

この人はほんとうに俺のツイートを読んでいるのだろうか。

2012-04-19 09:58:21
大村咲 @tokyorovesongs

@ynabe39 おはようございます!その人は、多分、先生のツイートは読んでないと思います。

2012-04-19 10:04:58
ねこじた @nekojita60

なるほど。マイスター制度みたいに職人としての生き方を選べないといえばそうですね。博打です。 RT @NagatoShinano: 成功している人の数倍は失敗してる人がいます。ynabe39 nekojita60: 学校成績は悪くても飲食や美容で成功している若者も身近にいますが

2012-04-19 09:55:49
yousukezan @yousukezan

確かに公認業者になるくらいしか成り上がる方法はないですなあ。 RT @ynabe39 学歴いらない仕事は若いときにはいいんですが年をとっても給料が上がらないので人生設計が難しいです。RT @yousukezan: 水道屋、学歴いらないし仕事いっぱいあるって言ってたけどなあ。

2012-04-19 09:57:11
ミルテの花🌸 @myrten_nussbaum

飲食も美容も、今は専門学校で資格取らないと仕事ないですもんね。昔のような住み込み見習いはほぼ無理。 @ynabe39 10年前の若者にそれが可能だったのとこれから高校に行く若者にそれを勧められるかはずいぶん別の問題です。@学校成績は悪くても飲食や美容で成功している若者も身近にいま

2012-04-19 09:58:58
𝓎𝓊𝓉𝒶ℐ𝓂𝒶𝒾 今井 優太 @Hoguchi373

@yuu7733 @ynabe39 就職率100%近く、みんなそろって80%課題をやりましょう。就職をしましょう。いわれてへん、かかれてへん。授業中、しゃべり方に主語はない。やってることをいわれる。主語へんやから就職いしきへん。富山県立大学で東大、京大卒おおくはじめからへん

2012-04-19 09:59:37
SATO Kenji @kenjisatojp

良い高校を出た人が高給取りのサラリーマンになったり起業家として成功する確率は高いと思う。それが人生設計のすべてかどうかは別にしても RT @ynabe39 「高校で人生は決まらない」と思えるのはトップ高校に行ったことで「高卒後でもまだ人生を選択できる」条件を手に入れたからだ。

2012-04-19 10:01:03
だいすけ @dsyuke

@ynabe39 「高等教育の複線化」とは具体的にどういうことなんでしょう?専門学校をたくさん作ればいい…というわけではないですよね。日本社会の価値観を変え無くてはならない??

2012-04-19 10:01:21
ジッチ @f_ditch

@ynabe39 「職人」の需要を考えればわかる話だと思うんですけどね、この機械化された社会での職人なんてほとんど芸術家レベルでは

2012-04-19 10:02:41
渡邊芳之 @ynabe39

@dsyuke 医歯薬系や教員養成の大部分を戦前のように専門学校に戻し,「職業に就くために上の学校に行く」若者は大学でないところに行くようにします。それにより大学と同様に専門学校にもエリート校を作り,「勉強ができる子は大学,そうでない子は専門学校」という序列を壊します。

2012-04-19 10:03:37
ご冗談でしょう、ワインマンさん @Hemisophie

@ynabe39 私もそれを切に感じました。高校によって、そこに入った時点で大学進学の門戸が狭くなるところが実際にありましたし、また数も多かったです。進学したければ推薦か、中堅までの私立しかありません。

2012-04-19 10:03:41
細川大吾 @5hosokawa

なぜ消滅したと断言できるのですか? RT @ynabe39: 「勉強が苦手なら職人になればいい」という選択肢が「事実上消滅した」ことが現在の若者がおかれている状況の最大の問題だということがわからない大人はとても多い。

2012-04-19 10:05:05
@mienoiganomemi

その通りです。もしも50歳くらいになって起業しようとしても基礎知識が無いと何も出来ない。友達に弁護士とか代議士とか医師とか教授がいると助言も貰えるしね。"@ynabe39: 学歴いらない仕事は‥年をとっても給料が上がらないので人生設計が難しいです。RT @yousukezan:

2012-04-19 10:05:23
狸おじさん @tanuki_ojisan

@ynabe39 知識がなくて、先入観念で判断。もっと悪いのは、相手の発言のコンテンツを読めないのでしょうね。

2012-04-19 10:05:24
@neet_at_work

@ynabe39 ドイツはギムナジウム行けない人はパン屋さんとかになる どの程度保護されてるかは知らない

2012-04-19 10:10:00
渡邊芳之 @ynabe39

日本の教育制度の最大の問題は「実際はそうなっていることを認めない」こと,認めないから「現実に不利な立場になる子たちのための対策をしない」ことだと思います。 @neet_at_work

2012-04-19 10:11:16
沼崎一郎 @Ichy_Numa

これ、教育に限らず。 RT @ynabe39: 日本の教育制度の最大の問題は「実際はそうなっていることを認めない」こと,認めないから「現実に不利な立場になる子たちのための対策をしない」ことだと思います。 @neet_at_work

2012-04-19 10:12:10
@arexandre1223

@ynabe39 @neet_at_work 実際を認めない。ほんとそうです!

2012-04-19 10:12:28
だいすけ @dsyuke

@ynabe39 なるほど!ありがとうございます。医療系に関しては特に、今ほど勉強による偏差値でのふるいが必要なのか、疑問に思っていたので腑に落ちました。

2012-04-19 10:13:20
渡邊芳之 @ynabe39

どの高校に入るかで人生が決まっちゃうなんておかしい。おかしいけど現実だ。現実ならシステムとしての対策をしなければならない。現実を認めない人はそれをぜんぶ「本人の努力の問題」にしたがる。

2012-04-19 10:13:58
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ